森林の動態解明のための針広混交林帯での大面積長期継続調査地設定の手法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We established a 36.25 ha research plot in the Tokyo University Forest, Hokkaido, in order to clarify the life history of trees and the dynamics of tree populations and forest communities. Because trees are large and have a long lifespan, research plots should be large enough to allow studies of tree populations and stand communities. We therefore introduced a technique for establishment of mixed forest zones. The research plot is located in a 1,200 ha reserve forest. It has experienced little disturbance such as cutting, and is positioned on an eastern slope between 550 and 1,459 m a.s.l. The plot has a side road for easy access of research workers. The north-south border of the plot is 1,300 m long and the east-west border is 400 m long. The elevation ranges from 622 to 680 m a.s.l. The plot is divided into 145 quadrats of 50×50 m according to the plane rectangular coordinate system of Japan for geological information systems. The mesh was carefully surveyed to ensure that the area was accurate for future data analyses. First, we surveyed a baseline and created 51 base points using a theodolite between two known air-photo signals through a forest road. Next, we measured grid points from the base points as a closure survey. For identification, each tree was tagged with a stainless steel plate bearing an ID number using vinylcoated copper wire attached to a stainless steel nail. The total work took 432 man・days and cost \1,450,000 in expendable supplies. In the plot, we counted 24,921 stems and 35 tree species with a d.b.h. larger than 5 cm except for climbers. We are planning to measure the d.b.h. every five years, to create a tree distribution map and to census seedlings and saplings.
- 日本生態学会の論文
著者
-
高橋 康夫
東京大学北海道演習林
-
芝野 伸策
東京大学農学部生命科学研究科北海道演習樹木林
-
高橋 康夫
東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林北海道演習林
-
渡邊 定元
東京大学農学部演習林研究部
-
渡邊 定元
三重大 生物資源
-
岡村 行治
東京大学農学部北海道演習林
-
高橋 康夫
東京大学農学部北海道演習林
-
芝野 伸策
東大 大学院農学生命科学研究科 演習林北海道演習林
-
Shibano Shinsaku
University Forest In Hokkaido Graduate School Of Agricultural And Life Sciences The University Of To
-
Shibano Shinsaku
University Forest In Hokkaido Graduate School Of Agricultural And Life Sciences The University Of To
-
渡邊 定元
東京大学農学部
関連論文
- エゾシカの樹皮嗜好性と小径樹幹の内樹皮成分との関係
- カフェテリア試験を用いた不織布のエゾシカ樹皮食害防除効果の評価
- 針広混交天然林における樹木の個体数と現存量の動態 : 北海道演習林前山保存林の事例
- マツ科樹木の葉部に由来する植物ケイ酸体の特徴
- 1981年台風15号による東京大学北海道演習林の森林被害
- 天然林トドマツの健全度に関する研究 : 東京大学北海道演習林の事例
- 雌雄異株性高木ヤチダモの性表現とサイズ構造
- 天然林施業計画作成手法のシステム化(II) : 伐採経路ネットワーク図を利用した伐区・伐採順序の決定手法
- 天然林施業計画作成手法のシステム化(I) : 林型区分と林分成長シミュレーションによる択伐率の決定
- 天然林における樹木の分布様式
- 研究成果及び事業紹介 カラマツ93年生人工林の成長・素材特性--東大北海道演習林1908年植栽
- シラカンバの萌芽更新
- 北海道中央部の針広混交林における山火事から87年が経過した森林群落の植生
- 秩父演習林におけるツキノワグマ捕獲・計測記録
- エゾマツ針葉形態の地理的変異
- 葉緑体DNAのRFLPによるカラマツ属樹木の種間関係の推定
- 秩父演習林大面積長期生態系プロットにおける毎木調査資料(1994-2005年)
- 複層林施業における適正な集材作業システムの構築 : トラッククレーンによる集材作業シミュレーション
- コストおよび労働力・機械力投入量に関する適正作業道関設作業システム
- 冷温帯針広混交林における択伐施業がトドマツの個体群動態に及ぼす影響(天然林施業に貢献する生態学)
- 秩父山地におけるウダイカンバ優占林分の構造
- 人工微地形がエゾマツ実生の発生定着に及ぼす効果
- 研究成果及び事業紹介 ミズナラ(Quercus mongolica var.grosseserrata)のフェノロジー--東京大学北海道演習林における48年間の経年変動と気温との関係
- 北海道中央部の針広混交林における山火事から87年が経過した森林群落の植生
- 研究成果および事業紹介 雌雄異株性高木ヤチダモの性表現と萌芽特性
- 東京大学北海道演習林ヨーロッパトウヒ材積表の調製 : 材積表調製システムの作成
- カンバ類の冬芽精油成分の褐斑病菌に対する影響
- 森林の動態解明のための針広混交林帯での大面積長期継続調査地設定の手法
- 本州産モミ属3種の導入適応性 : 北海道演習林における苗の生育
- 樹木のケミカル・コミュニケーション(3) : シス‐3‐ヘキセン‐1‐オール雰囲気下のシラカンバ葉で増加したフェノール成分
- 循環路網の木材通行量
- アカエゾマツとエゾマツの天然雑種の形態的並びに生育上の特徴
- Sex Expressions and Size Structures of a Dioecious Canopy Tree Species, Fraxinus mandshurica var. japonica : Article
- 優良広葉樹の択伐施業 : 天然林の新しい経理方式
- 特別講演 森林施業と機械化 (特集 林業機械化推進シンポジウム)
- 三重県のイイタカムシトリスミレ(新変種)の群落維持機構
- ブナ林を歩く--ブナ林の春夏秋冬 (特集・ブナ林の愉(たの)しみ)
- 樹木が話す共通語--ケミカル・コミュニケ-ションの役割 (生物たちのケミカル・コミュニケ-ション--生物たちの不思議な世界)
- 応益分担制度の研究-1-群馬県における森林維持費用応益分担制度の検討-1-
- 北海道産カンバ類3種のとりまき及び埋土種子の発芽特性
- ウダイカンバの種特性と育種
- ブナ北限界構成主要樹種の空間分布
- 森林群落階層構造の植物地理 : 北海道石狩低地帯野幌天然生林の事例
- ヒトと森林・樹木
- 北方広葉樹のタネ, 森徳典著, 139ページ, 北方林業会, 札幌, 1991年, 1,200円
- Fruit shape variation in Fraxinus mandshurica var. japonica characterized using elliptic Fourier descriptors and the effect on flight duration
- 2時間エクスカーション ガイド(23)富良野市南部の東大演習林地を歩く
- 13-18 マツ科樹木葉に由来する植物珪酸体の特徴について(13.土壌生成・分類)
- 北欧の植物園の見学記-3-デンマ-ク・ヘルスホルム植物園
- 北欧の植物園の見学記-2-エテボリ植物園(スウェ-デン)の日本産樹種
- 北欧の植物園の見学記
- バスからシカを数える
- マツ科樹木の葉部に由来する植物ケイ酸体の特徴
- 針広混交天然林における樹木の個体数と現存量の動態
- 秩父演習林におけるツキノワグマ捕獲・計測記録
- 秩父演習林大面積長期生態系プロットにおける毎木調査資料(1994-2005年)
- 立木価値構造図(試案)(会員研究発表講演)
- シラカンバ植栽密度試験地における成長特性(会員研究発表論文)
- エゾシカに対する樹皮嗜好性試験 : 積雪期における野外試験(会員研究発表論文)
- 針広混交林に設置した長期観測大面積プロットにおける5年間の動態(予報)(会員研究発表論文)
- エゾシカの食害による森林被害 : 岩魚沢大型固定試験地の事例(会員研究発表論文)
- ハムグリハバチ類の食害によるシナ類の被害状況(会員研究発表論文)
- 東京大学北海道演習林における昭和56年台風15号の風の変化について(会員研究発表講演)
- 1981年風害跡地の復旧状況 : 人工造林と天然更新11年後の結果(会員研究発表論文)
- 33 グイマツ及びホクシカラマツとカラマツの戻し及び第2代交雑家系の生長比較(会員研究発表講演)
- 標高に伴うトドマツの着花・果量と種子性状の変化(会員研究発表講演)
- 22 グイマツ・カラマツ二面交雑家系の落葉病,先枯病罹病性と生長(会員研究発表講演)
- カラマツ採種園内の花粉の飛散範囲(会員研究発表講演)
- ウダイカンバ山火二次林択伐施業の集材功程(会員研究発表論文)
- 北海道中央部の天然林におけるオニグルミの分布と更新状況(会員研究発表論文)
- グイマツ,カラマツ冷蔵花粉の受精能力の推移(会員研究発表講演)
- A層土壌におけるエゾマツ・トドマツ・ダケカンバの稚苗混生がそれらの生存率に与える影響(会員研究発表講演)
- シラカンバ・ダケカンバ・ウダイカンバ林冠下の波長別光量子量(会員研究発表講演)
- 29. カラマツの空中花粉密度と種子発芽率(予報)(会員研究発表講演)
- 二段林の成長予測に関する研究(IV) : カラマツ-トドマツ混植二段林の成長モデルの検証(会員研究発表論文)
- ヤチダモの性表現ごとにみた年による開花状況の違い(会員研究発表論文)
- 盛床省力造林法について(II) : 植栽後12年間の生育状況(会員研究発表論文)
- 東京大学北海道演習林におけるブナ産地別フェノロジー : 1998年の開葉期と晩霜害(会員研究発表論文)
- エゾマツ7産地産種子の播種床の違いによる実生の消失および生育(会員研究発表論文)
- 1981年風害跡地の復旧造林 : 地はぎ地におけるトドマツ植栽木の成長と天然更新(会員研究発表論文)
- エゾマツ種子の充実率と虫害率 : 富良野市の小林分における2003年の結果(会員研究発表論文)
- エゾマツ・トドマツの天然更新に関する研究 : 気象条件と稚苗の消失について(会員研究発表講演)
- トドマツ,イタヤカエデ及びシナノキの種子の飛散(会員研究発表講演)
- 幼樹期におけるウダイカンバの自己間引きメカニズム:地上部の競争と樹形
- ウダイカンバにおける自己間引き現象の要因を探る:-家系内・家系間競争試験、4年間の結果-
- 区画法とライトセンサスによる東大秩父演習林のニホンジカ等の生息状況
- ユリノキ(ハンテンボク)人工林の成長解析
- Sex Expressions and Size Structures of a Dioecious Canopy Tree Species, Fraxinus mandshurica var. japonica