ヤチダモの性表現ごとにみた年による開花状況の違い(会員研究発表論文)
スポンサーリンク
概要
著者
-
笠原 久臣
東京大学北海道演習林
-
高橋 康夫
東京大学北海道演習林
-
後藤 晋
東京大学北海道演習林
-
高田 功一
東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林北海道演習林
-
高田 功一
東京大学北海道演習林
-
萩野 恵美子
東京大学北海道演習林
関連論文
- エゾシカの樹皮嗜好性と小径樹幹の内樹皮成分との関係
- カフェテリア試験を用いた不織布のエゾシカ樹皮食害防除効果の評価
- 針広混交天然林における樹木の個体数と現存量の動態 : 北海道演習林前山保存林の事例
- 1981年台風15号による東京大学北海道演習林の森林被害
- Seasonal variation of global positioning system (GPS) accuracy within the Tokyo University Forest in Hokkaido
- 雌雄異株性高木ヤチダモの性表現とサイズ構造
- 天然林における樹木の分布様式
- 多変量解析法による天然林の林型区分(I) : 択伐林分の場合
- 研究成果及び事業紹介 カラマツ93年生人工林の成長・素材特性--東大北海道演習林1908年植栽
- シラカンバの萌芽更新
- 大発生時のマツカレハの食害が北海道のストローブマツ高齢木の成長に与える影響
- 冷温帯針広混交林における択伐施業がトドマツの個体群動態に及ぼす影響(天然林施業に貢献する生態学)
- 秩父山地におけるウダイカンバ優占林分の構造
- 人工微地形がエゾマツ実生の発生定着に及ぼす効果
- 研究成果及び事業紹介 ミズナラ(Quercus mongolica var.grosseserrata)のフェノロジー--東京大学北海道演習林における48年間の経年変動と気温との関係
- 研究成果及び事業紹介 育種現場におけるDNAマーカーの利用可能性--採種園管理を中心として
- 北海道中央部の針広混交林における山火事から87年が経過した森林群落の植生
- 研究成果および事業紹介 雌雄異株性高木ヤチダモの性表現と萌芽特性
- 東京大学北海道演習林ヨーロッパトウヒ材積表の調製 : 材積表調製システムの作成
- 植物の花粉散布研究における遺伝マーカーの役割
- 生物多様性緑化ハンドブック-豊かな環境と生態系を保全・創出するための計画と技術-, 亀山章監修, 小林達明・倉本宜編, 地人書館, 2006年3月, 323ページ, 3,990円(税込), ISBN4-8052-0766-3(ブックス,Information)
- 森林の動態解明のための針広混交林帯での大面積長期継続調査地設定の手法
- 本州産モミ属3種の導入適応性 : 北海道演習林における苗の生育
- 話題・解説 第10回バイテク林木育種研究会記録
- トドマツ主体の択伐林において林分構造が成長に与える影響
- トドマツ主体の択伐林において林分構造が成長に与える影響
- 機械地拵えにおけるGPSトラッキングの利用可能性(会員研究発表論文)
- 天然林択伐作業におけるグラップルスキッダを用いた集材作業システムの開発 : 集材作業による森林の撹乱程度と作業能率(会員研究発表論文)
- 立木価値構造図(試案)(会員研究発表講演)
- シラカンバ植栽密度試験地における成長特性(会員研究発表論文)
- エゾシカに対する樹皮嗜好性試験 : 積雪期における野外試験(会員研究発表論文)
- 花は咲けども実はならぬ : エゾノウワミズザクラは種子繁殖をしているのか(会員研究発表論文)
- 17 天然林における有用樹種の枝打ち-第1報- : 広葉樹類の枝打ち3年後の癒合率(会員研究発表講演)
- 山火事跡二次林の間伐によるウダイカンバの樹冠発達(会員研究発表論文)
- 格子状皆伐による天然更新の促進試験(II) : 地がき処理による更新促進試験(会員研究発表論文)
- 針広混交林に設置した長期観測大面積プロットにおける5年間の動態(予報)(会員研究発表論文)
- 旭川銘木市における主要6種の素材丸太の評価と市場価格(会員研究発表論文)
- トドマツ天然生林における溝腐病の分布とその被害状況(会員研究発表論文)
- 格子状皆伐による天然更新の促進試験 : ストローブマツ造林地皆伐跡地における実生の発生状況(会員研究発表論文)
- エゾシカの食害による森林被害 : 岩魚沢大型固定試験地の事例(会員研究発表論文)
- ハムグリハバチ類の食害によるシナ類の被害状況(会員研究発表論文)
- エゾマツ資源の回復に向けた試み : エゾマツ低密度植栽地で下刈を省略した12年後の結果(会員研究発表論文)
- ウダイカンバ山火二次林の選木法(会員研究発表論文)
- ウダイカンバ二次林優良木育成試験地択伐後5年間の成長(会員研究発表論文)
- 東京大学北海道演習林における昭和56年台風15号の風の変化について(会員研究発表講演)
- 1981年風害跡地の復旧状況 : 人工造林と天然更新11年後の結果(会員研究発表論文)
- 33 グイマツ及びホクシカラマツとカラマツの戻し及び第2代交雑家系の生長比較(会員研究発表講演)
- 標高に伴うトドマツの着花・果量と種子性状の変化(会員研究発表講演)
- 22 グイマツ・カラマツ二面交雑家系の落葉病,先枯病罹病性と生長(会員研究発表講演)
- カラマツ採種園内の花粉の飛散範囲(会員研究発表講演)
- 風害跡地の復旧造林における筋押し地拵えの有効性(II) : 早期の除伐から13年後の結果について(会員研究発表論文)
- ウダイカンバとシラカンバに種特異的なDNAマーカーの探索(会員研究発表論文)
- 東京大学北海道演習林より生産される立木・丸太の材質(会員研究発表論文)
- ウダイカンバ山火二次林択伐施業の集材功程(会員研究発表論文)
- 北海道中央部の天然林におけるオニグルミの分布と更新状況(会員研究発表論文)
- グイマツ,カラマツ冷蔵花粉の受精能力の推移(会員研究発表講演)
- A層土壌におけるエゾマツ・トドマツ・ダケカンバの稚苗混生がそれらの生存率に与える影響(会員研究発表講演)
- 1981年の15号台風による森林被害 : 東京大学北海道演習林の例(会員研究発表講演)
- シラカンバ・ダケカンバ・ウダイカンバ林冠下の波長別光量子量(会員研究発表講演)
- ミズナラ堅果の未成熟落下(会員研究発表論文)
- エゾマツの球果,種子および次代苗の諸形質の標高に伴う変異 : 東京大学北海道演習林について(会員研究発表論文)
- 29. カラマツの空中花粉密度と種子発芽率(予報)(会員研究発表講演)
- 二段林の成長予測に関する研究(IV) : カラマツ-トドマツ混植二段林の成長モデルの検証(会員研究発表論文)
- ヤチダモの性表現ごとにみた年による開花状況の違い(会員研究発表論文)
- 盛床省力造林法について(II) : 植栽後12年間の生育状況(会員研究発表論文)
- 東京大学北海道演習林におけるブナ産地別フェノロジー : 1998年の開葉期と晩霜害(会員研究発表論文)
- 樹木位置図を作ろう! : ミズナラ施業林におけるケーススタディー(会員研究発表論文)
- エゾマツ7産地産種子の播種床の違いによる実生の消失および生育(会員研究発表論文)
- ミズナラ多胚性苗の成長(会員研究発表論文)
- 1981年風害跡地の復旧造林 : 地はぎ地におけるトドマツ植栽木の成長と天然更新(会員研究発表論文)
- 高・低標高産アカエゾマツ次代苗の成長(会員研究発表論文)
- シナノキとオオバボダイジュにおける伐採前後の萌芽発生状況(会員研究発表論文)
- エゾマツ・トドマツの天然更新に関する研究 : 気象条件と稚苗の消失について(会員研究発表講演)
- 12.シラカンバ人工造林地の生長資料 : 第1回間伐後の成績(会員研究発表講演)
- 東京大学北海道演習林におけるGPS測位精度の評価(会員研究発表論文)
- トドマツ,イタヤカエデ及びシナノキの種子の飛散(会員研究発表講演)
- オニグルミ核果のエゾリスによる分散貯蔵と実生定着(会員研究発表論文)
- Sex Expressions and Size Structures of a Dioecious Canopy Tree Species, Fraxinus mandshurica var. japonica
- Effects of defoliation caused by Dendrolimus spectabilis in their outbreak on the growth of matured Pinus strobus in Hokkaido
- ウダイカンバ二次林優良木の評価法(会員研究発表論文)
- Classifying natural forests by multivariate analysis (I)
- 天然林における有用樹種の枝打ち(II) : 広葉樹種の枝着生方位,及び枝打ち時期による癒合率の変化(会員研究発表講演)
- 15. エゾマツ・トドマツの天然更新に関する調査(第1報) : 倒木、伐根上の稚苗の発生消失について(会員研究発表講演)
- 18.植栽50年を経過したストローブマツ間伐試験地の成績(会員研究発表講演)
- 14.植栽密度を異にしたシラカンバの初期生長(12年経過)(会員研究発表講演)