実践報告 道民の森における公開講座へのとりくみ--森,土,川,人をキーワードに体験を通じて学ぶ
スポンサーリンク
概要
著者
-
岡村 聰
北海道教大 札幌校
-
並川 寛司
北海道教育大学教育学部札幌校生物学教室
-
嶋崎 正躬
北海道教育大学札幌校
-
並川 寛司
北海道教大 教育
-
並川 寛司
北海道教育大学札幌分校生物学教室
-
岡村 聡
北海道教育大学札幌分校地学教室
関連論文
- 日本および北東アジアの針広混交林 (特集 北方植生)
- モニタリングサイト1000森林・草原調査コアサイト・準コアサイトの毎木調査データの概要(学術情報)
- 蛇紋岩のクリソタイル含有量とアスベストの飛散量 : アスベストに関連する各種測定法の比較
- 根室市初田牛および常呂川河口遺跡から出土する玉類の石質と起源
- O-207 北海道西部,藻岩山の火山岩層序と岩石学的特徴(19.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭発表,一般講演)
- 片貝ガス田形成における熱水変質作用の役割
- 伊豆・小笠原弧,孀婦岩構造線北西背弧海丘帯の火山活動と孀婦岩構造線の発達過程(8.海洋地質)
- 北海道北部,豊野層中の中新世アダカイト質火山岩のK-Ar年代と岩石学的特徴(北西大平洋縁辺地域の新生界)
- ユーラシア大陸北東縁辺部の新生代火山活動 : 北海道周辺火山岩の岩石学的性質とテクトニクスとの関連(北西大平洋縁辺地域の新生界)
- 蛍光X線分析法による地質試料の主成分及び微量成分元素の高精度分析
- ブナ (Fagus crenata) 自生北限域における種子散布距離推定のための晩秋期のヤマガラ (Parus varius) の行動圏推定
- 中央北海道, 浜益地域の新生代火山岩類のK-Ar年代と地球化学 : 島弧会合部テクトニクスに起因するマグマ組成の時間変化
- 東部北海道,網走-阿寒地域の新第三紀火山岩類のK-Ar年代 : 阿寒-屈斜路隆起帯の形成について
- O-112 北海道,苫小牧周辺における17世紀津波堆積物の堆積構造(11.堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般講演)
- 教科の専門性に裏打ちされた「科学・技術・芸術」に対する深い興味の喚起を促す小・中学生向け講座の開発と実践--拓北・あいの里地区地域連携ボトムアップ型事業「土曜講座」 (北海道教育大学生涯学習研究大会報告)
- 科学に対する深い興味の喚起を促す小・中学生向け実験・観察プログラムの開発と実践:拓北・あいの里地区地域連携事業「土曜講座」
- 北海道北部,愛別-上川周辺の後期新生代火成岩類のK-Ar年代
- 西南北海道,赤井川カルデラの火山層序とカルデラ形成史
- 総合的学習に対応した環境教育分野の野外体験活動カリキュラムの開発
- 北海道教育大学・地域環境教育課程(札幌校)におけるファカルティ・ディベロップメントについて : 「都市環境基礎実験実習」の場合
- サハリンの新生代火山活動と背弧拡大テクトニクス
- 316. 北海道北東部新第三紀火山岩類の時空分布とSr・Nd同位体組成
- 314. 北海道北部下川地域に産する中新世火山岩類の化学組成の時間変化
- 北海道苫小牧市東部における坑井から採取された白亜紀花崗岩類
- 北海道樺戸地域から産する中新世ソレアイト玄武岩
- 北海道積丹半島沖二子海丘西峰から採取された火山岩円礫(予報)
- クッタラ・支笏両火山のテフラの層序と編年(2)
- 札幌市街域における150m掘削コアの第四系層序
- 北限地域寿都町管内のブナの立地環境と密な更新例
- 空中写真による寿都半島「大和の沢」周辺のブナ分布について
- 北限地帯寿都町管内のブナ林と土壌環境について
- 中国東北部吉林省南東部の農村景観における落葉広葉樹二次林の種組成と人為的攪乱
- 札幌市における雪堆積場の植生と土壌
- 「総合的な学習の時間」の実施上の問題点とその対処について : 北海道教育大学附属札幌小学校および中学校における事例
- 社会経済の変化よりみた中国の土地利用・土地被覆変化
- 実践報告 道民の森における公開講座へのとりくみ--森,土,川,人をキーワードに体験を通じて学ぶ
- 北海道中央部石狩低地帯における湿生林の種組成と群落構造
- 北海道中央部における冷温帯落葉広葉樹林の林分構造
- 札幌市における孤立林の植物相と林分属性の関係
- 「総合的な学習の時間」に対する取り組み状況と情報ネットワークの有効性
- 札幌市藻岩山の冷温帯落葉広葉樹林の植生構造
- 北海道東部幌岩山の針広混交林の植生構造とその形成要因としての土壌特性
- 中国黒竜江省,寧安県,小北湖林場のチョウセンゴヨウ : 落葉広葉樹混交林の森林構造
- 茨戸川氾濫原の植生
- 北海道大学構内の深度150m掘削井の地質層序(29.第四紀地質)
- P-151 北海道北部, 当沸岳周辺の中新世島弧火山岩の岩石成因的研究
- 石狩低地帯最南部地下の第四系:特に最終間氷期の相対的海水準変化の検討
- 北海道北部中新世火山岩の広域変化とその成因
- 北海道北部, 下川地域の中新世火山活動と未分化玄武岩 : 初生マグマの生成条件からみた中新世テクトニクスへの制約
- クッタラ・支笏両火山のテフラの層序と編年(1)
- 361 東海大学1986〜1988年奥尻海嶺調査航海成果概報
- 西南北海道寿都半島の新第三紀火山岩類
- 北海道中央部に分布する滝の上期火山岩類の放射年代と岩石学的特徴−勇払油ガス田の浅層貯留層を構成する火山岩の岩石化学的検討−
- 北海道中央部石狩低地帯における湿生林の種組成と群落構造
- 北海道東部幌岩山の針広混交林の植生構造とその形成要因としての土壌特性
- 257 奥尻島第三紀火山岩類の微量元素
- 光・密度・ネズミ類の被食を制御した実験系におけるブナ当年生実生の生残過程と死亡要因 : 黒松内町添別ブナ林での例
- 小笠原海嶺海溝側斜面および母島海山から採取されたMORB様玄武岩の多様性 : 伊豆・小笠原弧前弧域のテクトニクスの検討
- 大雪山原生林保護林における亜寒帯針葉樹林の林分構造
- 北海道大学中川地方演習林銅蘭川流域の森林構成
- 北見地方,幌岩山に成立するトドマツ優先林の群落構造について
- 札幌市藻岩山の森林植生
- カントにおける道徳原理探究の歩み : 道徳法則の演繹を中心に
- 日本および北東アジアの針広混交林
- 中央北海道南部の後期漸新世火山岩の岩石学的検討 : 背弧海盆拡大の初期火山活動
- P-206 神居古潭帯における超苦鉄質岩と島弧火成活動岩(微閃緑岩類)の成因関係(27. 深成岩とマグマプロセス,ポスターセッション,一般発表)
- 札幌市南東部の草地植生 : 帰化率と土壌について
- 札幌市に見られるエゾエノキ群落について
- Landslides around the Pliocene lava plateau in west Hokkaido:catastorophic rockslide avalanche at Mt.Teine and landslide at Mt. Tengudake