秩父地方山地帯天然林の更新に関する基礎的研究3 : 約145年前に生じた人為的撹乱がヒノキ林の更新に与えた影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1.秩父山地のヒダナ沢流域に分布するヒノキ林において,過去に発生した攪乱の影響とその後の更新過程を明らかにする目的で,標高1,450mに50×50mの調査区を2箇所設置し,林冠構成木の樹齢と直径成長について調査を行った。2.二つの調査区(AとB)は林冠構成種の違いによって,A区はツガとヒノキ,B区はツガ,ヒノキおよび広葉樹類が優占するパッチに明瞭に区分された。3.成長錐を用いてコア試料を採取した個体には樹齢131~140年のものが最も多くを占め,なかでも樹齢146年以上のものには約145年前に胸高直径の成長量が増大している個体が多かった。したがって,約145年前に調査区内で何らかの攪乱が生じたと推定された。4.約145年前に攪乱があったと推定されたヒノキと広葉樹類の優占するパッチの林床には腐朽した根株が数多く認められ,それらの根株の8割以上がヒノキであった。ヒダナ沢流域の森林では,西暦1844年にヒノキを含む有用樹数種の「御伐出願い」が出されいる。この史実はコア試料の解析結果と一致することから,145年前の攪乱は伐採による人為的攪乱であると推察された。5.攪乱後の樹種構成は,その時に残った前生樹の樹種,サイズ,本数に因るところが大きかった。現在ツガの優占するパッチは,約145年前の攪乱発生時に直径15cm以上のツガが多く残った箇所,逆にヒノキの優占するパッチは直径15cm以下のヒノキが数多く残った箇所であることが明らかになった。一方,広葉樹類が優占するパッチは,攪乱発生時に樹高1.3m以上の個体が全て失われたた箇所であった。したがって,攪乱の程度はツガの優占するパッチに小さく,広葉樹類のそれに最も大きいことが推定された。1. In order to clarify the distrubance occurred in the past and its effect on the regeneration processes of natural forest stands mainly dominated by Hinoki Cypress (Chamaecyparis obtusa Endl.) which distribute at the area of Hidana watershed in the Chichibu Mountains, Central Japan. We made a research on the age and diameter growth of canopy trees within the two plots (A and B) of 50m×50m, established at an altitude of ca. 1450m a.s.l.. 2. Based on the dominant species of the canopy, each plot was divided into a few patches i.e., Hemlock (Tsuga sieboldii Carr.) and Hinoki patches in plot A and Hemlock, Hinoki and broad-leaved tree patches in plot B, respectively. 3. From the analyses of age composition and growth pattern of canopy trees in each patch, trees aged 131-140 years were most abundant among the trees from which core were sampled by increament borer. And trees which showed the obvious increment of diameter at breast height (DBH) at about 145 years ago were also abundant among the trees older than 146 years. Therefore, it was assumed that a kind of strong distrubance had occurred at about 145 years ago (in 1845) within the plots. 4. A large number of decayed stumps mostly composed of Hinoki were found on the forest floor within Hinoki and broad-leaved tree patches in which the disturbance had occurred in ca. 1845. This disturvance was supposed to be caused by logging, because we found a written petition for having logged several useful species including Hinoki from the research area, which had been submitted by villagers of Tochimoto in 1844. 5. A large number of Hemlock trees with DBH larger than 15cm were saved from the disturbance and survived in the Hemlock patches. On the contrary, only advance growth of Hinoki with DBH less than 15cm abundantly survived in Hinoki patches. While in a broad-leaved tree patch, all of the trees with height taller than 1.3m were completely destroyed by the disturbance. Therefore, it was supposed that the degree of disturbance was the smallest in the Hemlock patches, and it was the largest in the broad-leaved tree patch, and that the species composition of canopy trees at present in each patch depends largely on the kind of species, density and size of advance growth which survived against the disturbance.
- 東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林,The Tokyo University Forests,東京大学農学部附属北海道演習林,東京大学農学部附属秩父演習林,The University Forest in Hokkaido, Faculty of Agriculture, University of Tokyo,The University Forest at Chichibu, Faculty of Agriculture, University of Tokyoの論文
著者
-
梶 幹男
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
五十嵐 勇治
東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林秩父演習林
-
大村 和也
東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林秩父演習林
-
澤田 晴雄
東京大学大学院農学生命科学研究科
関連論文
- 愛知演習林のコナラを対象にした樹液流の染色実験の報告
- 秩父山地における林冠の撹乱規模の異なるイヌブナ天然林の20年間の再生過程
- 人工造林はエゾマツの資源回復に有効か?--40年以上が経過したエゾマツ人工林の生育状況
- 針広混交天然林における樹木の個体数と現存量の動態 : 北海道演習林前山保存林の事例
- 秩父山地イヌブナ-ブナ林の齢構造と更新特性
- 東京大学秩父演習林における冬期のカモシカ Capricornis crispus およびシカ Cervus nippon の分布
- 愛知演習林新居試験地におけるマツ材線虫病による被害の推移と対処経過
- 材線虫病被害後における海岸林の樹種構成 : 七里御浜国有林と愛知演習林新居試験地の比較
- 1989年2月下旬秩父演習林で発生した人工造林地雨氷害の要因解析
- 乗用モノレールと自動枝打機の組み合わせによる森林整備作業
- 秩父演習林における人工林固定測定地林分成長資料 (補遺)
- 秩父演習林における人工林固定測定地林分成長資料
- 森林伐採後の植生回復初期過程におけるヒメネズミ Apodemus argenteus とアカネズミ A. speciosus の個体群特性
- 秩父演習林におけるツキノワグマ捕獲・計測記録
- 秩父山地山地帯天然林における植生型および樹種個体群の空間分布と地形依存性
- A223 雪がブナの種子食性昆虫群集の構造に及ぼす影響 : 積雪傾度仮説の検証(生態学)
- 秩父山地西部におけるヤツガタケトウヒの新産地
- ブナ類2種(Fagus crenata Blume and Fagus japonica Maxim.)の豊凶現象が樹体の成長に与える影響
- 東京大学5演習林8試験流域における渓流水質の特性
- 秩父演習林大面積長期生態系プロットにおける毎木調査資料(1994-2005年)
- 75年生スギおよびヒノキ人工林の密度試験地における最近5年間の成長経過
- 秩父演習林における二次林固定試験地林分成長資料
- シュロの炭化特性と炭質
- フレールモア式地拵下刈車両の作業条件と適正質量
- 秩父山地亜高山地帯における風倒跡地林分の再生過程
- 秩父地方山地帯天然林の更新に関する基礎的研究3 : 約145年前に生じた人為的撹乱がヒノキ林の更新に与えた影響
- 秩父山地天然林の更新に関する基礎的研究1 : イヌブナ(Fagus japonica MAXIM.) 天然林における堅果落量と実生の消長
- 秩父山地におけるウダイカンバ優占林分の構造
- 愛知演習林ヒノキ・スギ人工林各種試験地の成長資料
- 約95年生天然林と92年生人工林におけるケヤキの成長過程
- 秩父演習林公開講座開催の成果と展望(1997~2003年)
- 秩父演習林公開講座開催の成果と展望(1997〜2003年)
- 東京大学秩父演習林のウダイカンバ集団のアロザイム変異
- 秩父山地のイヌブナ-ブナ林における17年間のブナ類堅果落下状況
- 野性チンパンジーの薬用植物と生理活性成分
- 秩父山地イヌブナ(Fagus japonica MAXIM.)天然林における堅果落下量と実生の消長
- 果柄痕の観察によるイヌブナ堅果豊作年の推定
- 1990年11月下旬秩父山地甲武信ケ岳周辺の亜高山針葉樹林で発生した雨氷害
- 秩父山地天然林の更新に関する基礎的研究2-約110年前と150年前に発生した風害と関連した亜高山針葉樹林の更新過程-
- アカエゾマツとエゾマツの天然雑種の形態的並びに生育上の特徴
- スウェーデン,ドイツの木質バイオマス利用と環境保全
- 東京大学秩父演習林の植物相
- 秩父演習林における人工林固定測定試験地成長資料(2004 〜2010年)
- 秩父演習林における人工林固定測定試験地成長資料(2004~2010年)
- 秩父演習林大面積プロットにおける毎木調査資料(2009年)
- 樹型を異にする富士高地産カラマツの次代の北海道における45年後の生育
- 東京大学秩父演習林のウダイカンバ集団のアロザイム変異
- エゾシカ低密度生息域の天然生林における剥皮発生リスク要因:シカの生息地利用特性と樹木個体の特性に基づく分析 : シカの生息地利用特性と樹木個体の特性に基づく分析
- 東京大学演習林生態水文学研究所・北海道演習林・秩父演習林における年平均気温の長期データの推定
- 秩父演習林における原生林固定試験地毎木調査資料
- 秩父演習林における亜高山帯風害跡地試験地の毎木調査資料(1971~2008)
- フレールモア式地拵下刈車両の作業条件と適正質量
- 秩父演習林大面積長期生態系プロットにおける毎木調査資料(1994-2005年)
- 富士癒しの森研究所維管束植物目録
- 秩父演習林維管束植物目録
- 秩父山地亜高山帯域における風倒跡地林分の再生過程
- 秩父山地イヌブナーブナ林の齢構造と更新特性
- 秩父演習林における人工林固定測定地林分成長資料(補遺)
- 秩父演習林における二次林固定試験地林分成長資料
- 東京大学秩父演習林の植物相
- 秩父山地のイヌブナ-ブナ林における17年間のブナ類堅果落下状況
- 秩父地方山地帯天然林の更新に関する基礎的研究(3)
- 1990年11月下旬秩父山地甲武信ケ岳周辺の亜高山針葉樹林で発生した雨氷害
- 秩父演習林における人工林固定測定地林分成長資料
- 福島第一原子力発電所事故に起因する放射性物質低汚染地域におけるキノコ類への放射性セシウムの蓄積 : 東京大学演習林における事例
- 特集「シカの採食圧による植生被害防除と回復」:冷温帯林におけるイヌブナ実生動態への季節的なシカ摂食害の影響