科学に対する深い興味の喚起を促す小・中学生向け実験・観察プログラムの開発と実践:拓北・あいの里地区地域連携事業「土曜講座」
スポンサーリンク
概要
著者
-
森田 みゆき
北海道教育大学
-
岡村 聰
北海道教大 札幌校
-
並川 寛司
北海道教育大学教育学部札幌校生物学教室
-
田口 哲
北海道教育大学札幌校化学教室
-
岡村 聰
北海道教育大学札幌校
-
並川 寛司
北海道教育大学教育学部
-
森田 みゆき
北海道教育大学札幌分校家政学教室
-
森田 みゆき
北海道教育大学 教育学部 札幌校
-
並川 寛司
北海道教大 教育
-
並川 寛司
北海道教育大学札幌分校生物学教室
-
岡村 聡
北海道教育大学札幌分校地学教室
-
田口 哲
北海道教育大学札幌校
-
森田 みゆき
北海道教育大学札幌校生活環境工学研究室
-
田口 哲
北海道教育大学教育学部札幌校
-
岡村 聰
北海道教育大学札幌分校
関連論文
- 日本および北東アジアの針広混交林 (特集 北方植生)
- モニタリングサイト1000森林・草原調査コアサイト・準コアサイトの毎木調査データの概要(学術情報)
- 過炭酸ナトリウム共存下でのペルオキシダーゼ-過酸化水素系における色素の退色
- ブナ (Fagus crenata) 自生北限域における種子散布距離推定のための晩秋期のヤマガラ (Parus varius) の行動圏推定
- O-112 北海道,苫小牧周辺における17世紀津波堆積物の堆積構造(11.堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般講演)
- 条件制御下における食塩水滴中の結晶析出挙動の観察教材 -コンピュータとデジタルビデオカメラ装置実体顕微鏡を活用した実験教材プロトタイプの開発-
- 教科の専門性に裏打ちされた「科学・技術・芸術」に対する深い興味の喚起を促す小・中学生向け講座の開発と実践--拓北・あいの里地区地域連携ボトムアップ型事業「土曜講座」 (北海道教育大学生涯学習研究大会報告)
- 電気化学環境修復 : 硝酸性窒素の電解還元除去
- CCDカメラとコンピュータを活用した拡散現象の教材開発
- 科学に対する深い興味の喚起を促す小・中学生向け実験・観察プログラムの開発と実践:拓北・あいの里地区地域連携事業「土曜講座」
- 簡易型遠隔授業・遠隔会議システムに関する研究(開発プロジェクト報告)
- 環境負荷低減のための顔料染色教材の有用性--土顔料の成分分析と安全性評価
- 総合的学習に対応した環境教育分野の野外体験活動カリキュラムの開発
- 北海道教育大学・地域環境教育課程(札幌校)におけるファカルティ・ディベロップメントについて : 「都市環境基礎実験実習」の場合
- クッタラ・支笏両火山のテフラの層序と編年(2)
- 札幌市街域における150m掘削コアの第四系層序
- 北限地域寿都町管内のブナの立地環境と密な更新例
- 空中写真による寿都半島「大和の沢」周辺のブナ分布について
- 北限地帯寿都町管内のブナ林と土壌環境について
- 中国東北部吉林省南東部の農村景観における落葉広葉樹二次林の種組成と人為的攪乱
- 札幌市における雪堆積場の植生と土壌
- 「総合的な学習の時間」の実施上の問題点とその対処について : 北海道教育大学附属札幌小学校および中学校における事例
- 社会経済の変化よりみた中国の土地利用・土地被覆変化
- 実践報告 道民の森における公開講座へのとりくみ--森,土,川,人をキーワードに体験を通じて学ぶ
- 北海道中央部石狩低地帯における湿生林の種組成と群落構造
- 北海道中央部における冷温帯落葉広葉樹林の林分構造
- 札幌市における孤立林の植物相と林分属性の関係
- 「総合的な学習の時間」に対する取り組み状況と情報ネットワークの有効性
- 札幌市藻岩山の冷温帯落葉広葉樹林の植生構造
- 北海道東部幌岩山の針広混交林の植生構造とその形成要因としての土壌特性
- 中国黒竜江省,寧安県,小北湖林場のチョウセンゴヨウ : 落葉広葉樹混交林の森林構造
- 茨戸川氾濫原の植生
- 中学校における衣生活についての授業の改善
- 西洋ワサビペルオキシダーゼを触媒とするオレンジIIの退色機構
- 吸光光度法による布中微量染料の簡易定量法
- 北海道大学構内の深度150m掘削井の地質層序(29.第四紀地質)
- P-151 北海道北部, 当沸岳周辺の中新世島弧火山岩の岩石成因的研究
- 石狩低地帯最南部地下の第四系:特に最終間氷期の相対的海水準変化の検討
- 北海道北部中新世火山岩の広域変化とその成因
- 北海道北部, 下川地域の中新世火山活動と未分化玄武岩 : 初生マグマの生成条件からみた中新世テクトニクスへの制約
- クッタラ・支笏両火山のテフラの層序と編年(1)
- 361 東海大学1986〜1988年奥尻海嶺調査航海成果概報
- 西南北海道寿都半島の新第三紀火山岩類
- 簡易水質調査法による環境教育カリキュラムの開発
- 酵素を用いた新規漂白剤 : ペルオキシダーゼを触媒とする色素の退色
- 道内の児童生徒の衣生活実態に応じた被服教育の提案 : 1991年と1998年の調査の比較から
- 衣生活領域の学習経験と意欲 : 北海道の児童・生徒を対象とした調査から
- 生徒の衣服購入における地域特性と教材への応用
- 酵素系漂白剤処理綿布の風合い評価
- 寒冷地のための被服教育 : アラスカ州の被服教育との比較
- 高等学校家庭科「染色」の取り扱いの変遷と教材開発の視点
- 西洋わさび由来ペルオキシダーゼを用いた綿布の漂白
- 西洋ワサビペルオキシダーゼを用いた遅延発色反応による銅(II)の定量
- もみがら由来ペルオキシダーゼを用いるオレンジ2の移染色防止反応への界面活性剤の影響
- 着色綿布の色差と知覚の関係
- Effect of Organic Solvent on the Enzyme Bleaching Agent System
- ペルオキシダーゼによるアゾ色素の退色における反応選択性
- 酸化チタンの担持綿布の調製と消費性能の評価
- ペルオキシダーゼ -過酸化水素漂白系に及ぼすアゾ色素の酸化電位の影響
- p-ヨードフェノールを活性化剤とするペルオキシダーゼ-過酸化水素漂白系によるアゾ色素の退色反応
- ペルオキシダ-ゼを触媒とする色素の分解反応とその応用
- ペルオキシダーゼ-過酸化水素系漂白剤がナイロン糸の引張り特性に及ぼす影響
- グルコース-グルコースオキシダーゼ系とのカップリングによるペルオキシダーゼを触媒とするオレンジIIの退色
- ペルオキシダーゼ-過酸化水素漂白系を用いたオレンジIIの色移り防止
- ペルオキシダーゼ-過酸化水素漂泊剤を用いるオレンジIIの移染防止反応への洗剤成分の影響
- 銅(II)-1,10-フェナントロリン錯イオンとのイオン対抽出を利用する硫酸ドデシル=ナトリウムの吸光光度定量
- 銅(II)-1, 10-フェナントロリン錯イオンとの酸化還元反応を利用するシステインの吸光光度定量法
- 小規模校で行う染色教材の提案 : 衣生活学習から「総合的な学習の時間」への発展
- 留め具の異なるブラウスの着脱実験--高齢者と若年者の比較
- 地域特性を生かした総合学習教材(染色)の検討
- 環境負荷の低減を考慮した染色教材の提案
- 環境に配慮した地域の天然素材を利用した染色教材の開発 : 土顔料による綿布の染色
- 日常生活で求められる「白」のイメ-ジ
- 北海道中央部石狩低地帯における湿生林の種組成と群落構造
- 北海道東部幌岩山の針広混交林の植生構造とその形成要因としての土壌特性
- 脂肪酸の洗浄過程の速度論的解析
- ステアリン酸の洗浄過程の速度論的考察
- ペルオキシダーゼ-過酸化水素漂白システムによるオレンジIIの分解における緩衝溶液の影響
- 光・密度・ネズミ類の被食を制御した実験系におけるブナ当年生実生の生残過程と死亡要因 : 黒松内町添別ブナ林での例
- ショウジョウバエの?嚢から抽出された糖類に関する研究
- 大雪山原生林保護林における亜寒帯針葉樹林の林分構造
- 北海道大学中川地方演習林銅蘭川流域の森林構成
- 簡易調査法とイオンクロマトグフラフ法による水質調査カリキュラムの開発
- 北見地方,幌岩山に成立するトドマツ優先林の群落構造について
- 札幌市藻岩山の森林植生
- ボロン酸導入ホスト分子による糖の分子認識
- 日本および北東アジアの針広混交林
- ペルオキシダーゼを触媒とするアゾ色素の退色反応における活性化剤
- 高等学校家庭科「染色」の取り扱いの変遷と教材開発の視点
- 大学生を対象とした家庭洗濯における再汚染性の調査
- 湿式人工汚染布を用いた家庭洗濯における再汚染性
- 天然染料を用いた後媒染染色布の官能評価
- 天然染料を用いた染色教材の授業実践と染色の技術的な改善
- 簡易水質調査法による環境教育カリキュラムの開発
- 環境配慮型染色のための土顔料の組成分析
- 簡易調査法とイオンクロマトグラフ法による水質調査カリキュラムの開発
- 新規洗浄剤に関わる中学校家庭科教科書の課題
- 染色教材開発のための家庭科実習授業への高校生の意識の分析
- 環境情報計測・発信システム開発のための基礎的検討
- 学会活動雑感 : 過去・現在・未来