GPSテレメトリーの測位成功率及び測位精度の評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本哺乳類学会の論文
- 2002-12-30
著者
-
平川 浩文
独立行政法人森林総合研究所北海道支所
-
宇野 裕之
北海道環境科学研究センター道東蓄野生生物室
-
赤松 里香
EnVision
-
玉田 克巳
北海道環境科学研究センター自然環境部自然環境保全科
-
宇野 裕之
北海道環境科学研究センター自然環境部道東地区野生生物室
-
宇野 裕之
北海道環境科学研究センター道東地区野生生物室
-
平川 浩文
森林総合研究所北海道支所
-
平川 浩文
林試
-
平川 浩文
森林総合研究所北海道支所保護部鳥獣研究室
-
平川 浩文
森林総合研 北海道支所
-
AKAMATSU RIKA
EnVision
-
宇野 裕之
北海道環境科学研セ
-
Uno Hiroyuki
Eastern Hokkaido Wildlife Research Station Hokkaido Institute Of Environmental Sciences
-
Uno Hiroyuki
Eastern Hokkaido Wildlife Research Station Nature Conservation Department Hokkaido Institute Of Envi
-
Akamatsu R
Envision Sapporo Jpn
-
TAMADA Katsumi
Hokkaido Institute of Environmental Sciences
-
HIRAKAWA Hirofumi
Forestry and Forest Products Research Institute
-
Uno Hiroyuki
Institute Of Environmental Sciences Hokkaido Research Organization
-
玉田 克巳
北海道環境科学研セ
-
Akamatsu Rika
Envision Conservation Office
-
Uno Hiroyuki
Nature Conservation Department Hokkaido Institute Of Environmental Sciences
-
平川 浩文
Forestry And Forest Products Research Institute
関連論文
- オホーツク沿岸の水鳥生息分布
- Performance of GPS collars deployed on free-ranging sika deer in eastern Hokkaido, Japan
- ブナ (Fagus crenata) 自生北限域における種子散布距離推定のための晩秋期のヤマガラ (Parus varius) の行動圏推定
- エゾシカ個体群の個体数管理とモニタリング
- 初冬に雪中で発見されたコテングコウモリ(Murina ussuriensis)の記録とその意味
- 晩秋の北海道におけるコテングコウモリ(Murina ussuriensis)のねぐら利用と活動
- 北海道南西部におけるコウモリ類の最近の記録
- 発信器装着のための小型コウモリ保定法
- コテングコウモリ(Murina ussuriensis)の夏季におけるねぐら利用
- 森とけもの(2)森とコウモリ
- 昆虫食コウモリの日中採餌
- 北海道チミケップ湖周辺の哺乳類相
- 厚岸町のコウモリ相
- 北海道釧路支庁管内白糠町におけるコクマルガラスの観察記録
- 北海道池田町におけるハシボソガラスとハシブトガラスの外部計測値とその性差
- どこまで使える GPS テレメトリー? : その現状と課題
- GPS首輪の評価とエゾシカへの適用
- 囲いワナを用いたニホンジカの大量捕獲
- GPSテレメトリーの測位成功率及び測位精度の評価
- Sry遺伝子のPCR増幅によるニホンジカ(Cervus nippon)死体残留組織からの性判別法
- 放牧地の哺乳類相調査への自動撮影装置の応用
- 放牧草地の哺乳動物相調査への自動撮影装置の適用
- ウサギ類の糞食
- 野幌森林公園におけるクロテン Martes zibellinaの初記録
- 2.ヘリコプターによるカモシカの個体数調査(野兎研究会シンポジウム)(野生鳥獣の生息数の把握について)
- トガリネズミ類(トガリネズミ科,食虫類)における"直腸なめ"行動
- Harvest-based Bayesian estimation of sika deer populations using state-space models
- Evaluation of relative density indices for sika deer in eastern Hokkaido, Japan
- Survival and cause-specific mortality rates of female sika deer in eastern Hokkaido, Japan
- Female sika deer fidelity to migration route and seasonal ranges in eastern Hokkaido, Japan
- Seasonal migration patterns of female sika deer in eastern Hokkaido, Japan
- Benefit of migration in a female sika deer population in eastern Hokkaido, Japan
- Comparison of diurnal and 24-hour sampling of habitat use by female sika deer
- Indices for nutritional condition and thresholds for winter survival in sika deer in Hokkaido, Japan
- Seasonal movements of female sika deer in eastern Hokkaido, Japan
- A management policy for sika deer based on sex-specific hunting
- エゾシカ個体群の管理方法とその課題
- 「日本各地域におけるシカ管理の現状」特集にあたって
- アルパインキャプチャーによるニホンジカの大量捕獲法の検討
- 8.頭骨測定値からみたノウサギの地理変異(II)(第16回野兎研究会記録)
- 2.餌づけによるノウサギの捕獲(第13回野兎研究会)
- 骨格成長を基準とするエゾシカ(Cervus nippon yesoensis Heude,1884)の胎子の成長評価と胎齢推定
- 森林に棲むコウモリ類のねぐら調査の可能性
- 特別講演 道東エゾシカ20万頭説とフィードバック管理
- ニホンジカの管理方法
- 北海道内陸部におけるワシ類の生息状況
- 北海道東部におけるエゾシカ個体群の質的検討
- ニホンジカ個体群の保全管理の現状と課題
- 北海道阿寒国立公園におけるエゾシカ(Cervus nippon yesoensis)の冬期死亡
- 新ディア・ウオーズ(2)従来の対策はほぼ限界に/シカ国家戦略が必要
- 札幌市羊ヶ丘におけるニホンテン(Martes melampus)の赤子の記録
- テンMartes melampusによるスズメバチ巣の捕食記録
- 知床半島先端部の海岸台地における草原性鳥類
- 1997年札幌市羊ケ丘におけるクロテン(Martes zibellina)の記録とその意味
- エゾユキウサギの過去,現在,そして将来--エゾユキウサギの動向に注目を
- 日本開催決定経過と活動報告 (ITC南アフリカ大会記録)
- 生物多様性の保全をどう理解するか (特集 生物多様性をどう保全するか)
- 獣類による食害の特質と防除研究の方向
- 草食性哺乳類に対する忌避剤の効果を考える
- 第13回野兎研究会
- 環境省環境技術開発等推進費「油汚染等の海洋生態系への影響評価につながる海域-陸域統合型GISの構築」について (特集 生物多様性条約第10回締約国会議に絡めて)
- Adaptive management of sika deer populations in Hokkaido, Japan : theory and practice
- 北海道における15年間のアカギツネ個体数の動向
- 札幌市と小樽市の鳥獣保護区に生息する繁殖期の鳥類
- 北海道に生息する在来種のクロテンと外来種のニホンテンは写真で識別可能か?
- 自動撮影調査から動物の密度がわかるか : 密度推定の問題を考える
- 自然保護区論を超えて : シンポジウムは何を問いかけたか
- S5 野生鳥獣類による食害発生のメカニズム(鳥害研究会)
- クマ類の保護管理に関するモニタリングへのコメント
- The Formation and Passage of Soft and Hard Feces in the Hindgut of the Japanese Hare Lepus brachyurus
- Luring bats to the camera-A new technique for bat surveys
- Performance of GPS collars deployed on free-ranging sika deer in eastern Hokkaido, Japan
- 北海道における鳥獣保護区の自然植生
- 北海道東部地域におけるワタリガラスの越冬状況
- 北海道のカラス被害と対策 (特集 最近の鳥害対策)
- 北海道におけるハシボソガラスとハシブトガラスの移動について
- 捕獲小屋で捕獲されたハシボソガラスとハシブトガラスの捕獲数と齢構成の季節変化
- 北海道野幌森林公園におけるクロテン Martes zibellina の生息記録
- スコットランドにおける狩猟者研修会の参加報告 : シカ類の保護管理について
- 北海道における15年間のアカギツネ個体数の動向
- 可猟区におけるエゾシカ(Cervus nippon yesoensis)の日周行動パターンとブラインド狙撃に反応した行動変化 : ─道有林釧路管理区内の施業地における事例─
- 北海道に生息する在来種のクロテンと外来種のニホンテンは写真で識別可能か?
- 阿寒国立公園におけるエゾシカ生息密度の低下に伴う林床植生の変化
- クロテンとニホンテンは写真で識別可能か?
- 秋に顕著な夜間活動:―北海道中央部のハイマツ帯に生息するエゾナキウサギの日周活動―
- 「キナバタンガン川下流域の生物多様性保全のための住民参加型村おこしプロジェクト」の概要と成果
- サル類における大腸憩室症に関する研究(III 共同利用研究 2.研究成果)