分子マーカー情報に基づく採種園の遺伝的管理
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
採種園研究に分子マーカーが利用されることにより, 従来技術では制限のあった採種園における構成クローンの同定, 園外からの花粉混入率, 自殖率, 次代に対する各構成クローンの花粉親としての寄与率に関する知見が急速に蓄積されつつある。これらの研究から, 数%程度の誤植, 30%以上の花粉混入率, 5%以下の自殖率が多くの採種園で一般的であることが示された。また, 報告された構成クローンの花粉親としての寄与率は, いずれも均等交配から著しく偏っていた。これらの知見から, 1)採種園構成クローン以外の混入個体を除去するために, 分子マーカーを用いてクローンの配置確認を行う, 2)花粉混入率を低下させるために, 同樹種の少ない場所に採種園を造成する, 着花促進, SMP処理などによって空中花粉中の園内花粉の割合を大きくする, 3)自殖率を低下させるために, クローンあたりのラメート数を少なくする, 4)均等交配を実現するために, 各クローンの雄花着花量を均等化する, 開花期の著しく異なるクローンを除去する, といった遺伝的管理が重要だと考えられた。
- 日本森林学会の論文
- 2005-04-01
著者
-
後藤 晋
東京大学大学院農学生命科学研究科附属北海道演習林
-
森口 喜成
独立行政法人森林総合研究所森林遺伝研究領域
-
森口 喜成
(独)森林総合研究所森林遺伝研究領域
-
高橋 誠
(独)林木育種センター
-
高橋 誠
林木育種センター東北育種場
-
後藤 晋
東京大学大学院農学生命科学研究科
関連論文
- 北海道中央部の択伐天然林におけるトドマツ実生,稚樹,幼樹の分布と立地環境の関係
- 低標高域におけるエゾマツ植栽と天然更新による針広混交林造成の可能性
- スギさし木品種シャカインを構成するクローンの特性
- CAPSマーカーによるスギさし木品種シャカインのクローン識別
- スギ雄性不稔個体選抜地における不稔個体と可稔個体の形質の比較
- マイクロサテライトマーカーを用いた混合花粉由来のスギ人工林における不均等交配の実態
- 分子マーカー情報に基づく採種園の遺伝的管理
- 3つの環境の異なるスギ採種園における遺伝子流動の解析
- スギのマイクロサテライトマーカーの大量開発
- 雌雄異株性高木ヤチダモの性表現とサイズ構造
- ウダイカンバ二次林の資源保続に向けた地はぎ処理の試み
- 北海道中央部の針広混交林における山火事から87年が経過した森林群落の植生
- 早池峰アカエゾマツ南限集団の現況
- 早池峰アカエゾマツ南限集団の現況 (平成12年度 第30回林木育種研究発表会講演集)
- マツ材線虫病抵抗性挿し木苗の生産における採穂個体へのマツノザイセンチュウ接種検定の有効性
- クロマツ種苗のマツ材線虫病抵抗性に対する花粉親の寄与
- 東京大学北海道演習林における採種地の違いがアカエゾマツ植栽個体の生存と成長に及ぼす影響
- 冷温帯針広混交林における択伐施業がトドマツの個体群動態に及ぼす影響(天然林施業に貢献する生態学)
- 人工微地形がエゾマツ実生の発生定着に及ぼす効果
- 北海道中央部の平沢湿地林におけるエゾノウワミズザクラのジェネット構造
- クローン林業の新たな潮流--2004 IUFRO Joint Conference of Division2 に参加して感じたこと
- エゾリスとアカネズミによるオニグルミ核果の捕食および貯食行動
- 研究成果及び事業紹介 育種現場におけるDNAマーカーの利用可能性--採種園管理を中心として
- ウダイカンバの遺伝的多様性
- 北海道中央部の針広混交林における山火事から87年が経過した森林群落の植生
- 研究成果および事業紹介 雌雄異株性高木ヤチダモの性表現と萌芽特性
- 老節布トドマツ採種園を構成する各クローンの種子生産特性
- マイクロサテライトDNAとアイソザイムを用いたブナ(Fagus crenata Blume)精英樹クローンの識別
- 北海道固有の森林資源再生を目指したエゾマツの早出し健全苗生産システムの確立
- 採種園設計のためのVisual Basicプログラム「Mixed」の開発・評価と設計の作業効率に影響する要因
- 無花粉スギ「爽春」の24,25年生時におけるクローン特性
- 新シリーズ「うごく森」をはじめるにあたって(うごく森 1)
- ブナ(Fagus crenata Blume)天然林2林分の遺伝構造と遺伝的多様性の比較
- 北限のブナ林の林分内における遺伝構造
- ヒバ(Thujopsis dolabrata)見本林におけるヒノキ漏脂病被害の林内分布と産地間差
- 遺伝マ-カ-で探るブナ林の遺伝構造 (特集:樹木の遺伝・育種)
- 新たな農林水産政策を推進する実用技術開発事業「北海道固有の森林資源再生を目指したエゾマツの早出し健全苗生産システムの確立」 : 2年間の主な成果
- マイクロサテライトマーカーを使用したヒバ天然林および育種集団における遺伝的多様性と集団間の遺伝構造の評価
- Genetic Diversity and Structure Using Microsatellite Markers in Natural and Breeding Populations of Thujopsis dolabrata var. hondae
- 福島県塙町のヒノキ漏脂病激害ヒノキ人工林における被害の空間分布構造
- ヒバ林の現状と未来
- アイソザイムによるブナ精英樹38クローンのクローン識別と実生家系における花粉親の同定
- 格子状皆伐による天然更新の促進試験(II) : 地がき処理による更新促進試験(会員研究発表論文)
- ブナ自然交配家系37家系における初期生長の家系間変異
- 特集「シカの採食圧による植生被害防除と回復」:冷温帯林におけるイヌブナ実生動態への季節的なシカ摂食害の影響