エゾシカ低密度生息域の天然生林における剥皮発生リスク要因:シカの生息地利用特性と樹木個体の特性に基づく分析 : シカの生息地利用特性と樹木個体の特性に基づく分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
シカ類の剥皮を効果的に防除するためには被害発生リスクの分析が不可欠であるが, 天然林における剥皮発生リスク要因の分析は進んでいない。そこで, 北海道富良野地方の天然林施業地においてエゾシカ剥皮害の発生状況ならびに融雪期におけるシカの痕跡の分布状況を調査し, 樹木個体の属性と周囲の環境条件が個体あたりの剥皮発生リスクに及ぼす影響を調べた。幹あたりの剥皮発生確率は樹種により異なるものの, 概して小径木ほど高かった。特異的に被害率の高いオヒョウでは, 低標高, 高日射量, 凸地形, 生育地近傍の補植林分 (択伐後更新不良地) 率の高さが, 他の樹種でも凸地形と生育地近傍の補食林分率の高さが, 剥皮発生確率に正の影響を与えていた。これらの環境条件は, 融雪期にシカの痕跡 (目撃や足跡) が発見されやすかった場所の環境条件とある程度一致した。この結果から, 本調査地の天然林における剥皮発生リスクは, 融雪期にシカが高頻度で利用する場所において高まると考えられた。
著者
-
松井 理生
東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林北海道演習林
-
藤原 章雄
東京大学秩父演習林
-
齋藤 暖生
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
藤原 章雄
東大演習林
-
梶 幹男
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
梶 幹男
東京大学農学部附属演習林研究部
-
井口 和信
東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林北海道演習林
-
藤原 章雄
東京大学農学部森林経理学研究室
-
藤原 章雄
東京大学大学院農学生命科学研究科附属科学の森教育研究センター秩父演習林
-
前原 忠
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
藤原 章雄
熊本大学薬学教育部
-
井口 和信
東京大学大学院農学生命科学研究科附属北海道演習林
-
松井 理生
東京大学大学院農学生命科学研究科附属北海道演習林
-
鈴木 牧
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
鎌田 直人
東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林秩父演習林
-
藤原 章雄
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
藤原 章雄
東京大学大学院農学生命科学研究科附属秩父演習林
-
藤原 章雄
東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林富士癒しの森研究所
-
鴨田 重裕
東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林
-
前原 忠
東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林教育研究センター
-
鴨田 重裕
東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林樹芸研究所
-
鴨田 重裕
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
鎌田 直人
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
梶 幹男
東京大学農学部
関連論文
- DEM を用いた秩父天然林における小地形の抽出とブナとイヌブナの分布特性
- 低標高域におけるエゾマツ植栽と天然更新による針広混交林造成の可能性
- モニタリングサイト1000森林・草原調査コアサイト・準コアサイトの毎木調査データの概要(学術情報)
- 環境資源管理の協治戦略と対抗戦略に関する一試論 : 行政の硬直的対応下にある豊田市稲武13財産区の事例から
- 秩父山地における林冠の撹乱規模の異なるイヌブナ天然林の20年間の再生過程
- 針広混交天然林における樹木の個体数と現存量の動態 : 北海道演習林前山保存林の事例
- 皮膚の老化予防を目的としたコラーゲンのAGE化阻害物質の探索
- 秩父山地イヌブナ-ブナ林の齢構造と更新特性
- 森林学会の活動としての若手研究者・女性研究者支援に向けて : ランチョンミーティング来場者によるアンケート回答から(男女共同参画関連企画)
- 緊急ランチョンミーティング!お昼だけ討論会、若手研究者はどう生き抜くのか?(男女共同参画関連企画)
- 雌雄異株性高木ヤチダモの性表現とサイズ構造
- 1989年2月下旬秩父演習林で発生した人工造林地雨氷害の要因解析
- 秩父演習林における人工林固定測定地林分成長資料 (補遺)
- 神経突起伸張作用を有するpregnaneの効率的創製 (第16回 天然薬物の開発と応用シンポジウム講演要旨集)
- 天然林樹冠部ロボットカメラの長期連続運用
- 秩父山地山地帯天然林における植生型および樹種個体群の空間分布と地形依存性
- 秩父山地西部におけるヤツガタケトウヒの新産地
- 森林映像モニタリングデータによるマルチメディアコンテンツ製作(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 森林映像を活用するためのユーザインタフェースのデザインに関する研究(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 森林景観ロボットカメラの新機能開発と環境音記録に関する研究(平成14年度 日本造園学会研究発表論文集(20))
- 森林環境情報の可視化手法に関する研究
- ランドスケープ情報基盤構築のための景観モニタリング手法(平成10年度 日本造園学会研究発表論文集(16))
- オニグルミの落果期--2002〜2009年の8年間における経年変化
- ブナ類2種(Fagus crenata Blume and Fagus japonica Maxim.)の豊凶現象が樹体の成長に与える影響
- 秩父演習林大面積長期生態系プロットにおける毎木調査資料(1994-2005年)
- 秩父演習林における二次林固定試験地林分成長資料
- 秩父山地亜高山地帯における風倒跡地林分の再生過程
- 秩父地方山地帯天然林の更新に関する基礎的研究3 : 約145年前に生じた人為的撹乱がヒノキ林の更新に与えた影響
- 秩父山地天然林の更新に関する基礎的研究1 : イヌブナ(Fagus japonica MAXIM.) 天然林における堅果落量と実生の消長
- GISと植物モデルを応用した森林景観履歴復元手法の開発(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 東京大学北海道演習林における採種地の違いがアカエゾマツ植栽個体の生存と成長に及ぼす影響
- 台湾中部山地のニイタカトウヒ天然林における主要樹種の垂直分布
- 秩父地方の山地渓畔林におけるシオジおよびサワグルミ実生の消長
- 秩父山地におけるシオジ林の林分構造と更新過程
- 秩父山地におけるウダイカンバ優占林分の構造
- エゾリスとアカネズミによるオニグルミ核果の捕食および貯食行動
- オオシラビソの分布パターンと後氷期とヒプシサーマルの影響
- 東京大学北海道演習林ヨーロッパトウヒ材積表の調製 : 材積表調製システムの作成
- 東京大学北海道演習林が目指す「理想の森林」づくり (豊かな水を育む森林(水源林の役割)--森林総合研究所シンポジウムの概要)
- ヒノキ・ヒノキアスナロ漏脂病の発生機序
- 森林モニタリング映像デジタルアーカイブを用いた環境教育用コンテンツの制作 (平成21年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(27))
- 相対湿度を用いた森林映像の視界状態推定手法の開発と紅葉期におけるその実用性の検証 (平成20年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(26))
- ロボットカメラによる定点長期連日ビデオ記録の樹木フェノロジー情報についての分析(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- ロボットカメラで森林の様子をはかる
- 映像情報のデジタル化によるランドスケープ情報の共有に関する研究(平成10年度 日本造園学会研究発表論文集(16))
- インターネットによる東京大学農学部附属演習林マルチメディア情報の公開と課題
- USLTERのエコロジカル・インフォマティクス技術の動向(日本におけるLTERの稼動 : 森林科学からのアプローチ)
- 秩父山地のイヌブナ-ブナ林における17年間のブナ類堅果落下状況
- 野性チンパンジーの薬用植物と生理活性成分
- 環境教育のための森林情報の整備に関する考察
- 東京大学北海道演習林におけるエゾナキウサギの生息状況
- 秩父山地イヌブナ(Fagus japonica MAXIM.)天然林における堅果落下量と実生の消長
- 果柄痕の観察によるイヌブナ堅果豊作年の推定
- 1990年11月下旬秩父山地甲武信ケ岳周辺の亜高山針葉樹林で発生した雨氷害
- 秩父山地天然林の更新に関する基礎的研究2-約110年前と150年前に発生した風害と関連した亜高山針葉樹林の更新過程-
- アカエゾマツとエゾマツの天然雑種の形態的並びに生育上の特徴
- サプリメントである共役リノール酸は安全なのか?
- トドマツとエゾマツの切株におけるシラフヨツボシヒゲナガカミキリ成虫の日周活動と行動
- トドマツとストローブマツの密度別試験地における造林木と天然更新木の生育状況
- 森林映像アーカイブにおける樹木フェノロジー情報の整備と小学校理科授業への応用
- 森林モニタリング映像デジタルアーカイブを用いた環境教育用コンテンツの制作
- 相対湿度を用いた森林映像の視界状態推定手法の開発と紅葉期におけるその実用性の検証
- 信州大学志賀自然教育園におけるインターネット森林観察サイトのための画像と音の記録転送システムの構築
- 信州大学志賀自然教育園におけるインターネット森林観察サイトのための画像と音の記録転送システムの構築
- BS-6-2 大槌サウンドスケープ配信(BS-6.震災時のインターネット〜役に立った技術・ノウハウと使えなかった技術・製品〜,シンポジウムセッション)
- 林業機械走行管理システムの構築に向けた位置情報通信実験
- トマトの新しい活性成分 : Esculeogenin A (特集 食品と疾病 : リコペン)
- エゾシカ低密度生息域の天然生林における剥皮発生リスク要因:シカの生息地利用特性と樹木個体の特性に基づく分析 : シカの生息地利用特性と樹木個体の特性に基づく分析
- 東京大学秩父演習林森林映像データを用いた森林環境教育用マルチメディアコンテンツの製作検討
- 秩父演習林大面積長期生態系プロットにおける毎木調査資料(1994-2005年)
- 東京大学北海道演習林における採種地の違いがアカエゾマツ植栽個体の生存と成長に及ぼす影響
- 横山智・落合雪野編, ラオス農山村地域研究, めこん, 2008年3月, 456頁, 3,500円(税別)
- 秩父山地イヌブナーブナ林の齢構造と更新特性
- 秋に顕著な夜間活動:―北海道中央部のハイマツ帯に生息するエゾナキウサギの日周活動―
- 13年間のビデオ映像記録に基づくカスミザクラ満開日とイヌブナ開芽日の高精度の決定
- DEMを用いた秩父天然林における小地形の抽出とブナとイヌブナの分布特性
- インターネットによる東京大学農学部附属演習林マルチメディア情報の公開と課題
- トドマツとエゾマツの切株におけるシラフヨツボシヒゲナガカミキリ成虫の日周活動と行動
- Seasonal impact of deer browsing on the demography of Fagus japonica seedlings in a cool-temperate forest (特集 シカの採食圧による植生被害防除と回復)
- 東京大学北海道演習林の異なる4標高に植栽されてから45年以上が経過した11樹種の生存と成長
- 東京大学北海道演習林の山火事後二次林に生育するウダイカンバの心材の実態と成長パターン
- 林床における種々の更新補助処理によるエゾマツ実生消長の差異(会員研究発表論文)
- エゾマツ資源の回復に向けた試み : エゾマツ低密度植栽地で下刈を省略した12年後の結果(会員研究発表論文)
- 北方針広混交林の林冠下における光環境と稚樹の成長と葉の形態(会員研究発表論文)
- 風害跡地の復旧造林における筋押し地拵えの有効性(II) : 早期の除伐から13年後の結果について(会員研究発表論文)
- 北海道中央部の天然林におけるオニグルミの分布と更新状況(会員研究発表論文)
- 大面積長期生態系プロットにおける設定後15年目の測定結果と作業工程(会員研究発表論文)
- 人工造林はエゾマツの資源回復に有効か? : 40年以上が経過したエゾマツ人工林の生育状況(会員研究発表論文)
- 布部風穴地帯の植生と地中温度の通年変化(会員研究発表論文)
- 岩魚沢大面積長期生態系プロットにおける設定後15年間の測定結果(会員研究発表論文)
- オニグルミ核果のエゾリスによる分散貯蔵と実生定着(会員研究発表論文)
- 福島第一原子力発電所事故に起因する放射性物質低汚染地域におけるキノコ類への放射性セシウムの蓄積 : 東京大学演習林における事例
- 林分施業法におけるGISデータベースの構築
- 移植によって変化させた光環境に対するイヌブナ実生の成長応答
- エゾマツの更新における諸問題
- 特集「シカの採食圧による植生被害防除と回復」:冷温帯林におけるイヌブナ実生動態への季節的なシカ摂食害の影響
- 北海道中央部の択伐天然林における林分配置,構造,収穫の長期的変化
- 北海道中央部における天然林択伐施業の持続性について
- 針広混交林に設置した長期生態系観測プロットにおける15年間の動態
- 針広混交林における樹木実生の分布を規定する諸要因