果柄痕の観察によるイヌブナ堅果豊作年の推定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
秩父山地のイヌブナ優占林分におけるイヌブナの豊作年を推定する目的で,1990年12月に同林分のイヌブナ17株22本の幹から採取した枝について,成長年次毎の果柄痕の有無を観察した。果柄痕は葉痕と相接して存在するので,葉痕を目安に果柄痕の有無を観察した。葉痕の確認できた枝数は年を遡るにつれて減少し,最近10年間では観察枝数の約68%の枝で追跡可能であった。各年次で葉痕の認められた枝数に対する果柄痕の確認できた枝数の割合(%)が高い年は,1982年,1984年および1988年であった。この結果を同じ林分で1984~1990年にシードトラップを用いて推定されたイヌブナの堅果落下量とを比較したところ,果柄痕の出現頻度の高い1984年と1988年のいずれもイヌブナの堅果豊作年と一致した。したがって,1982年も豊作年であったと推定された。以上の結果から,この方法は過去10年間についてはイヌブナの豊作年を推定する方法として有効であると考えられた。In order to investigate the mast years of the stand dominated by Japanese beech (Fagus japonica MAXIM.) in the Chichibu Mountains, Central Japan, peduncle scars on the branches collected from 22 stems of Japanese beech were observed by a magnifying glass (×3.5). The peduncle scar is adjacent to the leaf scar, so the observation was made after ascertaining the presence of a leaf scar. The leaf scar is obscured with the age. However, it could be traced back to ten years in 68% of the total number of branches observed. The years showing a high appearance frequency of peduncle scars were 1982, 1984 and 1988. The latter two years coincided with the mast years of Japanese beech in the same stand estimated by using seed traps for seven years (1984-1990). Therefore, 1982 was also considered to be a mast year. As a consequence, this method is considered to be useful in the estimation of mast years of stands dominated by Japanese beech over a period of ten years.
- 東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林,The Tokyo University Forests,東京大学農学部附属秩父演習林,東京大学農学部附属北海道演習林,University Forest at Chichibu, Faculty of Agriculture, The University of Tokyo,University Forest in Hokkaido, Faculty of Agriculture, The University of Tokyoの論文
著者
関連論文
- 秩父山地における林冠の撹乱規模の異なるイヌブナ天然林の20年間の再生過程
- 針広混交天然林における樹木の個体数と現存量の動態 : 北海道演習林前山保存林の事例
- 秩父山地イヌブナ-ブナ林の齢構造と更新特性
- 1989年2月下旬秩父演習林で発生した人工造林地雨氷害の要因解析
- 秩父山地山地帯天然林における植生型および樹種個体群の空間分布と地形依存性
- 秩父山地西部におけるヤツガタケトウヒの新産地
- ブナ類2種(Fagus crenata Blume and Fagus japonica Maxim.)の豊凶現象が樹体の成長に与える影響
- 秩父演習林大面積長期生態系プロットにおける毎木調査資料(1994-2005年)
- 秩父山地亜高山地帯における風倒跡地林分の再生過程
- 秩父地方山地帯天然林の更新に関する基礎的研究3 : 約145年前に生じた人為的撹乱がヒノキ林の更新に与えた影響
- 秩父山地天然林の更新に関する基礎的研究1 : イヌブナ(Fagus japonica MAXIM.) 天然林における堅果落量と実生の消長
- 秩父山地におけるウダイカンバ優占林分の構造
- 秩父山地のイヌブナ-ブナ林における17年間のブナ類堅果落下状況
- 野性チンパンジーの薬用植物と生理活性成分
- 秩父山地イヌブナ(Fagus japonica MAXIM.)天然林における堅果落下量と実生の消長
- 果柄痕の観察によるイヌブナ堅果豊作年の推定
- 1990年11月下旬秩父山地甲武信ケ岳周辺の亜高山針葉樹林で発生した雨氷害
- 秩父山地天然林の更新に関する基礎的研究2-約110年前と150年前に発生した風害と関連した亜高山針葉樹林の更新過程-
- アカエゾマツとエゾマツの天然雑種の形態的並びに生育上の特徴
- エゾシカ低密度生息域の天然生林における剥皮発生リスク要因:シカの生息地利用特性と樹木個体の特性に基づく分析 : シカの生息地利用特性と樹木個体の特性に基づく分析
- 特集「シカの採食圧による植生被害防除と回復」:冷温帯林におけるイヌブナ実生動態への季節的なシカ摂食害の影響