秋に顕著な夜間活動:―北海道中央部のハイマツ帯に生息するエゾナキウサギの日周活動―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
北海道中央部に位置する大麓山(標高1,460 m)のハイマツ帯において,エゾナキウサギの自動撮影調査を4年間に6回,6月から10月までの間に時期を変えて行った.得られた写真167枚の撮影時刻に基づいて日周活動を分析した.エゾナキウサギは昼夜ともに活動していたが,6回中5回の調査で,日中より夜間の方が活発で,秋にはこの傾向が顕著だった.季節による日周活動の違いは日中の高い気温による活動抑制効果では説明できなかった.従来の報告にあった朝夕二山型の活動リズムも確認されなかった.本種を含め,ナキウサギ属の研究は日中活動が主であるとの前提で行われてきたように思われるが,この前提は見直しが必要である.
著者
-
松井 理生
東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林北海道演習林
-
平川 浩文
森林総合研究所北海道支所
-
平川 浩文
森林総合研 北海道支所
-
松井 理生
東京大学北海道演習林
-
及川 希
東京大学北海道演習林
関連論文
- 低標高域におけるエゾマツ植栽と天然更新による針広混交林造成の可能性
- ブナ (Fagus crenata) 自生北限域における種子散布距離推定のための晩秋期のヤマガラ (Parus varius) の行動圏推定
- 初冬に雪中で発見されたコテングコウモリ(Murina ussuriensis)の記録とその意味
- 晩秋の北海道におけるコテングコウモリ(Murina ussuriensis)のねぐら利用と活動
- 北海道南西部におけるコウモリ類の最近の記録
- 発信器装着のための小型コウモリ保定法
- コテングコウモリ(Murina ussuriensis)の夏季におけるねぐら利用
- 森とけもの(2)森とコウモリ
- 昆虫食コウモリの日中採餌
- 北海道チミケップ湖周辺の哺乳類相
- 囲いワナを用いたニホンジカの大量捕獲
- GPSテレメトリーの測位成功率及び測位精度の評価
- 放牧地の哺乳類相調査への自動撮影装置の応用
- 放牧草地の哺乳動物相調査への自動撮影装置の適用
- ウサギ類の糞食
- 野幌森林公園におけるクロテン Martes zibellinaの初記録
- 2.ヘリコプターによるカモシカの個体数調査(野兎研究会シンポジウム)(野生鳥獣の生息数の把握について)
- トガリネズミ類(トガリネズミ科,食虫類)における"直腸なめ"行動
- オニグルミの落果期--2002〜2009年の8年間における経年変化
- Harvest-based Bayesian estimation of sika deer populations using state-space models
- Evaluation of relative density indices for sika deer in eastern Hokkaido, Japan
- A management policy for sika deer based on sex-specific hunting
- エゾシカ個体群の管理方法とその課題
- 「日本各地域におけるシカ管理の現状」特集にあたって
- 8.頭骨測定値からみたノウサギの地理変異(II)(第16回野兎研究会記録)
- 2.餌づけによるノウサギの捕獲(第13回野兎研究会)
- 東京大学北海道演習林における採種地の違いがアカエゾマツ植栽個体の生存と成長に及ぼす影響
- 森林に棲むコウモリ類のねぐら調査の可能性
- ニホンジカの管理方法
- エゾリスとアカネズミによるオニグルミ核果の捕食および貯食行動
- 札幌市羊ヶ丘におけるニホンテン(Martes melampus)の赤子の記録
- テンMartes melampusによるスズメバチ巣の捕食記録
- 東京大学北海道演習林におけるエゾナキウサギの生息状況
- 1997年札幌市羊ケ丘におけるクロテン(Martes zibellina)の記録とその意味
- エゾユキウサギの過去,現在,そして将来--エゾユキウサギの動向に注目を
- 日本開催決定経過と活動報告 (ITC南アフリカ大会記録)
- 生物多様性の保全をどう理解するか (特集 生物多様性をどう保全するか)
- 獣類による食害の特質と防除研究の方向
- 草食性哺乳類に対する忌避剤の効果を考える
- 第13回野兎研究会
- トドマツとエゾマツの切株におけるシラフヨツボシヒゲナガカミキリ成虫の日周活動と行動
- トドマツとストローブマツの密度別試験地における造林木と天然更新木の生育状況
- 北海道に生息する在来種のクロテンと外来種のニホンテンは写真で識別可能か?
- 自動撮影調査から動物の密度がわかるか : 密度推定の問題を考える
- 自然保護区論を超えて : シンポジウムは何を問いかけたか
- S5 野生鳥獣類による食害発生のメカニズム(鳥害研究会)
- The Formation and Passage of Soft and Hard Feces in the Hindgut of the Japanese Hare Lepus brachyurus
- Luring bats to the camera-A new technique for bat surveys
- Performance of GPS collars deployed on free-ranging sika deer in eastern Hokkaido, Japan
- 北海道野幌森林公園におけるクロテン Martes zibellina の生息記録
- 北海道に生息する在来種のクロテンと外来種のニホンテンは写真で識別可能か?
- エゾシカ低密度生息域の天然生林における剥皮発生リスク要因:シカの生息地利用特性と樹木個体の特性に基づく分析 : シカの生息地利用特性と樹木個体の特性に基づく分析
- クロテンとニホンテンは写真で識別可能か?
- 東京大学北海道演習林における採種地の違いがアカエゾマツ植栽個体の生存と成長に及ぼす影響
- 秋に顕著な夜間活動:―北海道中央部のハイマツ帯に生息するエゾナキウサギの日周活動―
- トドマツとエゾマツの切株におけるシラフヨツボシヒゲナガカミキリ成虫の日周活動と行動
- 東京大学北海道演習林における100年生カラマツ人工林の成長経過(会員研究発表論文)
- 東京大学北海道演習林の異なる4標高に植栽されてから45年以上が経過した11樹種の生存と成長
- 東京大学北海道演習林の山火事後二次林に生育するウダイカンバの心材の実態と成長パターン
- 車両系機械の導入による育林作業の高度システム化の可能性(会員研究発表論文)
- エゾマツ資源の回復に向けた試み : エゾマツ低密度植栽地で下刈を省略した12年後の結果(会員研究発表論文)
- 風害跡地の復旧造林における筋押し地拵えの有効性(II) : 早期の除伐から13年後の結果について(会員研究発表論文)
- 北海道中央部の天然林におけるオニグルミの分布と更新状況(会員研究発表論文)
- 大面積長期生態系プロットにおける設定後15年目の測定結果と作業工程(会員研究発表論文)
- 人工造林はエゾマツの資源回復に有効か? : 40年以上が経過したエゾマツ人工林の生育状況(会員研究発表論文)
- 布部風穴地帯の植生と地中温度の通年変化(会員研究発表論文)
- 東京大学北海道演習林におけるGPS測位精度の評価(会員研究発表論文)
- 岩魚沢大面積長期生態系プロットにおける設定後15年間の測定結果(会員研究発表論文)
- オニグルミ核果のエゾリスによる分散貯蔵と実生定着(会員研究発表論文)