20 模式地における空知層群の層序
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
北海道駒ヶ岳の最初期テフラの発見と初期噴火活動史の検討
-
北海道駒ヶ岳1996年3月の噴火
-
神居古潭構造帯,知駒岳周辺の蛇紋岩メランジ帯
-
O-129 下部中新統, 滝の上層中の"蛇紋岩"
-
神居古潭構造帯の蛇紋岩にともなわれるロジン岩の形成過程 : 深成岩および変成岩
-
P-157 母島海山蛇紋岩の特徴とその起源(19.深成岩・火山岩とマグマプロセス,ポスター発表,一般講演)
-
ブナ林内におけるブナ稚樹の空間分布と他樹種の樹冠との関係
-
34 有珠山テフラの堆積状態と侵食による泥流発生(北海道支部講演会講演要旨(その2))
-
9-14 有珠山テフラの堆積状態と侵食による泥流発生(9.土壌生成・分類および調査)
-
1993年北海道南西沖地震による渡島半島西岸の津波被害状況と住民の避難行動 : 大成町を例として
-
548 20万分の1地質図幅「夕張岳」内のナップ(地域地質)
-
S-15 かんらん岩から読み取る海洋マントル : 掘削がもたらしたもの((2)海洋地殻・マントルの"その場研究"の進展と今後の展望 : 21世紀モホール計画の実現を目指して,口頭発表,シンポジウム)
-
蝦夷累層群中に見出された蛇紋岩礫 : 神居古潭構造帯の蛇紋岩の迸入時期についての新資料
-
107 蝦夷累層群中に見出された蛇紋岩礫
-
上部白亜系湧別層群中のマンガンノジュール
-
登呂帯仁頂山周辺の地質 : 中生代
-
対馬海流の脈動と北海道における完新世の温暖貝化石群集の変遷
-
138 北海道南西部の下部更新統富川層の貝化石群集(古生物・古生態)
-
北海道中軸帯ニセウ層から産出した始新世放散虫化石とフィッション・トラック年代
-
2. 北海道中軸帯ニセウ層の地質年代
-
北海道中軸部の白亜紀前期の火成活動
-
248 日高変成帯超苦鉄質岩類の岩石化学的性質
-
北限のブナ : その地史的背景((2)限界地めぐり)
-
最終氷期末期のモミ属優占林の成立-北海道南西部における材化石および花粉化石からの復元-
-
完新世におけるブナの個体群増加と移動速度-北海道南西部の例-
-
火山災害についての教育 : 北海道駒ヶ岳付近の中学生の意識
-
220. 中生代放散虫Higumastrinaeの形態と系統
-
北海道中央部, 空知層群下部層最上部のピクライト
-
20 模式地における空知層群の層序
-
339 神居古潭オフィオライト帯の緑色岩類と白亜紀テクトニクス
-
隈根尻層群の層序と地質時代について : 中生代
-
北海道の中生界 : 層序・年代とその意義(日本の中・古生界研究の発展と現状)
-
北海道神居古潭帯における緑色岩と砕屑性堆積岩の関係
-
16A. 中生代常呂海山の火成作用(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
-
常呂帯緑色岩類の火成作用の特徴について
-
O-213 幌満かんらん岩体ダナイトチャネルと壁岩ハルツバージャイトの鉱物同位体組成(19.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭発表,一般講演)
-
P-138 幌満かんらん岩体のダナイトチャネル : 上部マントルにおける高温メルト/フルイド移動の考察(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
幌満かんらん岩体ダナイト脈構成鉱物のRb-Sr・Sm-Nd同位体システマティクス(22.深成岩・火山岩とマグマプロセス)
-
P-209 幌満かんらん岩体ダナイト脈のSr-Nd同位体組成 : 通過メルトの起源(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス)
-
53A. 南極・エレバス火山での人工地震観測(日本火山学会1986年度秋季大会)
-
56B. 西南極マクマード火山岩中の超苦鉄質 : 苦鉄質捕獲岩(日本火山学会1986年度春季大会)
-
9. 北海道留萌試錐火山岩の^Ar-^Ar年代(日本火山学会1988年秋季大会)
-
29A. 北海道常呂帯岩石試料の^Ar_^Ar年代 : その(1)(日本火山学会1988年春季大会)
-
鷹泊蛇紋岩体中のブル-サイト (北海道産鉱物雑記-31-)
-
146 空知層群の岩石化学的再検討
-
15. 白亜紀後期"古千島弧"の火成作用(日本火山学会1986年度秋季大会)
-
1977年有珠山噴火の推移 : 火山および火山岩
-
北海道の構造帯の超塩基性岩(予報) : 深成岩・変成岩
-
Evolution of Oceanic Island Arc-Geology of the Izu-Bonin island and approach from the samples and data of the ODP Leg 126-
-
シーズナルギャップに対応したブナの更新について(会員研究発表論文)
-
地学野外実習を通した自然観察力養成プログラムの研究
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク