秩父山地におけるウダイカンバ優占林分の構造
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1.秩父山地の標高1,300m地点にあるウダイカンバ優占林分内に0.96haの調査区(以下,秩父区)を設置し,毎木調査から林分構造を,樹齢測定から林齢を明らかにした。2.秩父区内に出現した樹種数は39種,立木本数は1,177本/ha,BA合計は42.0m2/ha,材積は330.0m3/haであった。そのうちウダイカンバは本数が83本/ha(7.1%),BA合計が15.8m2/ha(37.5%),材積が154.7m3/ha(46.9%)であった。3.秩父区では22m以上の階層でウダイカンバが圧倒的に優占する第一層,14~22mの階層はミズメ,ミズナラ,イヌシデなどの多い第二層,および4~14mの階層はカエデ類,シデ類,アラゲアオダモ,リョウブの多い第三層の3つの階層が確認された。4.秩父区内とその周辺にある枯死木20本の樹齢測定の結果から,調査木の年輪数は83~120年の範囲にあり,そのうち近年枯死した5個体の年輪数から秩父区は約120年前に更新したものと推定された。5.秩父区と,山火事後に更新したウダイカンバ優占二次林である東京大学北海道演習林固定標準地の北演5133(3回間伐,林齢91年),北演5236(無間伐,林齢86年)を比較したところ,秩父区は本数密度と年直径成長量で北演5133に近い値を示し,平均胸高直径と材積で北演5133と北演5236より大きかった。しかし,秩父区のウダイカンバは用材として評価した場合,北演5133のそれより劣っており,秩父演習林に多い林齢100年未満のウダイカンバ二次林で用材生産をする場合には,優良木を選木してその直径成長を促すための間伐を実施する必要があると考えられた。6.秩父区ではミズナラがウダイカンバに比べて寿命が長く,耐陰性も高いことから,今後の長い遷移過程において徐々にウダイカンバが枯死し,それに代わって現在第一層,第二層にあるミズナラが優占していくものと推察された。In order to investigate the floristic composition and structure of a stand dominated by Betula maximowizciana, a research plot with an area of 0.96 ha was established at an altitude of 1,300m a.s.l. in the Chichibu Mountains, central Japan. Diameter at breast height (dbh) and the height of all the trees with dbh larger than 5.0cm were measured in the plot. Thirty-nine tree species were recorded in the plot. The number of trees, basal area and stand volume were 1,177/ha, 42.0m2/ha and 330.0m3/ha, respectively. For B. maximowicziana, these values were 83/ha (7.1%), 15.8m2/ha (37.5%) and 154.7m3/ha (46.9%), respectively. The stand was stratified into three layers, the first-layer (height of layer: hl>22m) in which the predominant species was B. maximowicziana, the second-layer (14<hl≦22m) in which B. grossa, Quercus crispula and Carpinus tschonoskii were abundant and the third-layer (4<hl≦14m) in which Acer spp. Carpinus spp., Fraxinus languinosa and Clethra barvinervis were abundant. From the age analysis of twenty dead trees sampled within the plot and its surroundings, tree ages were in the range of 83 to 120 years. From the age analysis of five sample trees, which seemed to die recently, it was estimated that this stand was regenerated about 120 years ago. Numerical values of the stand in Chichibu plot were compared to those of the stands dominated by B. maximowicziana in two plots (plot no. 5133 and 5236) in the Tokyo Univ. Forest in Hokkaido, northern Japan. They were regenerated after forest fire and the stand age of plot no. 5133 and 5236 were 91 and 86 years, respectively. Qualitative thinning has been conducted three times in the former plot but this was not the case in the latter. Tree density and mean annual diameter growth rate of the Chichibu plot were similar to those of plot no. 5133. On the other hand, mean dbh and stand volume at the Chichibu plot was larger than those of the two plots in Hokkaido. However, from the viewpoint of the commercial value of wood utilization, the morphological characteristics of the B. maximowizciana trees in the Chichibu plot are inferior to those of the trees in plot no. 5133 where qualitative thinning has been conducted. Hence, for the production of high-quality large diameter trees, qualitative thinning should also be conducted especially to B. maximowicziana stands with an age less than 100 years. These are abundant in the Tokyo Univ. Forest in Chichibu. It is thought that the B. maximowicziana trees composing the canopy layer in the Chichibu plot at present are gradually being replaced by Quercus crispula in the long course of succession, since the latter, characterized by its longer life span and higher shade tolerance, has an advantage over the former.
- 東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林,The Tokyo University Forests,東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林秩父演習林,東京大学大学院新領域創成科学研究科環境学専攻,東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林北海道演習林,University Forest in Chichibu, Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo,Institute of Environの論文
著者
-
笠原 久臣
東京大学北海道演習林
-
高橋 康夫
東京大学北海道演習林
-
梶 幹男
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
高橋 康夫
東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林北海道演習林
-
犬飼 雅子
東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林北海道演習林
-
五十嵐 勇治
東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林秩父演習林
-
澤田 晴雄
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
梶 幹男
東京大学農学部
関連論文
- 秩父山地における林冠の撹乱規模の異なるイヌブナ天然林の20年間の再生過程
- 人工造林はエゾマツの資源回復に有効か?--40年以上が経過したエゾマツ人工林の生育状況
- エゾシカの樹皮嗜好性と小径樹幹の内樹皮成分との関係
- カフェテリア試験を用いた不織布のエゾシカ樹皮食害防除効果の評価
- 針広混交天然林における樹木の個体数と現存量の動態 : 北海道演習林前山保存林の事例
- 秩父山地イヌブナ-ブナ林の齢構造と更新特性
- 1981年台風15号による東京大学北海道演習林の森林被害
- Seasonal variation of global positioning system (GPS) accuracy within the Tokyo University Forest in Hokkaido
- 東京大学秩父演習林における冬期のカモシカ Capricornis crispus およびシカ Cervus nippon の分布
- 雌雄異株性高木ヤチダモの性表現とサイズ構造
- 1989年2月下旬秩父演習林で発生した人工造林地雨氷害の要因解析
- 乗用モノレールと自動枝打機の組み合わせによる森林整備作業
- 天然林における樹木の分布様式
- 研究成果及び事業紹介 カラマツ93年生人工林の成長・素材特性--東大北海道演習林1908年植栽
- シラカンバの萌芽更新
- 北海道中央部の針広混交林における山火事から87年が経過した森林群落の植生
- 秩父山地山地帯天然林における植生型および樹種個体群の空間分布と地形依存性
- 秩父山地西部におけるヤツガタケトウヒの新産地
- ブナ類2種(Fagus crenata Blume and Fagus japonica Maxim.)の豊凶現象が樹体の成長に与える影響
- 東京大学5演習林8試験流域における渓流水質の特性
- 秩父演習林大面積長期生態系プロットにおける毎木調査資料(1994-2005年)
- 秩父演習林における二次林固定試験地林分成長資料
- フレールモア式地拵下刈車両の作業条件と適正質量
- 秩父山地亜高山地帯における風倒跡地林分の再生過程
- 秩父地方山地帯天然林の更新に関する基礎的研究3 : 約145年前に生じた人為的撹乱がヒノキ林の更新に与えた影響
- 秩父山地天然林の更新に関する基礎的研究1 : イヌブナ(Fagus japonica MAXIM.) 天然林における堅果落量と実生の消長
- 冷温帯針広混交林における択伐施業がトドマツの個体群動態に及ぼす影響(天然林施業に貢献する生態学)
- 秩父山地におけるウダイカンバ優占林分の構造
- 人工微地形がエゾマツ実生の発生定着に及ぼす効果
- 研究成果及び事業紹介 ミズナラ(Quercus mongolica var.grosseserrata)のフェノロジー--東京大学北海道演習林における48年間の経年変動と気温との関係
- 北海道中央部の針広混交林における山火事から87年が経過した森林群落の植生
- 研究成果および事業紹介 雌雄異株性高木ヤチダモの性表現と萌芽特性
- 約95年生天然林と92年生人工林におけるケヤキの成長過程
- 秩父演習林公開講座開催の成果と展望(1997~2003年)
- 秩父演習林公開講座開催の成果と展望(1997〜2003年)
- 東京大学秩父演習林のウダイカンバ集団のアロザイム変異
- 秩父山地のイヌブナ-ブナ林における17年間のブナ類堅果落下状況
- 野性チンパンジーの薬用植物と生理活性成分
- 森林の動態解明のための針広混交林帯での大面積長期継続調査地設定の手法
- 本州産モミ属3種の導入適応性 : 北海道演習林における苗の生育
- 秩父山地イヌブナ(Fagus japonica MAXIM.)天然林における堅果落下量と実生の消長
- 果柄痕の観察によるイヌブナ堅果豊作年の推定
- 1990年11月下旬秩父山地甲武信ケ岳周辺の亜高山針葉樹林で発生した雨氷害
- 秩父山地天然林の更新に関する基礎的研究2-約110年前と150年前に発生した風害と関連した亜高山針葉樹林の更新過程-
- アカエゾマツとエゾマツの天然雑種の形態的並びに生育上の特徴
- スウェーデン,ドイツの木質バイオマス利用と環境保全
- 東京大学秩父演習林の植物相
- 秩父演習林における人工林固定測定試験地成長資料(2004~2010年)
- 秩父演習林大面積プロットにおける毎木調査資料(2009年)
- 樹型を異にする富士高地産カラマツの次代の北海道における45年後の生育
- 東京大学秩父演習林のウダイカンバ集団のアロザイム変異
- エゾシカ低密度生息域の天然生林における剥皮発生リスク要因:シカの生息地利用特性と樹木個体の特性に基づく分析 : シカの生息地利用特性と樹木個体の特性に基づく分析
- 東京大学演習林生態水文学研究所・北海道演習林・秩父演習林における年平均気温の長期データの推定
- 秩父演習林における原生林固定試験地毎木調査資料
- 秩父演習林における亜高山帯風害跡地試験地の毎木調査資料(1971~2008)
- フレールモア式地拵下刈車両の作業条件と適正質量
- 富士癒しの森研究所維管束植物目録
- 秩父演習林維管束植物目録
- 秩父山地亜高山帯域における風倒跡地林分の再生過程
- 機械地拵えにおけるGPSトラッキングの利用可能性(会員研究発表論文)
- 秩父演習林における二次林固定試験地林分成長資料
- 東京大学秩父演習林の植物相
- 秩父山地のイヌブナ-ブナ林における17年間のブナ類堅果落下状況
- 天然林択伐作業におけるグラップルスキッダを用いた集材作業システムの開発 : 集材作業による森林の撹乱程度と作業能率(会員研究発表論文)
- 立木価値構造図(試案)(会員研究発表講演)
- シラカンバ植栽密度試験地における成長特性(会員研究発表論文)
- エゾシカに対する樹皮嗜好性試験 : 積雪期における野外試験(会員研究発表論文)
- 格子状皆伐による天然更新の促進試験(II) : 地がき処理による更新促進試験(会員研究発表論文)
- 針広混交林に設置した長期観測大面積プロットにおける5年間の動態(予報)(会員研究発表論文)
- トドマツ天然生林における溝腐病の分布とその被害状況(会員研究発表論文)
- 格子状皆伐による天然更新の促進試験 : ストローブマツ造林地皆伐跡地における実生の発生状況(会員研究発表論文)
- エゾシカの食害による森林被害 : 岩魚沢大型固定試験地の事例(会員研究発表論文)
- ハムグリハバチ類の食害によるシナ類の被害状況(会員研究発表論文)
- 東京大学北海道演習林における昭和56年台風15号の風の変化について(会員研究発表講演)
- 1981年風害跡地の復旧状況 : 人工造林と天然更新11年後の結果(会員研究発表論文)
- 33 グイマツ及びホクシカラマツとカラマツの戻し及び第2代交雑家系の生長比較(会員研究発表講演)
- 標高に伴うトドマツの着花・果量と種子性状の変化(会員研究発表講演)
- 22 グイマツ・カラマツ二面交雑家系の落葉病,先枯病罹病性と生長(会員研究発表講演)
- カラマツ採種園内の花粉の飛散範囲(会員研究発表講演)
- 東京大学北海道演習林より生産される立木・丸太の材質(会員研究発表論文)
- ウダイカンバ山火二次林択伐施業の集材功程(会員研究発表論文)
- グイマツ,カラマツ冷蔵花粉の受精能力の推移(会員研究発表講演)
- A層土壌におけるエゾマツ・トドマツ・ダケカンバの稚苗混生がそれらの生存率に与える影響(会員研究発表講演)
- シラカンバ・ダケカンバ・ウダイカンバ林冠下の波長別光量子量(会員研究発表講演)
- ミズナラ堅果の未成熟落下(会員研究発表論文)
- エゾマツの球果,種子および次代苗の諸形質の標高に伴う変異 : 東京大学北海道演習林について(会員研究発表論文)
- 29. カラマツの空中花粉密度と種子発芽率(予報)(会員研究発表講演)
- 二段林の成長予測に関する研究(IV) : カラマツ-トドマツ混植二段林の成長モデルの検証(会員研究発表論文)
- ヤチダモの性表現ごとにみた年による開花状況の違い(会員研究発表論文)
- 盛床省力造林法について(II) : 植栽後12年間の生育状況(会員研究発表論文)
- 東京大学北海道演習林におけるブナ産地別フェノロジー : 1998年の開葉期と晩霜害(会員研究発表論文)
- エゾマツ7産地産種子の播種床の違いによる実生の消失および生育(会員研究発表論文)
- ミズナラ多胚性苗の成長(会員研究発表論文)
- 1981年風害跡地の復旧造林 : 地はぎ地におけるトドマツ植栽木の成長と天然更新(会員研究発表論文)
- 高・低標高産アカエゾマツ次代苗の成長(会員研究発表論文)
- シナノキとオオバボダイジュにおける伐採前後の萌芽発生状況(会員研究発表論文)
- エゾマツ・トドマツの天然更新に関する研究 : 気象条件と稚苗の消失について(会員研究発表講演)
- 東京大学北海道演習林におけるGPS測位精度の評価(会員研究発表論文)
- トドマツ,イタヤカエデ及びシナノキの種子の飛散(会員研究発表講演)
- 特集「シカの採食圧による植生被害防除と回復」:冷温帯林におけるイヌブナ実生動態への季節的なシカ摂食害の影響