北海道大学構内の深度150m掘削井の地質層序(29.第四紀地質)
スポンサーリンク
概要
著者
-
嵯峨山 積
北海道立地質研究所海洋地学部
-
五十嵐 八枝子
北方圏古環境研究室
-
岡村 聰
北海道教大 札幌校
-
岡村 聰
北海道教育大学札幌校
-
五十嵐 八枝子
北方圏環境研究室
-
近藤 務
(株)北海道技術コンサルタント
-
鎌田 耕太郎
弘前大学教育学部
-
外崎 徳二
(有)VOLO.
-
工藤 千春
札幌市立新琴似中学校
-
吉田 充夫
国際協力機構
-
地徳 力
旭川市北門町17-2155
-
外崎 徳二
(有)ボロ
-
工藤 千春
札幌市立栄南中学校
-
加藤 誠
札幌市宮の森1-18
-
嵯峨山 積
北海道立地質研究所
-
吉田 充夫
(独)国際協力機構
-
嵯峨山 積
道総研地質研究所
-
岡村 聰
北海道教育大学札幌分校
関連論文
- 北海道石狩平野の上部更新統〜完新統の層序と古環境
- 北海道石狩平野の深層掘削井から採取した新第三紀堆積岩の地質年代
- P-21 北海道石狩平野の縄文海進の痕跡と汽水湖(古石狩湖)の広がり(7.沖積層研究の新展開,ポスター発表,一般講演)
- O-290 北海道石狩平野の沖積層の珪藻分析(26.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- 札幌市南区の藻南公園と五輪大橋に分布する新第三紀泥岩の年代
- 北海道勇払低地の沖積層(最上部更新統〜完新統)の層序と古環境
- 北太平洋亜熱帯循環の氷期・間氷期変動 : 熱帯大気海洋相互作用および東アジア夏季モンスーンとの関連
- 北西太平洋・鹿島沖コアMD01-2421のMIS 6以降の花粉記録:陸域資料との対比
- 八戸市西部に分布する斗川層のストーム堆積相とはちのへクジラ産出層についての予察的検討
- O-112 北海道,苫小牧周辺における17世紀津波堆積物の堆積構造(11.堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般講演)
- 北海道胆振海岸東部から確認された17世紀の津波堆積物
- 北海道東部知床半島基部硬質頁岩層の時代
- 教科の専門性に裏打ちされた「科学・技術・芸術」に対する深い興味の喚起を促す小・中学生向け講座の開発と実践--拓北・あいの里地区地域連携ボトムアップ型事業「土曜講座」 (北海道教育大学生涯学習研究大会報告)
- 科学に対する深い興味の喚起を促す小・中学生向け実験・観察プログラムの開発と実践:拓北・あいの里地区地域連携事業「土曜講座」
- 忠類ナウマンゾウ化石産出露頭の花粉化石から見た十勝地域の古環境変遷 (北海道忠類ナウマンゾウ産出地点の再調査報告) -- (調査結果)
- 北海道東部根室半島・歯舞湿原と落石岬湿原における晩氷期以降の植生変遷史
- 北海道東部釧路市春採湖コア中に認められる,過去9500間に生じた急激な珪藻遺骸群集変化と巨大地震津波イベントとの関係(29.第四紀地質)
- O-51 甲府盆地500mボーリングコアの地質年代と古環境(地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- クッタラ・支笏両火山のテフラの層序と編年(2)
- 札幌市街域における150m掘削コアの第四系層序
- ロシア北東域における異なる植生型から得られた表層花粉群 : 古植生復元の基礎資料として
- 中央北海道,砂川低地帯南東地域の更新統
- 実践報告 道民の森における公開講座へのとりくみ--森,土,川,人をキーワードに体験を通じて学ぶ
- 北海道大学構内の深度150m掘削井の地質層序(29.第四紀地質)
- P-151 北海道北部, 当沸岳周辺の中新世島弧火山岩の岩石成因的研究
- 石狩低地帯最南部地下の第四系:特に最終間氷期の相対的海水準変化の検討
- 北海道北部中新世火山岩の広域変化とその成因
- 北海道北部, 下川地域の中新世火山活動と未分化玄武岩 : 初生マグマの生成条件からみた中新世テクトニクスへの制約
- クッタラ・支笏両火山のテフラの層序と編年(1)
- 361 東海大学1986〜1988年奥尻海嶺調査航海成果概報
- 西南北海道寿都半島の新第三紀火山岩類
- 405 樺戸地域における新第三系最下部玄武岩層の年代と岩石学的特徴
- 193 雄勝町三畳系産魚竜について (予報)
- 北海道富良野市布部の下部白亜系
- 札丈島-阿武隈東縁にわたる古白亜紀火山帯 : 中生代
- 唐桑半島産 Perisphinctes ozikaensis
- サハリン中・北部における第四紀後期の環境変動
- 88 勇払低地とくにウトナイ湖周辺の環境変遷史(第四紀)
- 87 勇払低地,とくにウトナイ湖周辺の地史(第四紀)
- 北海道北部初山別地域の海牛化石産出層(金駒内層)の地質年代と古環境
- 北海道沼田町産海生哺乳類化石群の年代と古環境
- 十勝層群本別・足寄層の花粉化石層序
- 北海道静川台地の中〜上部更新統:特に最終間氷期中の寒冷期および相対的海水準変化の検討
- 北海道石狩低地帯周辺の更新統
- 北海道東部,根釧原野の中・下部更新統
- 北海道深川市北部丘陵の鮮新統層序について
- ネパール・カトマンズ谷に分布する湖成層の花粉分析学的研究
- 北海道北部小平蘂川流域に分布する崖錐堆積物の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(146)
- 北海道中川郡の高地湿原泥炭中より発見された火山灰の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(147)
- O-56 石狩低地沖積層の層序・構造の解明に向けて(7.沖積層研究の新展開,口頭発表,一般講演)
- 北部北上帯,陸中関地域の珪質泥岩から産出した前期ペルム紀放散虫化石
- 北部北上帯「陸中関」地域から産出した後期ジュラ紀放散虫化石
- 西南北海道今金地域の新第三系黒松内層の岩相層序と年代
- 6. 西南北海道今金地域の新第三系黒松内層産放散虫化石
- O-90 津波による海底表層堆積物への影響 : 2003年十勝沖地震津波の例(11. 海洋地質)
- 127. 宮城県歌津町管の浜から産出した三畳紀中期魚竜化石について
- O-392 東部北海道根釧-釧路地域の中∿下部更新統
- 北海道とサハリンにおける植生と気候の変遷史 : 花粉から植物の興亡と移動の歴史を探る
- 66. 石狩湾岸新港東観測井における第四紀の環境変遷
- 72. サハリンにおける完新世の森林変遷史 : とくにグイマツの消長について
- 中央北海道日高海岸地域の新第三系珪藻生層序と粗粒堆積の形成期
- ステノが舌石をサメの歯の化石と認めた経緯に関する覚書
- 西南北海道・日本海側沿岸域における海底谷調査
- 函館湾上磯沖における富川断層延長部の音波探査
- 20 北海道の中・上部中新統と鮮新統の地層境界
- 68 北海道新第三系における10.5Ma,5.5Maおよび3.8Ma低海水準期の証拠(地域地質)
- 北海道北部地域の新第三系珪藻生層序と10Ma前後の低海水準期の検討
- オホーツク海南西縁,北見大和堆から採取されたシルト岩片の珪藻群集と巣穴化石
- 東海大学 "望星丸II世" による第4次奥尻海嶺調査航海概報
- 365 日本海北東縁海洋海山、'86〜'88年調査の珪藻化石年代
- 北海道積丹半島沖海洋海山, 1988年調査で採取された堆積岩中の珪藻群集
- 日本海盆北東縁,海洋海山の珪藻群集
- 117 Coscinodiscus yabei帯(約12Ma)を示す日本海盆北東縁、海洋海山の珪藻群集
- 北海道北部,剣淵町の中部中新統の貝類化石とその意義
- 184 砂川低地帯東縁の鮮新統滝川層にみられる海退時堆積相
- 北海道,名寄盆地の"多寄層"について : 第四紀
- 南部北上山地唐桑半島の三畳系稲井層群より Chaetetes の産出
- 札幌市北部新琴似町における埋没泥炭の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(171)
- P-280 北海道オホーツク沿岸で確認されたイベント砂層(32. 第四紀地質)
- 47 留萌-深川地域の鮮新統層序と年代
- 石狩海盆中央部における堆積速度と堆積環境 (予報) : 1988年望星丸II世のピストンコアによる推定
- O-245 北海道石狩低地帯南部の勇払原野の最上部更新統〜完新統(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 北海道石狩低地帯南部の苫小牧市勇払で掘削された深度65m井の孔内地質
- S-69 海洋堆積物の花粉組成から見た過去144kyの気候変動((8)最終間氷期の環境変動-日本列島陸域と周辺海域の比較と統合-,口頭発表,シンポジウム)
- 北海道の十勝川・天塩川・石狩川沖の表層堆積物における淡水生珪藻遺骸の広がり
- 98 西南北海道,新第三系の珪藻生層序-北桧山町・今金町付近-
- 北海道東部の知床半島に分布するサシルイ川層の地質年代
- P-46 後期中新世北海道望来層珪質堆積物の珪藻化石年代と堆積リズム(9.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- 北海道東部の釧路臨海低地下の沖積層 (沖積層研究の新展開)
- O-24 北海道東部釧路平野の沖積層 : 星が浦層(4. 沖積層研究の新展開)
- 北海道北部地域の遠別層・声問層と勇知層の地層境界の地質年代 : ルベシュベ川と上ヌカナン川ルート
- 北海道利尻島および積丹半島の新第三系の地質年代と対比
- 東部北海道晩成温泉2号井の孔内地質と新第三系対比
- 南サハリンにおける後期完新世の植生変遷史
- O-136 北海道北部の遠別層・声問層と勇知層の地質年代(10. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- O-368 北海道根釧原野第四系の再検討(33. 第四紀地質,口頭発表,一般発表)
- P-22 北海道北部,興部地域の中期中新世アダカイト質火山岩のK-Ar年代と地球化学(6. 環日本海・オホーツク海の火成活動とテクトニクス,ポスター発表,一般講演)
- 北海道西南部高地の京極湿原における約13,000年間の植生変遷史
- 北部北海道の剣淵盆地におけるMIS7以降の植生と気候の変遷史 : 特にMIS 6/5eとMIS 2/1について
- 北海道幌延町の沿岸域における大深度ボーリングの岩相・微化石・テフラ