研究成果及び事業紹介 育種現場におけるDNAマーカーの利用可能性--採種園管理を中心として
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
北海道中央部の択伐天然林におけるトドマツ実生,稚樹,幼樹の分布と立地環境の関係
-
低標高域におけるエゾマツ植栽と天然更新による針広混交林造成の可能性
-
分子マーカー情報に基づく採種園の遺伝的管理
-
雌雄異株性高木ヤチダモの性表現とサイズ構造
-
ウダイカンバ二次林の資源保続に向けた地はぎ処理の試み
-
北海道中央部の針広混交林における山火事から87年が経過した森林群落の植生
-
マツ材線虫病抵抗性挿し木苗の生産における採穂個体へのマツノザイセンチュウ接種検定の有効性
-
クロマツ種苗のマツ材線虫病抵抗性に対する花粉親の寄与
-
東京大学北海道演習林における採種地の違いがアカエゾマツ植栽個体の生存と成長に及ぼす影響
-
冷温帯針広混交林における択伐施業がトドマツの個体群動態に及ぼす影響(天然林施業に貢献する生態学)
-
人工微地形がエゾマツ実生の発生定着に及ぼす効果
-
北海道中央部の平沢湿地林におけるエゾノウワミズザクラのジェネット構造
-
クローン林業の新たな潮流--2004 IUFRO Joint Conference of Division2 に参加して感じたこと
-
エゾリスとアカネズミによるオニグルミ核果の捕食および貯食行動
-
研究成果及び事業紹介 育種現場におけるDNAマーカーの利用可能性--採種園管理を中心として
-
ウダイカンバの遺伝的多様性
-
北海道中央部の針広混交林における山火事から87年が経過した森林群落の植生
-
研究成果および事業紹介 雌雄異株性高木ヤチダモの性表現と萌芽特性
-
老節布トドマツ採種園を構成する各クローンの種子生産特性
-
植物の花粉散布研究における遺伝マーカーの役割
-
生物多様性緑化ハンドブック-豊かな環境と生態系を保全・創出するための計画と技術-, 亀山章監修, 小林達明・倉本宜編, 地人書館, 2006年3月, 323ページ, 3,990円(税込), ISBN4-8052-0766-3(ブックス,Information)
-
北海道固有の森林資源再生を目指したエゾマツの早出し健全苗生産システムの確立
-
話題・解説 第10回バイテク林木育種研究会記録
-
新たな農林水産政策を推進する実用技術開発事業「北海道固有の森林資源再生を目指したエゾマツの早出し健全苗生産システムの確立」 : 2年間の主な成果
-
花は咲けども実はならぬ : エゾノウワミズザクラは種子繁殖をしているのか(会員研究発表論文)
-
山火事跡二次林の間伐によるウダイカンバの樹冠発達(会員研究発表論文)
-
格子状皆伐による天然更新の促進試験(II) : 地がき処理による更新促進試験(会員研究発表論文)
-
旭川銘木市における主要6種の素材丸太の評価と市場価格(会員研究発表論文)
-
格子状皆伐による天然更新の促進試験 : ストローブマツ造林地皆伐跡地における実生の発生状況(会員研究発表論文)
-
エゾマツ資源の回復に向けた試み : エゾマツ低密度植栽地で下刈を省略した12年後の結果(会員研究発表論文)
-
風害跡地の復旧造林における筋押し地拵えの有効性(II) : 早期の除伐から13年後の結果について(会員研究発表論文)
-
ウダイカンバとシラカンバに種特異的なDNAマーカーの探索(会員研究発表論文)
-
北海道中央部の天然林におけるオニグルミの分布と更新状況(会員研究発表論文)
-
ヤチダモの性表現ごとにみた年による開花状況の違い(会員研究発表論文)
-
樹木位置図を作ろう! : ミズナラ施業林におけるケーススタディー(会員研究発表論文)
-
シナノキとオオバボダイジュにおける伐採前後の萌芽発生状況(会員研究発表論文)
-
オニグルミ核果のエゾリスによる分散貯蔵と実生定着(会員研究発表論文)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク