採種園産実生個体からの雄性不稔スギの選抜
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
スギ花粉症対策の育種母材料として利用するため, 3年生の10, 902本のタテヤマスギ(実生苗)から雄性不稔スギを探索した。その結果, 雄性不稔と思われるスギを二個体選抜することができた。これら二個体のスギの雄花は, 外見上正常なスギと変わりがなく, 春先の開花期には花軸を伸長させるが花粉を全く飛散させなかった。さらに, 電子顕微鏡で調べてみると花粉同士が崩れた形で融合しており, 正常な花粉はほとんど認められなかった。これらの個体は染色数に異常がなかったことから, 花粉形成に関与する遺伝子の突然変異(雄性不稔遺伝子)によって雄性不稔性は引き起こされていると思われた。また, 今回の調査結果では5, 451分の1の頻度で雄性不稔個体が出現した。この方法は3年生の実生苗を材料に用いるので少ない栽培面積と短い生育期間で済み, 雄性不稔スギを選抜するのに有効な手法であると考えられた。
- 日本森林学会の論文
- 2005-02-01
著者
-
斎藤 真己
富山県林業技術センター林業試験場
-
平 英彰
新潟大学大学院自然科学研究科
-
古賀 由美子
岐阜大学農学部遺伝育種学研究室
-
古田 喜彦
岐阜大学農学部
-
平 英彰
新大
-
篠田 善彦
岐阜大学農学部遺伝育種学研究室
関連論文
- ガラス室内スギミニチュア採種園の特徴とその有効性
- 長野県黒姫山の亜高山帯に成立する高山性植物群落の立地条件
- アジア諸国における食肉市場の構造
- カルボキシメチル化によるサーモメカニカルパルプの改質 : 酸性基の選択的導入とその改質に及ぼす影響
- スルホン化によるサーモメカニカルパルプの改質 : 酸性基の導入と収率低下の影響
- マングローブ材の化学組成分(第1報) : 無機成分について
- クラフトパルプ中の残留リグニンの性状について(第1報)
- マングローブの化学成分(第3報) : 樹皮について
- マングローブ材の化学成分(第2報)
- パルプの漂白に関する研究-6-鉄の濃度による影響について
- スギ雄性不稔個体選抜地における不稔個体と可稔個体の形質の比較
- 3つの環境の異なるスギ採種園における遺伝子流動の解析
- スギのマイクロサテライトマーカーの大量開発
- 雄性不稔遺伝子をヘテロ型で保有するスギ個体を用いたモデルミニチュア採種園の造成
- マイクロプレートリーダーを用いた簡便なスギ花粉アレルゲン-Cry j 1-の定量法の確立
- パキスタンにおけるコムギ族遺伝資源の収集
- 採種園産実生個体からの雄性不稔スギの選抜
- ケヤキ花粉飛散の特徴 : 特にスギ・ヒノキ科花粉飛散の年次変動との関連性
- コンポストによるスギ挿し木の発根と成長促進効果
- スギ天然林の遺伝解析
- 猫叉山の標高2,050m地点のスギ天然林の生育状況とアイソザイム分析
- 積雪寒冷地のブナ人工林における下刈り期間の違いが林分構造に及ぼす影響
- 多雪地帯のスギ造林地に侵入した広葉樹の種組成構造の特徴
- 改良キノン添加アルカリ蒸解に関する研究(第2報) : 亜硫酸ナトリウム添加の効果
- [資料]高圧水蒸気処理による木材の圧縮成形とその応用
- リグニン前駆体の水への溶解挙動
- 改良キノン添加アルカリ蒸解に関する研究(第1報)
- 248 スギ花粉飛散開始に影響する気候温暖化の地域差
- 〔日本学術会議〕研究連絡委員会の活動から 特に基礎育種学シンポジウムの振り返り--育種学研究連絡委員会の活動から
- 研究連絡委員会の活動から あしかけ3世紀にまたがる育種学
- エゾマツ(Picea jezoensis)材のフェノール成分(第2報) : Ketomatairesinol,Matairesinolの単離および数種のフェノール類の確認大
- 各樹種のMaule呈色反応について
- クラフトパルプの塩素による漂白-4-難漂白性着色物質の生成に関する蒸解温度の影響
- シイタケ原木としての針葉樹間伐材の利用
- パルプの漂白に関する研究-5-硫化ソ-ダ及び鉄の影響について
- パルプの漂白に関する研究-2,3-
- 熱帯産材に関する研究-2-樹種とリグニンの酸化分解について
- スギ雄花の花粉飛散特性
- 全国25道県におけるスギ花粉アレルゲン-Cry j 1-量の変異と遺伝率の推定
- 四分子期に異常が発生するスギ雄性不稔4系統の発現過程
- 気象予報を用いたスギ花粉の日飛散量予測
- 平均気温, 全天日射量及び着花指数を用いたスギ空中花粉総飛散数の予測方法に関する比較検討 : 富山県における事例
- 423 スギ雄性不稔個体における花粉粒と核形成に関する研究
- 419 秋・冬から春におよぶ抗原確認によるスギ花粉症患者調査
- 富士市におけるスギ花粉飛散状況と気象条件との関連 : 12年間の観察
- スギ雄花の花粉飛散特性とスギ花粉症患者の発症との関連性について
- 611 スギ雄性不稔個体における雄花中Cry j I に関する検討
- スギ雄花の開花特性を利用したスギ花粉飛散開始日の予測について
- 62 富山市における11年間のスギ科花粉飛散状況と前年の気象条件との関連性について
- スギの雄性不稔個体について
- 季節はずれのスギ花粉飛散について
- スギの花粉飛散開始日の予測について : 植物生理の観点から
- 「新大1号」「新大5号」におけるスギ雄性不稔性の発現過程と遺伝的特性
- ジベレリンによって誘導されるバンドの変異とそれらの遺伝子の座乗染色体腕 : コムギのα-アミラーゼ・アイソザイムに関する遺伝学的研究 V
- 2倍性コムギ及びその近縁植物の核DNA量からみた4倍性コムギの系統発生〔英文〕
- ビールオオムギの脱穀過程における発芽障害に関する研究 第3報 : 障害の発生機構と品種間変異
- コムギのアルファ-・アミラ-ゼ・アイソザイムに関する遺伝学的研究-3-タルホコムギの種内変異と六倍性コムギの発祥地〔英文〕
- タルホコムギにおける核当りDNA量の種内変異〔英文〕
- コムギのアルファ-アミラ-ゼ・アイソザムに関する遺伝学的研究-2-復元四倍性コムギ(AABB),タルホコムギ(DD)および合成六倍性コムギ(AABBDD)〔英文〕
- 端部動原体型染色体法によるコムギのネクローシス遺伝子,Ne1およびNe2の座位の決定
- 日米パンコムギ品種間における核当りDNA量の比較
- パルプの漂白に関する研究-4-リグニン分解生成物の性質について
- スギ雌性不稔の発現過程
- スギ雄性不稔の検定期間の短縮
- スギ花粉症を取り巻く諸問題--スギ雄性不稔個体の利用と開発 (第49回林木育種賞受賞記念講演)
- 3 スギ雄花の着花特性と花粉飛散対策(近年のスギ花粉症の実態と予防対策)
- 垂直分布の上限に生育するスギ
- スギ雄性不稔(無花粉スギ)の利用と展望
- 更新形態と遺伝的変異からみたスギの変遷
- スギ雄性不稔の発現機構と遺伝様式
- 農学部卒業女性の社会的活動 : 岐阜大学農学部農学科の事例
- 福島県でスギ雄性不稔個体を発見(I) : 探索地の選定と雄性不稔個体の確認
- パルプの漂白に関する研究-1-パルプ中のリグニンの定量について
- 熱帯産材に関する研究-1-樹種とヘミセルロースの溶出性について