ブナ (Fagus crenata) 自生北限域における種子散布距離推定のための晩秋期のヤマガラ (Parus varius) の行動圏推定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ブナ自生北限域における, 鳥によるブナ種子散布の限界距離を推定する試みの一環として, 北海道黒松内町のブナ林内において, 晩秋期に捕獲したヤマガラ1羽に小型の電波発信機を装着し, ラジオテレメトリ法により5日間追跡した。交角法と最外郭法によりヤマガラの行動圏を推定した結果, 1日の行動圏は2.1 haから6.5 haと推定され, 全体では11.4 haであった。また, 1日の行動圏から推定したヤマガラによる種子散布の限界距離は, 163 mから529 mであった。追跡期間が本研究よりも1カ月以上長いが, 海外のカラ類の行動圏はカナダコガラで平均14.7 ha, コガラで12.6 haであり, 本研究の調査手法はある程度有効であると示唆された。ブナ自生北限域において, ブナの孤立林分は互いに水平距離で約2∼4 km離れているため, 行動範囲の狭いヤマガラが運んだブナの種子起源で成立したとは考えにくい。
著者
-
松井 哲哉
独立行政法人森林総合研究所北海道支所
-
飯田 滋生
独立行政法人森林総合研究所北海道支所
-
河原 孝行
独立行政法人森林総合研究所北海道支所
-
並川 寛司
北海道教育大学教育学部札幌校生物学教室
-
平川 浩文
独立行政法人森林総合研究所北海道支所
-
並川 寛司
北海道教育大学教育学部
-
平川 浩文
森林総合研究所北海道支所
-
平川 浩文
林試
-
平川 浩文
森林総合研究所北海道支所保護部鳥獣研究室
-
松井 哲哉
森林総合研
-
HIRAKAWA Hirofumi
Forestry and Forest Products Research Institute
-
Matsui Tetsuya
Hokkaido Research Center Forestry And Forest Products Research Institute
-
平川 浩文
Forestry And Forest Products Research Institute
関連論文
- 日本および北東アジアの針広混交林 (特集 北方植生)
- モニタリングサイト1000森林・草原調査コアサイト・準コアサイトの毎木調査データの概要(学術情報)
- イヌケホシダの潜在分布域と気候変化シナリオに基づく分布変化の予測(第39回大会)
- 日本における常緑カシ類2種の個体および優占林の分布を規定する気候条件
- ブナ (Fagus crenata) 自生北限域における種子散布距離推定のための晩秋期のヤマガラ (Parus varius) の行動圏推定
- 教科の専門性に裏打ちされた「科学・技術・芸術」に対する深い興味の喚起を促す小・中学生向け講座の開発と実践--拓北・あいの里地区地域連携ボトムアップ型事業「土曜講座」 (北海道教育大学生涯学習研究大会報告)
- 科学に対する深い興味の喚起を促す小・中学生向け実験・観察プログラムの開発と実践:拓北・あいの里地区地域連携事業「土曜講座」
- ブナ林分布予測モデルの精度比較
- 日本におけるチマキザサ節の潜在分布域の予測と気候変化の影響評価
- 初冬に雪中で発見されたコテングコウモリ(Murina ussuriensis)の記録とその意味
- 晩秋の北海道におけるコテングコウモリ(Murina ussuriensis)のねぐら利用と活動
- 北海道南西部におけるコウモリ類の最近の記録
- 発信器装着のための小型コウモリ保定法
- コテングコウモリ(Murina ussuriensis)の夏季におけるねぐら利用
- 森とけもの(2)森とコウモリ
- 昆虫食コウモリの日中採餌
- 北海道チミケップ湖周辺の哺乳類相
- 総合的学習に対応した環境教育分野の野外体験活動カリキュラムの開発
- 北限地域寿都町管内のブナの立地環境と密な更新例
- 空中写真による寿都半島「大和の沢」周辺のブナ分布について
- 北限地帯寿都町管内のブナ林と土壌環境について
- 中国東北部吉林省南東部の農村景観における落葉広葉樹二次林の種組成と人為的攪乱
- 札幌市における雪堆積場の植生と土壌
- 「総合的な学習の時間」の実施上の問題点とその対処について : 北海道教育大学附属札幌小学校および中学校における事例
- 社会経済の変化よりみた中国の土地利用・土地被覆変化
- 実践報告 道民の森における公開講座へのとりくみ--森,土,川,人をキーワードに体験を通じて学ぶ
- 北海道中央部石狩低地帯における湿生林の種組成と群落構造
- 北海道中央部における冷温帯落葉広葉樹林の林分構造
- 札幌市における孤立林の植物相と林分属性の関係
- 「総合的な学習の時間」に対する取り組み状況と情報ネットワークの有効性
- 札幌市藻岩山の冷温帯落葉広葉樹林の植生構造
- 北海道東部幌岩山の針広混交林の植生構造とその形成要因としての土壌特性
- 中国黒竜江省,寧安県,小北湖林場のチョウセンゴヨウ : 落葉広葉樹混交林の森林構造
- 茨戸川氾濫原の植生
- 温暖化政策支援モデルのための県別ブナ林影響関数の開発
- 温暖化にともなうブナ林の適域の変化予測と影響評価 (地球温暖化--日本における影響の総合評価)
- 本州東部におけるチシマザサの潜在分布域の予測と気候変化の影響評価
- 世界遺産白神山地ブナ林の気候温暖化に伴う分布適域の変化予測
- 天然林の分布を規定する気候要因と温暖化の影響予測:とくにブナ林について (温暖化影響特集) -- (生態系への影響)
- ブナ林とミズナラ林の分布域の気候条件による分類
- 囲いワナを用いたニホンジカの大量捕獲
- GPSテレメトリーの測位成功率及び測位精度の評価
- 日本のブナ林における群集の組成分化について
- 日本のブナ林群落の植物社会学的新体系
- 放牧地の哺乳類相調査への自動撮影装置の応用
- 放牧草地の哺乳動物相調査への自動撮影装置の適用
- ウサギ類の糞食
- 野幌森林公園におけるクロテン Martes zibellinaの初記録
- 2.ヘリコプターによるカモシカの個体数調査(野兎研究会シンポジウム)(野生鳥獣の生息数の把握について)
- トガリネズミ類(トガリネズミ科,食虫類)における"直腸なめ"行動
- Harvest-based Bayesian estimation of sika deer populations using state-space models
- Evaluation of relative density indices for sika deer in eastern Hokkaido, Japan
- A management policy for sika deer based on sex-specific hunting
- エゾシカ個体群の管理方法とその課題
- 「日本各地域におけるシカ管理の現状」特集にあたって
- 8.頭骨測定値からみたノウサギの地理変異(II)(第16回野兎研究会記録)
- 2.餌づけによるノウサギの捕獲(第13回野兎研究会)
- 森林に棲むコウモリ類のねぐら調査の可能性
- ニホンジカの管理方法
- 北海道中央部石狩低地帯における湿生林の種組成と群落構造
- 北海道東部幌岩山の針広混交林の植生構造とその形成要因としての土壌特性
- 札幌市羊ヶ丘におけるニホンテン(Martes melampus)の赤子の記録
- テンMartes melampusによるスズメバチ巣の捕食記録
- 光・密度・ネズミ類の被食を制御した実験系におけるブナ当年生実生の生残過程と死亡要因 : 黒松内町添別ブナ林での例
- 1997年札幌市羊ケ丘におけるクロテン(Martes zibellina)の記録とその意味
- エゾユキウサギの過去,現在,そして将来--エゾユキウサギの動向に注目を
- 日本開催決定経過と活動報告 (ITC南アフリカ大会記録)
- 生物多様性の保全をどう理解するか (特集 生物多様性をどう保全するか)
- 獣類による食害の特質と防除研究の方向
- 草食性哺乳類に対する忌避剤の効果を考える
- 第13回野兎研究会
- 北限地帯のブナ林観察会報告
- 大雪山原生林保護林における亜寒帯針葉樹林の林分構造
- 北海道大学中川地方演習林銅蘭川流域の森林構成
- 北見地方,幌岩山に成立するトドマツ優先林の群落構造について
- 札幌市藻岩山の森林植生
- 日本および北東アジアの針広混交林
- 北海道に生息する在来種のクロテンと外来種のニホンテンは写真で識別可能か?
- 自動撮影調査から動物の密度がわかるか : 密度推定の問題を考える
- Climatic determinants of the northern range limit of Fagus crenata forests in Japan
- Assessing Potential Distribution of Beech (Fagus crenata) in Central Japan
- Constructing Vegetation Database Useful for Assessing Impact of Climate Changes in Japan
- 自然保護区論を超えて : シンポジウムは何を問いかけたか
- S5 野生鳥獣類による食害発生のメカニズム(鳥害研究会)
- The Formation and Passage of Soft and Hard Feces in the Hindgut of the Japanese Hare Lepus brachyurus
- Luring bats to the camera-A new technique for bat surveys
- Performance of GPS collars deployed on free-ranging sika deer in eastern Hokkaido, Japan
- 北海道野幌森林公園におけるクロテン Martes zibellina の生息記録
- 北海道に生息する在来種のクロテンと外来種のニホンテンは写真で識別可能か?
- 札幌市南東部の草地植生 : 帰化率と土壌について
- 2. 植物の分布を規定する気候要因の特定および気候変化に伴う生育地の移動予測(2009年度春季大会シンポジウム「地球温暖化に関する科学的根拠の解明と脆弱性評価のさらなる連携に向けて」の報告)
- クロテンとニホンテンは写真で識別可能か?
- 札幌市に見られるエゾエノキ群落について
- 秋に顕著な夜間活動:―北海道中央部のハイマツ帯に生息するエゾナキウサギの日周活動―
- 北海道の針広混交林の択伐施業による林床植生の初期反応:—種の多様性は損なわれるか—
- GIS環境情報を用いた北海道内におけるヤナギ栽培可能性の評価(会員研究発表論文)
- ブナ北限域・下チョポシナイ川流域におけるブナの樹齢と成長(会員研究発表論文)
- 北限地帯寿都町管内のブナ林と土壌環境について(会員研究発表論文)
- 空中写真による寿都半島「大和の沢」周辺のブナ分布について(会員研究発表論文)
- 北限地域寿都町管内のブナの立地環境と密な更新例(会員研究発表論文)