風害跡地の復旧造林における筋押し地拵えの有効性(II) : 早期の除伐から13年後の結果について(会員研究発表論文)
スポンサーリンク
概要
著者
-
松井 理生
東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林北海道演習林
-
後藤 晋
東京大学北海道演習林
-
松井 理生
東京大学北海道演習林
-
山本 勝彦
東京大学北海道演習林
-
岡村 行治
東京大学北海道演習林
-
島 強
東京大学北海道演習林
関連論文
- 低標高域におけるエゾマツ植栽と天然更新による針広混交林造成の可能性
- オニグルミの落果期--2002〜2009年の8年間における経年変化
- 東京大学北海道演習林における採種地の違いがアカエゾマツ植栽個体の生存と成長に及ぼす影響
- エゾリスとアカネズミによるオニグルミ核果の捕食および貯食行動
- 研究成果及び事業紹介 育種現場におけるDNAマーカーの利用可能性--採種園管理を中心として
- 植物の花粉散布研究における遺伝マーカーの役割
- 生物多様性緑化ハンドブック-豊かな環境と生態系を保全・創出するための計画と技術-, 亀山章監修, 小林達明・倉本宜編, 地人書館, 2006年3月, 323ページ, 3,990円(税込), ISBN4-8052-0766-3(ブックス,Information)
- 東京大学北海道演習林におけるエゾナキウサギの生息状況
- トドマツとエゾマツの切株におけるシラフヨツボシヒゲナガカミキリ成虫の日周活動と行動
- トドマツとストローブマツの密度別試験地における造林木と天然更新木の生育状況
- 話題・解説 第10回バイテク林木育種研究会記録
- エゾシカ低密度生息域の天然生林における剥皮発生リスク要因:シカの生息地利用特性と樹木個体の特性に基づく分析 : シカの生息地利用特性と樹木個体の特性に基づく分析
- 東京大学北海道演習林における採種地の違いがアカエゾマツ植栽個体の生存と成長に及ぼす影響
- 秋に顕著な夜間活動:―北海道中央部のハイマツ帯に生息するエゾナキウサギの日周活動―
- トドマツとエゾマツの切株におけるシラフヨツボシヒゲナガカミキリ成虫の日周活動と行動
- 東京大学北海道演習林の異なる4標高に植栽されてから45年以上が経過した11樹種の生存と成長
- シラカンバ植栽密度試験地における成長特性(会員研究発表論文)
- 東京大学北海道演習林の山火事後二次林に生育するウダイカンバの心材の実態と成長パターン
- ボウガンによるウダイカンバの種子採取 : 母樹別の種子生産量の推定と採取工程(会員研究発表論文)
- 花は咲けども実はならぬ : エゾノウワミズザクラは種子繁殖をしているのか(会員研究発表論文)
- 車両系機械の導入による育林作業の高度システム化の可能性(会員研究発表論文)
- GPSを用いた収穫木探索の効率性評価(会員研究発表論文)
- 山火事跡二次林の間伐によるウダイカンバの樹冠発達(会員研究発表論文)
- 格子状皆伐による天然更新の促進試験(II) : 地がき処理による更新促進試験(会員研究発表論文)
- 針広混交林に設置した長期観測大面積プロットにおける5年間の動態(予報)(会員研究発表論文)
- カツラ3, 4年生実生苗のフェノロジー(会員研究発表論文)
- 旭川銘木市における主要6種の素材丸太の評価と市場価格(会員研究発表論文)
- オオバヤナギとヤナギ属9種の実生植栽苗の生長と着花(会員研究発表論文)
- ヤナギ科10種の実生育苗(会員研究発表論文)
- 「ミズナラ作業級」の試み : 天然林におけるミズナラ大径木(三万本)の個体管理と持続的生産のシステム化について(会員研究発表論文)
- トドマツ天然生林における溝腐病の分布とその被害状況(会員研究発表論文)
- 格子状皆伐による天然更新の促進試験 : ストローブマツ造林地皆伐跡地における実生の発生状況(会員研究発表論文)
- エゾマツ資源の回復に向けた試み : エゾマツ低密度植栽地で下刈を省略した12年後の結果(会員研究発表論文)
- 風害跡地の復旧造林における筋押し地拵えの有効性 : 植栽15年後の生育状況と先枯れ被害の実態(会員研究発表論文)
- 1981年風害跡地の復旧状況 : 人工造林と天然更新11年後の結果(会員研究発表論文)
- カツラの発芽および実生の成長に関する母樹別変異(会員研究発表論文)
- ミズナラの発芽定着と初期成長に及ぼす幼根切断の影響(会員研究発表論文)
- 風害跡地の復旧造林における筋押し地拵えの有効性(II) : 早期の除伐から13年後の結果について(会員研究発表論文)
- ウダイカンバとシラカンバに種特異的なDNAマーカーの探索(会員研究発表論文)
- 東京大学北海道演習林より生産される立木・丸太の材質(会員研究発表論文)
- ミズナラ堅果の落下量と採取工程(会員研究発表論文)
- 北海道中央部の天然林におけるオニグルミの分布と更新状況(会員研究発表論文)
- 大面積長期生態系プロットにおける設定後15年目の測定結果と作業工程(会員研究発表論文)
- 人工造林はエゾマツの資源回復に有効か? : 40年以上が経過したエゾマツ人工林の生育状況(会員研究発表論文)
- トドマツ天然更新木と人工植栽木10年間の成長と経費比較 : 天然下種更新を活かした山造り(会員研究発表論文)
- ダンボールを利用したエゾマツ暗色雪腐病の防止効果 : エゾマツ天然下種更新稚樹の育成技術(会員研究発表論文)
- 二段林の成長予測に関する研究(IV) : カラマツ-トドマツ混植二段林の成長モデルの検証(会員研究発表論文)
- 天然林択伐後のエゾマツ植栽について(会員研究発表論文)
- ヤチダモの性表現ごとにみた年による開花状況の違い(会員研究発表論文)
- 布部風穴地帯の植生と地中温度の通年変化(会員研究発表論文)
- 樹木位置図を作ろう! : ミズナラ施業林におけるケーススタディー(会員研究発表論文)
- 1981年風害跡地の復旧造林 : 地はぎ地におけるトドマツ植栽木の成長と天然更新(会員研究発表論文)
- シナノキとオオバボダイジュにおける伐採前後の萌芽発生状況(会員研究発表論文)
- 岩魚沢大面積長期生態系プロットにおける設定後15年間の測定結果(会員研究発表論文)
- オニグルミ核果のエゾリスによる分散貯蔵と実生定着(会員研究発表論文)
- ヤチダモの発芽および実生の成長に関する母樹別変異(会員研究発表論文)