針広混交天然林における樹木の個体数と現存量の動態 : 北海道演習林前山保存林の事例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
東京大学北海道演習林の針広混交林に設置された36.25haの大面積プロットにおける5年の間隔をおいた2回の胸高直径測定の結果から樹木の個体数と現存量の変動を解析した。個体数は針葉樹が増加し,広葉樹が減少し,全体では微増した。風害のギャップに展開していた広葉樹のうち陽樹が減少し,本数で上位を占めるトドマツやシナノキによる寡占化と北方林における優占樹種であるエゾマツの個体数減少の傾向が認められた。広葉樹の直径分布形においてL型分布が崩れ,針葉樹主体の林分に移行していることが示唆された。胸高断面積合計を現存量の指標に用いたところ,針葉樹・広葉樹ともに増加しており,5年間の純成長率は3%で,針葉樹が占める割合が64%であった。広葉樹の大径木は直径成長が低く,林分成長量の大きな部分を胸高直径40cm前後の針葉樹が占めていた。また,この評価方法では枝分かれの多い広葉樹大径木の現存量が過小評価される可能性が示された。This paper analyzes the dynamics of basal area and population for five years in a large-scale permanent plot of mixed forest with coniferous and broad-leaved species of the Tokyo University Forest in Hokkaido. A complete enumeration of d.b.h. has practiced in 1993 and 1998. In population, conifer increased and broad-leaved tree decreased. Abies sachalinensis and Tilia japonica, which are dominant species, increased in population. On the other hand Picea jezoensis, which is another dominant species, decreased. This is a serious problem in boreal forest management. The diameter distribution of broad-leaved trees loses L-shape and the stand structure will be composed of mainly conifer. The basal area increased both in conifer and broad-leaved trees, and the net increment rate for five years is 3%, in which conifer occupies 64%. The most part of the basal area increment occupies large sized conifers, which are around 40 cm in d.b.h., and the growth rate of large sized broad-leaved trees is remarkably low.
著者
-
笠原 久臣
東京大学北海道演習林
-
芝野 伸策
東京大学農学部生命科学研究科北海道演習樹木林
-
梶 幹男
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
芝野 伸策
東大 大学院農学生命科学研究科 演習林北海道演習林
-
Shibano Shinsaku
University Forest In Hokkaido Graduate School Of Agricultural And Life Sciences The University Of To
-
Shibano Shinsaku
University Forest In Hokkaido Graduate School Of Agricultural And Life Sciences The University Of To
-
山本 博一
東大 大学院
-
梶 幹男
東京大学農学部
関連論文
- DEM を用いた秩父天然林における小地形の抽出とブナとイヌブナの分布特性
- 秩父山地における林冠の撹乱規模の異なるイヌブナ天然林の20年間の再生過程
- エゾシカの樹皮嗜好性と小径樹幹の内樹皮成分との関係
- カフェテリア試験を用いた不織布のエゾシカ樹皮食害防除効果の評価
- 針広混交天然林における樹木の個体数と現存量の動態 : 北海道演習林前山保存林の事例
- 秩父山地イヌブナ-ブナ林の齢構造と更新特性
- マツ科樹木の葉部に由来する植物ケイ酸体の特徴
- 1981年台風15号による東京大学北海道演習林の森林被害
- Seasonal variation of global positioning system (GPS) accuracy within the Tokyo University Forest in Hokkaido
- 大形の車両系林業機械が林地に及ぼす影響 : 北海道の天然林における択伐作業の事例
- 天然林トドマツの健全度に関する研究 : 東京大学北海道演習林の事例
- 雌雄異株性高木ヤチダモの性表現とサイズ構造
- 1989年2月下旬秩父演習林で発生した人工造林地雨氷害の要因解析
- 天然林施業計画作成手法のシステム化(II) : 伐採経路ネットワーク図を利用した伐区・伐採順序の決定手法
- 天然林施業計画作成手法のシステム化(I) : 林型区分と林分成長シミュレーションによる択伐率の決定
- 天然林における樹木の分布様式
- 森と人との新たな仕組みを求めて (特集 日本の森は今)
- エゾマツ天然林の択伐にともなう虫害枯損木の樹齢と枯損前の成長
- 大発生時のマツカレハの食害が北海道のストローブマツ高齢木の成長に与える影響
- エゾマツ天然林の択伐にともなう虫害枯損木の発生経過
- 秩父演習林におけるツキノワグマ捕獲・計測記録
- 秩父山地山地帯天然林における植生型および樹種個体群の空間分布と地形依存性
- 秩父山地西部におけるヤツガタケトウヒの新産地
- ブナ類2種(Fagus crenata Blume and Fagus japonica Maxim.)の豊凶現象が樹体の成長に与える影響
- 秩父演習林大面積長期生態系プロットにおける毎木調査資料(1994-2005年)
- 秩父山地亜高山地帯における風倒跡地林分の再生過程
- 秩父地方山地帯天然林の更新に関する基礎的研究3 : 約145年前に生じた人為的撹乱がヒノキ林の更新に与えた影響
- 秩父山地天然林の更新に関する基礎的研究1 : イヌブナ(Fagus japonica MAXIM.) 天然林における堅果落量と実生の消長
- 冷温帯針広混交林における択伐施業がトドマツの個体群動態に及ぼす影響(天然林施業に貢献する生態学)
- 秩父山地におけるウダイカンバ優占林分の構造
- 人工微地形がエゾマツ実生の発生定着に及ぼす効果
- 北海道中央部の針広混交林における山火事から87年が経過した森林群落の植生
- 研究成果および事業紹介 雌雄異株性高木ヤチダモの性表現と萌芽特性
- 千葉演習林の保護樹調査(2) : 設定後75年間の成長
- ブナ・ミズナラ移植実生の生残過程における捕食者ネズミ類の生息地選択の影響
- 東京大学北海道演習林ヨーロッパトウヒ材積表の調製 : 材積表調製システムの作成
- 東京大学北海道演習林が目指す「理想の森林」づくり (豊かな水を育む森林(水源林の役割)--森林総合研究所シンポジウムの概要)
- 天然林エゾマツの健全度に関する研究 : 東京大学北海道演習林の事例
- 中部日本における亜高山性針葉樹の分布様式
- 秩父山地のイヌブナ-ブナ林における17年間のブナ類堅果落下状況
- 針広混交天然林の林分構造の解析(I) : 樹種構成と地形要因の関係
- 野性チンパンジーの薬用植物と生理活性成分
- 森林の動態解明のための針広混交林帯での大面積長期継続調査地設定の手法
- 二段林の成長予測に関する研究(1) : カラマツ‐トドマツ混植林分の成長特性について
- 秩父山地イヌブナ(Fagus japonica MAXIM.)天然林における堅果落下量と実生の消長
- 二段林の成長予測に関する研究(III) : カラマツ-トドマツ混植二段林のシステム収穫表
- 果柄痕の観察によるイヌブナ堅果豊作年の推定
- 1990年11月下旬秩父山地甲武信ケ岳周辺の亜高山針葉樹林で発生した雨氷害
- 秩父山地天然林の更新に関する基礎的研究2-約110年前と150年前に発生した風害と関連した亜高山針葉樹林の更新過程-
- アカエゾマツとエゾマツの天然雑種の形態的並びに生育上の特徴
- Sex Expressions and Size Structures of a Dioecious Canopy Tree Species, Fraxinus mandshurica var. japonica : Article
- 森林はどこまで公共財か
- 「木の文化」を支える森林
- 二段林の成長予測に関する研究(II) : カラマツ-トドマツ混植二段林の成長モデルについて
- 大学演習林における天然林の管理について (天然林の果すべき役割と機能--現在の視点で考え直す-1-)
- Fruit shape variation in Fraxinus mandshurica var. japonica characterized using elliptic Fourier descriptors and the effect on flight duration
- 2時間エクスカーション ガイド(23)富良野市南部の東大演習林地を歩く
- 13-18 マツ科樹木葉に由来する植物珪酸体の特徴について(13.土壌生成・分類)
- 北欧の植物園の見学記-3-デンマ-ク・ヘルスホルム植物園
- 北欧の植物園の見学記-2-エテボリ植物園(スウェ-デン)の日本産樹種
- 北欧の植物園の見学記
- バスからシカを数える
- マツ科樹木の葉部に由来する植物ケイ酸体の特徴
- 針広混交天然林における樹木の個体数と現存量の動態
- 択伐施業による針広混交林の林分構造の変化 : 東京大学北海道演習林105林班における事例
- トドマツ主体の択伐林において林分構造が成長に与える影響
- エゾシカ低密度生息域の天然生林における剥皮発生リスク要因:シカの生息地利用特性と樹木個体の特性に基づく分析 : シカの生息地利用特性と樹木個体の特性に基づく分析
- 秩父演習林におけるツキノワグマ捕獲・計測記録
- 秩父演習林大面積長期生態系プロットにおける毎木調査資料(1994-2005年)
- 機械地拵えにおけるGPSトラッキングの利用可能性(会員研究発表論文)
- 秩父山地のイヌブナ-ブナ林における17年間のブナ類堅果落下状況
- 天然林択伐作業におけるグラップルスキッダを用いた集材作業システムの開発 : 集材作業による森林の撹乱程度と作業能率(会員研究発表論文)
- エゾシカによるカラマツ食害の化学的防除 : 木酢液,木タール,ロジンの忌避効果(会員研究発表論文)
- エゾシカに対する樹皮嗜好性試験 : 積雪期における野外試験(会員研究発表論文)
- 格子状皆伐による天然更新の促進試験(II) : 地がき処理による更新促進試験(会員研究発表論文)
- 針広混交林に設置した長期観測大面積プロットにおける5年間の動態(予報)(会員研究発表論文)
- カツラ3, 4年生実生苗のフェノロジー(会員研究発表論文)
- トドマツ天然生林における溝腐病の分布とその被害状況(会員研究発表論文)
- 格子状皆伐による天然更新の促進試験 : ストローブマツ造林地皆伐跡地における実生の発生状況(会員研究発表論文)
- 東京大学北海道演習林より生産される立木・丸太の材質(会員研究発表論文)
- 北海道中央部の天然林におけるオニグルミの分布と更新状況(会員研究発表論文)
- ミズナラ堅果の未成熟落下(会員研究発表論文)
- エゾマツの球果,種子および次代苗の諸形質の標高に伴う変異 : 東京大学北海道演習林について(会員研究発表論文)
- ヤチダモの性表現ごとにみた年による開花状況の違い(会員研究発表論文)
- エゾマツ7産地産種子の播種床の違いによる実生の消失および生育(会員研究発表論文)
- ミズナラ多胚性苗の成長(会員研究発表論文)
- 高・低標高産アカエゾマツ次代苗の成長(会員研究発表論文)
- エゾマツ種子の充実率と虫害率 : 富良野市の小林分における2003年の結果(会員研究発表論文)
- シナノキとオオバボダイジュにおける伐採前後の萌芽発生状況(会員研究発表論文)
- 東京大学北海道演習林におけるGPS測位精度の評価(会員研究発表論文)
- 地域社会との共存を目指した天然林の経営(地域資源活用型社会と森林経理)
- システム収穫表の活用(I) : シミュレーションによる意思決定
- 自由討論(地球環境資源としての森林)
- 相対化の手法によるシステム収穫表の作成
- 幼樹期におけるウダイカンバの自己間引きメカニズム:地上部の競争と樹形
- ウダイカンバにおける自己間引き現象の要因を探る:-家系内・家系間競争試験、4年間の結果-
- 区画法とライトセンサスによる東大秩父演習林のニホンジカ等の生息状況
- ユリノキ(ハンテンボク)人工林の成長解析
- Sex Expressions and Size Structures of a Dioecious Canopy Tree Species, Fraxinus mandshurica var. japonica
- 特集「シカの採食圧による植生被害防除と回復」:冷温帯林におけるイヌブナ実生動態への季節的なシカ摂食害の影響