1990年11月下旬秩父山地甲武信ケ岳周辺の亜高山針葉樹林で発生した雨氷害
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1990年11月29~30日に秩父山地甲武信ヶ岳周辺の亜高山帯域に雨氷が現出し,主にシラビソの優占する天然林に被害が発生した。被害は三宝山と木賊山の間を南北に伸びる稜線に沿った標高2,250~2,450mの北東側斜面に見られた。被害地域における樹木の被害程度を把握するために,4つの林分においてコドラート調査を実施した。その結果,各林分において全本数の約20~50%の樹木に被害の発生が見られた。被害形態はほぼ樹冠部の折損あるいは幹折れに限られていた。各調査林分を構成する樹種のうち,シラビソがいずれの林分においても本数で40%以上の高い被害率を示した。シラビソ被害木のサイズ(胸高直径,樹高)は,同種の無被害木よりも明らかに大きかった。このことは,遮断効果によって下層木よりもサイズの大きい林冠木に着氷量が多かったことを示唆している。一方,オオシラビソの被害は概してシラビソより軽微であった。甲武信小屋の主人から得た情報に基づいて,雨氷現出時の秩父山地の北東側と南西側の気温の比較を行った。その結果,雨氷の現出した時間帯における被害の発生した標高域の気温は0℃付近にあった。また,この時間帯に南西~西(山梨県・長野県)側の暖気が北東~東(埼玉県)側へ流入したことによって被害発生地域の数百メートル上空で気温の逆転が生じたものと推定される。一方,同じ時間帯に秩父山地の北東側の栃本(770m)で25.5mmの降雨が記録されていた。これに対して南西側の広瀬ダム(1,060m)のそれはわずか5mmであった。以上のような気象状況から,雨が冷たい気層の中を落下する間に十分に冷やされて過冷却状態になり,それが枝,葉に当たって瞬時に氷結し,着氷量を増加させ,この着氷の荷重によって幹や枝が損傷を受けたものと推定された。今回の雨氷害によってシラビソの優占する林分に数多くのギャップができた。縞枯現象の発達過程についての仮説によれば,縞枯現象は林冠にギャップが生じ,それが発達したものと考えられている。生態地理学的な観点からすると,縞枯現象の初期段階と関連のあるギャップ形成と雨氷害との間に何らかの関係があるように考えられた。The glaze occurred in the subalpine forests in the area around Mt. Kobushi, in the Chichibu Mountains, on the night of the 29th. to the 30th. November 1990 and caused damage to the natural fir forests dominated by Abies veitchii. The damage was found on the northwest slopes of the ridge extending from Mt. Kobushi to Mt. Sanpo in the north and to Mt. Tokusa in the south at altitudes ranging from 2,250 m to 2,450 m a.s.l.. In order to clarify the degree of tree damage in the area, a quadrat survey (10 m×10 m) was carried out in four different stands. A large number of trees (about 20 to 50% of the total number) were damaged by th glaze in every stand. The damage was mostly restricted to crown breakage or stem breakage. Among the tree species, more than 40% of the A. veitchii had the severest damage with broken stems in every stand. The sizes of the damaged trees of A. veitchii were significantly larger than those of the non-damaged ones, which suggests that the amount of ice deposited on the crowns was much larger on canopy trees than on under-canopy trees because of interception of the ice by the former. On the other hand, the damage to Abies mariesii was slighter than that to A. veitchii. According to the keeper of Kobushi Hut, and from the comparison of the temperatures recorded at various plots on both slopes of the Chichibu Mountains, the northeast (Saitama Pref.) slope and the southwest (Yamanashi Pref.) slope during the period concerned, it seems that the air temperature near the ground surface of the damaged area fell to around 0℃. At the same time the inversion of temperature might have occurred at a height of hundreds of meters above the damaged area, caused by the invasion of a warm air mass from the southwest side of the Chichibu Mountains onto the northeast side. During the same period, rainfall of 25.5 mm was recorded at Tochimoto observatory (770 m a.s.l.), at the northeast foot of the Chichibu Mountains, while it was only 5 mm at Hirose observatory (1,060 m), on the southwest slope. Referring to all these meteorological facts, it is inferred that the falling rain drops were super-cooled while passing through the cold atomospheric layer below, and at the instant they dropped on branches and leaves, they were frozen to ice, and fixed and deposited on them. Then, stems and branches were broken by the heavy load of ice. As the result of glaze damage, a large number of small gaps were formed within the subalpine fir forests around Mt. Kobushi. According to the hypothetical process of developmeht of the socalled wave regeneration, small gaps forming within the subalpine fir forests play an important role as the starting point of the developmental process of wave regeneration. The relationship between the glaze damage and the gap formation relating to the starting point of wave regeneration is a very interesting problem from the ecogeographical point of view.
- 東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林,The Tokyo University Forests,東京大学農学部附属秩父演習林,東京大学農学部林学科,University Forest in Chichibu, Faculty of Agriculture, The University of Tokyo,Department of Forestry, Faculty of Agriculture, The University of Tokyoの論文
著者
関連論文
- 愛知演習林のコナラを対象にした樹液流の染色実験の報告
- 秩父山地における林冠の撹乱規模の異なるイヌブナ天然林の20年間の再生過程
- 人工造林はエゾマツの資源回復に有効か?--40年以上が経過したエゾマツ人工林の生育状況
- 針広混交天然林における樹木の個体数と現存量の動態 : 北海道演習林前山保存林の事例
- 秩父山地イヌブナ-ブナ林の齢構造と更新特性
- 東京大学秩父演習林における冬期のカモシカ Capricornis crispus およびシカ Cervus nippon の分布
- 愛知演習林新居試験地におけるマツ材線虫病による被害の推移と対処経過
- 材線虫病被害後における海岸林の樹種構成 : 七里御浜国有林と愛知演習林新居試験地の比較
- 1989年2月下旬秩父演習林で発生した人工造林地雨氷害の要因解析
- 乗用モノレールと自動枝打機の組み合わせによる森林整備作業
- 秩父演習林における人工林固定測定地林分成長資料 (補遺)
- 秩父演習林におけるツキノワグマ捕獲・計測記録
- 秩父山地山地帯天然林における植生型および樹種個体群の空間分布と地形依存性
- A223 雪がブナの種子食性昆虫群集の構造に及ぼす影響 : 積雪傾度仮説の検証(生態学)
- 秩父山地西部におけるヤツガタケトウヒの新産地
- ブナ類2種(Fagus crenata Blume and Fagus japonica Maxim.)の豊凶現象が樹体の成長に与える影響
- 東京大学5演習林8試験流域における渓流水質の特性
- 秩父演習林大面積長期生態系プロットにおける毎木調査資料(1994-2005年)
- 75年生スギおよびヒノキ人工林の密度試験地における最近5年間の成長経過
- 秩父演習林における二次林固定試験地林分成長資料
- シュロの炭化特性と炭質
- フレールモア式地拵下刈車両の作業条件と適正質量
- 秩父山地亜高山地帯における風倒跡地林分の再生過程
- 秩父地方山地帯天然林の更新に関する基礎的研究3 : 約145年前に生じた人為的撹乱がヒノキ林の更新に与えた影響
- 秩父山地天然林の更新に関する基礎的研究1 : イヌブナ(Fagus japonica MAXIM.) 天然林における堅果落量と実生の消長
- 秩父山地におけるウダイカンバ優占林分の構造
- 愛知演習林ヒノキ・スギ人工林各種試験地の成長資料
- 約95年生天然林と92年生人工林におけるケヤキの成長過程
- 秩父演習林公開講座開催の成果と展望(1997~2003年)
- 秩父演習林公開講座開催の成果と展望(1997〜2003年)
- 東京大学秩父演習林のウダイカンバ集団のアロザイム変異
- 秩父山地のイヌブナ-ブナ林における17年間のブナ類堅果落下状況
- 野性チンパンジーの薬用植物と生理活性成分
- 秩父山地イヌブナ(Fagus japonica MAXIM.)天然林における堅果落下量と実生の消長
- 果柄痕の観察によるイヌブナ堅果豊作年の推定
- 1990年11月下旬秩父山地甲武信ケ岳周辺の亜高山針葉樹林で発生した雨氷害
- 秩父山地天然林の更新に関する基礎的研究2-約110年前と150年前に発生した風害と関連した亜高山針葉樹林の更新過程-
- アカエゾマツとエゾマツの天然雑種の形態的並びに生育上の特徴
- スウェーデン,ドイツの木質バイオマス利用と環境保全
- 東京大学秩父演習林の植物相
- 秩父演習林における人工林固定測定試験地成長資料(2004~2010年)
- 秩父演習林大面積プロットにおける毎木調査資料(2009年)
- 樹型を異にする富士高地産カラマツの次代の北海道における45年後の生育
- 東京大学秩父演習林のウダイカンバ集団のアロザイム変異
- エゾシカ低密度生息域の天然生林における剥皮発生リスク要因:シカの生息地利用特性と樹木個体の特性に基づく分析 : シカの生息地利用特性と樹木個体の特性に基づく分析
- 東京大学演習林生態水文学研究所・北海道演習林・秩父演習林における年平均気温の長期データの推定
- 秩父演習林における原生林固定試験地毎木調査資料
- 秩父演習林における亜高山帯風害跡地試験地の毎木調査資料(1971~2008)
- フレールモア式地拵下刈車両の作業条件と適正質量
- 秩父演習林大面積長期生態系プロットにおける毎木調査資料(1994-2005年)
- 富士癒しの森研究所維管束植物目録
- 秩父演習林維管束植物目録
- 秩父山地亜高山帯域における風倒跡地林分の再生過程
- 秩父山地イヌブナーブナ林の齢構造と更新特性
- 秩父演習林における人工林固定測定地林分成長資料(補遺)
- 秩父演習林における二次林固定試験地林分成長資料
- 東京大学秩父演習林の植物相
- 秩父山地のイヌブナ-ブナ林における17年間のブナ類堅果落下状況
- 秩父地方山地帯天然林の更新に関する基礎的研究(3)
- 1990年11月下旬秩父山地甲武信ケ岳周辺の亜高山針葉樹林で発生した雨氷害
- 秩父演習林における人工林固定測定地林分成長資料
- 特集「シカの採食圧による植生被害防除と回復」:冷温帯林におけるイヌブナ実生動態への季節的なシカ摂食害の影響