シュロの炭化特性と炭質
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
シュロの有効利用方法の一つとして炭化方法を検討し,その炭化特性と炭質について考察した。黒炭窯を用いてシュロを炭化する際には奥にシュロを,手前に広葉樹材を配し,窯内部の温度および炭窯を閉じる時の排煙温度をミズナラ製炭時よりも低めに抑える必要があることがわかった。またシュロは根元に近い部分の材を多くし,葉鞘繊維は切り取ってから使うことで収炭率を上げることが可能となった。今回のシュロの収炭率は15.9%であった。シュロ材の炭質は硬度1で非常にやわらかかった。吸湿率はシュロ炭が6.9%,シュロ繊維炭が9.0%で,シュロ繊維炭は吸湿目的に適することが明らかとなった。When making charcoal from Trachycarpus fortunei H. WENDLAND using a Japanese traditional black charcoal kiln, hardwood timber must be arranged in front of Trachycarpus fortunei. The temperature must be kept lower than that used when making charcoal from Japanese oak (Quercus crispula). More charcoal was produced from the bottom of the Trachycarpus fortunei logs than the top, and the expenditure percentage of charcoal made increased by cutting off the leaf sheath. The expenditure percentage of charcoal made from Trachycarpus fortunei was 15.9%. The charcoal was very soft with a hardness level of 1. The moisture absorption percentage of charcoal made from the desheathed Trachycarpus fortunei was 6.9%, and that of the charcoal made from the leaf sheath fiber was 9.0%. Trachycarpus fortunei leaf sheath fiber charcoal was suitable for use as moisture-absorbing material.
- 東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林,The Tokyo University Forests,東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林秩父演習林,前農学生命科学研究科附属演習林秩父演習林,東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林千葉演習林,東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林北海道演習林,University Forest in Chichibu, Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tの論文
著者
関連論文
- 愛知演習林のコナラを対象にした樹液流の染色実験の報告
- 伐採作業における樹種のちがいによる事故の危険度
- 森林利用学会シンポジウム記録「日本の林業作業システムの展開」
- 地形が簡易架線の集材可能範囲へ及ぼす影響
- タワーヤーダ, スイングヤーダ集材における地形が集材可能範囲へ及ぼす影響
- 秩父山地における林冠の撹乱規模の異なるイヌブナ天然林の20年間の再生過程
- 5-18.わが国における森林系未利用バイオマス資源としての林地残材の収穫システム(Session 5 バイオマス)
- 秩父山地イヌブナ-ブナ林の齢構造と更新特性
- 愛知演習林新居試験地におけるマツ材線虫病による被害の推移と対処経過
- 材線虫病被害後における海岸林の樹種構成 : 七里御浜国有林と愛知演習林新居試験地の比較
- 秩父演習林における人工林固定測定地林分成長資料 (補遺)
- 秩父演習林における人工林固定測定地林分成長資料
- 林業機械走行管理システムの構築に向けた位置情報通信実験
- トラクタ走行回数が土壌密度へ与える影響 : 東京大学北海道演習林の北方天然林における事例
- 森林伐採後の植生回復初期過程におけるヒメネズミ Apodemus argenteus とアカネズミ A. speciosus の個体群特性
- 秩父演習林におけるツキノワグマ捕獲・計測記録
- 秩父山地山地帯天然林における植生型および樹種個体群の空間分布と地形依存性
- A223 雪がブナの種子食性昆虫群集の構造に及ぼす影響 : 積雪傾度仮説の検証(生態学)
- チャネルロドプシンを発現させた光応答型培養神経回路
- ブナ類2種(Fagus crenata Blume and Fagus japonica Maxim.)の豊凶現象が樹体の成長に与える影響
- 東京大学5演習林8試験流域における渓流水質の特性
- 秩父演習林大面積長期生態系プロットにおける毎木調査資料(1994-2005年)
- 75年生スギおよびヒノキ人工林の密度試験地における最近5年間の成長経過
- 秩父演習林における二次林固定試験地林分成長資料
- シュロの炭化特性と炭質
- フレールモア式地拵下刈車両の作業条件と適正質量
- 秩父山地亜高山地帯における風倒跡地林分の再生過程
- 秩父地方山地帯天然林の更新に関する基礎的研究3 : 約145年前に生じた人為的撹乱がヒノキ林の更新に与えた影響
- 秩父山地天然林の更新に関する基礎的研究1 : イヌブナ(Fagus japonica MAXIM.) 天然林における堅果落量と実生の消長
- 秩父山地におけるウダイカンバ優占林分の構造
- 愛知演習林ヒノキ・スギ人工林各種試験地の成長資料
- 約95年生天然林と92年生人工林におけるケヤキの成長過程
- 秩父演習林公開講座開催の成果と展望(1997~2003年)
- 秩父演習林公開講座開催の成果と展望(1997〜2003年)
- 秩父山地のイヌブナ-ブナ林における17年間のブナ類堅果落下状況
- さらなる論文・記事の投稿を
- 森林利用学の三位一体
- 森林利用学会誌に望まれるもの
- 森林利用学会誌に望まれるもの
- 作業道の環境保全効果と路網整備に関する考察
- 1990年11月下旬秩父山地甲武信ケ岳周辺の亜高山針葉樹林で発生した雨氷害
- 森林軌道の現代的利用
- 機械化と路網 (林業機械 特集(2))
- 新考・森林学--これからの森づくり(13)路網と森林施業
- 国際山岳年と持続可能な山岳開発のための国際パートナーシップの発足
- 森づくりの主役・作業道 (今月のテーマ 森づくりと作業道)
- 森林で働く機械と林業の経営(森で働く機械)
- 特集にあたって(森で働く機械)
- 森林で働く機械と林業の経営
- 特集にあたって
- タワーヤーダー・プロセッサ・フォワーダ型集運材作業システムにおける集材路と架線の検討
- 林学系3学会シンポジウム「これからの日本の森林・林業を考える〜新たな森林計画制度を取り上げて〜」
- 森林利用学会誌の新たな船出
- チャネルロドプシンを発現させた培養神経回路の光制御
- 小規模木材生産における作業システムの生産性と生産費
- 間伐跡地におけるプロセッサとフォワーダによる土壌締固め
- GISを用いた間伐材搬出計画
- 森林基盤整備計画論 -林道網計画の実際-, 小林洋司, 205pp, 日本林道協会, 東京, 1997 (3,500円)
- 高性能林業機械による作業システムの生産費
- 林業用大型機械による作業跡地の経年変化
- 脚動作によって生じる土壌変形への拡張個別要素法の適用
- タワーヤーダによる集材作業における架線張力の分析
- 林地残材バイオマスのエネルギー利用に伴う養分持ち出し量の推定
- ブータン国ユフロ3.06部会の国際セミナー参加記
- 日本における林業活動と山村の持続的発展
- タワーヤーダ,スイングヤーダ集材における地形が集材可能範囲へ及ぼす影響
- トラクタ走行回数が土壌密度へ与える影響 : 東京大学北海道演習林の北方天然林における事例
- 東京大学北海道演習林の択伐集材跡地における土壌締め固めの回復
- WEPPを用いた富士山麓作業道作設地における土砂流出予測(研究発表会)
- ヨーロッパ諸国の森林バイオマス事情とわが国における研究の展開
- 森林の空間利用のための基盤整備
- 林学系3学会シンポジウム「これからの日本の森林・林業を考える〜新たな森林計画制度を取り上げて〜」
- 森林利用学会誌の新たな船出
- 北欧各国の持続的森林経営の取り組み
- 持続的林業における森林作業
- 人工林からClose-to-nature林業へ
- 北欧およびスイスにおける森林バイオマス収獲利用システム(平成15年度森林利用学会シンポジウム記録)
- 森林作業道木製構造物の経年劣化
- 森林利用学会情報交換会記録「森林利用学をめぐる情勢」
- クロアチアのユフロ国際会議オパチア'99に出席して
- これからの林業機械化にむけた林業技術者の教育・研修の戦略化に関するセミナー : セミナーに寄せて(シンポジウム記録)
- プロセッサ造材作業における待ち時間
- 秩父演習林における人工林固定測定試験地成長資料(2004 〜2010年)
- 秩父演習林における人工林固定測定試験地成長資料(2004~2010年)
- お役に立ちます!最新研究紹介 森林作業道木製構造物の経年変化
- 総合討論記録
- NPOによる里山の森林整備と生産林化への取り組み
- 秩父演習林における原生林固定試験地毎木調査資料
- 秩父演習林における亜高山帯風害跡地試験地の毎木調査資料(1971~2008)
- 秩父演習林大面積長期生態系プロットにおける毎木調査資料(1994-2005年)
- 秩父山地イヌブナーブナ林の齢構造と更新特性
- 作業道切取のり高とのり面崩落の関係
- 秩父演習林における人工林固定測定地林分成長資料(補遺)
- 秩父演習林における人工林固定測定地林分成長資料
- 林内枝払い機械による皆伐作業と燃料消費
- 森林作業道における波状縦断勾配による排水の有効性と特徴(路網整備の技術的課題I)
- 到達率によるタワーヤーダ架線の中間支持器の効果の検討
- 福島第一原子力発電所事故に起因する放射性物質低汚染地域におけるキノコ類への放射性セシウムの蓄積 : 東京大学演習林における事例
- 工法の異なる森林作業道における路面支持力の特徴(路網整備の技術的課題I)