エゾリスとアカネズミによるオニグルミ核果の捕食および貯食行動
スポンサーリンク
概要
著者
-
後藤 晋
東京大学大学院農学生命科学研究科附属北海道演習林
-
松井 理生
東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林北海道演習林
-
岡村 行治
東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林北海道演習林
-
松井 理生
東京大学大学院農学生命科学研究科附属北海道演習林
関連論文
- 北海道中央部の択伐天然林におけるトドマツ実生,稚樹,幼樹の分布と立地環境の関係
- 低標高域におけるエゾマツ植栽と天然更新による針広混交林造成の可能性
- 大面積長期生態系プロットにおける設定後15年目の測定結果と作業工程
- 人工造林はエゾマツの資源回復に有効か?--40年以上が経過したエゾマツ人工林の生育状況
- 分子マーカー情報に基づく採種園の遺伝的管理
- 雌雄異株性高木ヤチダモの性表現とサイズ構造
- ウダイカンバ二次林の資源保続に向けた地はぎ処理の試み
- 北海道中央部の針広混交林における山火事から87年が経過した森林群落の植生
- オニグルミの落果期--2002〜2009年の8年間における経年変化
- マツ材線虫病抵抗性挿し木苗の生産における採穂個体へのマツノザイセンチュウ接種検定の有効性
- クロマツ種苗のマツ材線虫病抵抗性に対する花粉親の寄与
- 東京大学北海道演習林における採種地の違いがアカエゾマツ植栽個体の生存と成長に及ぼす影響
- 冷温帯針広混交林における択伐施業がトドマツの個体群動態に及ぼす影響(天然林施業に貢献する生態学)
- 人工微地形がエゾマツ実生の発生定着に及ぼす効果
- 北海道中央部の平沢湿地林におけるエゾノウワミズザクラのジェネット構造
- クローン林業の新たな潮流--2004 IUFRO Joint Conference of Division2 に参加して感じたこと
- エゾリスとアカネズミによるオニグルミ核果の捕食および貯食行動
- 研究成果及び事業紹介 育種現場におけるDNAマーカーの利用可能性--採種園管理を中心として
- ウダイカンバの遺伝的多様性
- 北海道中央部の針広混交林における山火事から87年が経過した森林群落の植生
- 研究成果および事業紹介 雌雄異株性高木ヤチダモの性表現と萌芽特性
- 老節布トドマツ採種園を構成する各クローンの種子生産特性
- 北海道固有の森林資源再生を目指したエゾマツの早出し健全苗生産システムの確立
- 東京大学北海道演習林におけるエゾナキウサギの生息状況
- トドマツとエゾマツの切株におけるシラフヨツボシヒゲナガカミキリ成虫の日周活動と行動
- トドマツとストローブマツの密度別試験地における造林木と天然更新木の生育状況
- 岩魚沢大面積長期生態系プロットにおける設定後15年間の測定結果
- 新たな農林水産政策を推進する実用技術開発事業「北海道固有の森林資源再生を目指したエゾマツの早出し健全苗生産システムの確立」 : 2年間の主な成果
- エゾシカ低密度生息域の天然生林における剥皮発生リスク要因:シカの生息地利用特性と樹木個体の特性に基づく分析 : シカの生息地利用特性と樹木個体の特性に基づく分析
- 東京大学北海道演習林における採種地の違いがアカエゾマツ植栽個体の生存と成長に及ぼす影響
- 秋に顕著な夜間活動:―北海道中央部のハイマツ帯に生息するエゾナキウサギの日周活動―
- トドマツとエゾマツの切株におけるシラフヨツボシヒゲナガカミキリ成虫の日周活動と行動
- 東京大学北海道演習林の異なる4標高に植栽されてから45年以上が経過した11樹種の生存と成長
- 東京大学北海道演習林の山火事後二次林に生育するウダイカンバの心材の実態と成長パターン
- 格子状皆伐による天然更新の促進試験(II) : 地がき処理による更新促進試験(会員研究発表論文)
- エゾマツ資源の回復に向けた試み : エゾマツ低密度植栽地で下刈を省略した12年後の結果(会員研究発表論文)
- 風害跡地の復旧造林における筋押し地拵えの有効性(II) : 早期の除伐から13年後の結果について(会員研究発表論文)
- 北海道中央部の天然林におけるオニグルミの分布と更新状況(会員研究発表論文)
- 大面積長期生態系プロットにおける設定後15年目の測定結果と作業工程(会員研究発表論文)
- 人工造林はエゾマツの資源回復に有効か? : 40年以上が経過したエゾマツ人工林の生育状況(会員研究発表論文)
- 布部風穴地帯の植生と地中温度の通年変化(会員研究発表論文)
- 岩魚沢大面積長期生態系プロットにおける設定後15年間の測定結果(会員研究発表論文)
- オニグルミ核果のエゾリスによる分散貯蔵と実生定着(会員研究発表論文)