スギ雄性不稔個体選抜地における不稔個体と可稔個体の形質の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
新潟県で選抜されたスギ雄性不稔11個体の,樹高,胸高直径,傾幹幅,樹幹ヤング率などの諸形質や雪害の被害形態を調査し,同一林分の可稔個体と比較した。雄性不稔個体が選抜された林分は典型的な不成績造林地で,幹折れ,根元割れ,斜立・倒伏などの致命的な雪害が認められ,樹高,胸高直径,立木密度は著しく小さかった。しかし,すべての形質および雪害の被害形態において,雄性不稔個体と可稔個体との間に大きな違いは認められなかった。このことから,スギ雄性不稔性は花粉の形成過程に異常を生じるが,成長などの他の形質においては可稔個体と変わらないことが示唆された。
- 日本森林学会の論文
- 2009-08-01
著者
関連論文
- ガラス室内スギミニチュア採種園の特徴とその有効性
- 長野県黒姫山の亜高山帯に成立する高山性植物群落の立地条件
- スギさし木品種シャカインを構成するクローンの特性
- CAPSマーカーによるスギさし木品種シャカインのクローン識別
- スギ雄性不稔個体選抜地における不稔個体と可稔個体の形質の比較
- マイクロサテライトマーカーを用いた混合花粉由来のスギ人工林における不均等交配の実態
- 分子マーカー情報に基づく採種園の遺伝的管理
- 3つの環境の異なるスギ採種園における遺伝子流動の解析
- スギのマイクロサテライトマーカーの大量開発
- 雄性不稔遺伝子をヘテロ型で保有するスギ個体を用いたモデルミニチュア採種園の造成
- 採種園産実生個体からの雄性不稔スギの選抜
- コンポストによるスギ挿し木の発根と成長促進効果
- スギ天然林の遺伝解析
- 猫叉山の標高2,050m地点のスギ天然林の生育状況とアイソザイム分析
- 積雪寒冷地のブナ人工林における下刈り期間の違いが林分構造に及ぼす影響
- 多雪地帯のスギ造林地に侵入した広葉樹の種組成構造の特徴
- 四分子期に異常が発生するスギ雄性不稔4系統の発現過程
- 248 スギ花粉飛散開始に影響する気候温暖化の地域差
- スギ雄花の花粉飛散特性
- 全国25道県におけるスギ花粉アレルゲン-Cry j 1-量の変異と遺伝率の推定
- 四分子期に異常が発生するスギ雄性不稔4系統の発現過程
- 気象予報を用いたスギ花粉の日飛散量予測
- 平均気温, 全天日射量及び着花指数を用いたスギ空中花粉総飛散数の予測方法に関する比較検討 : 富山県における事例
- 423 スギ雄性不稔個体における花粉粒と核形成に関する研究
- 419 秋・冬から春におよぶ抗原確認によるスギ花粉症患者調査
- 富士市におけるスギ花粉飛散状況と気象条件との関連 : 12年間の観察
- スギ雄花の花粉飛散特性とスギ花粉症患者の発症との関連性について
- 611 スギ雄性不稔個体における雄花中Cry j I に関する検討
- スギ雄花の開花特性を利用したスギ花粉飛散開始日の予測について
- 62 富山市における11年間のスギ科花粉飛散状況と前年の気象条件との関連性について
- スギの雄性不稔個体について
- 季節はずれのスギ花粉飛散について
- スギの花粉飛散開始日の予測について : 植物生理の観点から
- 「新大1号」「新大5号」におけるスギ雄性不稔性の発現過程と遺伝的特性
- スギ雌性不稔の発現過程
- スギ雄性不稔の検定期間の短縮
- スギ花粉症を取り巻く諸問題--スギ雄性不稔個体の利用と開発 (第49回林木育種賞受賞記念講演)
- 3 スギ雄花の着花特性と花粉飛散対策(近年のスギ花粉症の実態と予防対策)
- 垂直分布の上限に生育するスギ
- スギ雄性不稔(無花粉スギ)の利用と展望
- 更新形態と遺伝的変異からみたスギの変遷
- スギ雄性不稔の発現機構と遺伝様式
- マイクロサテライトマーカーを使用したヒバ天然林および育種集団における遺伝的多様性と集団間の遺伝構造の評価
- Genetic Diversity and Structure Using Microsatellite Markers in Natural and Breeding Populations of Thujopsis dolabrata var. hondae
- 福島県でスギ雄性不稔個体を発見(I) : 探索地の選定と雄性不稔個体の確認