林内枝払い機械による皆伐作業と燃料消費
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
タワーヤーダのけん引力を利用して集材と同時に枝払いを行う林内枝払い機械を皆伐に適用し,チェーンソーによる伐倒・枝払い後,数本まとめて集材する従来の全幹システムと,全木材を1本ずつ林内枝払い機を介しながら枝払い,集材する全木システムについて,立木1本当たりの処理時間を比較した。材が細くてチェーンソーの枝払い能率が良い場合,最大集材距離が100〜140m以下と短く,集材本数が3本/回以上になると,全幹システムの方が有利になる状況が生じる。しかし,最大集材距離が100m以上あり,材がある程度大きい皆伐作業においては,全幹システムとの作業能率の比較にこだわらなくてもよいことが確認された。枝払い機の燃料消費は0.13l/m^3で,プロセッサの1/12〜1/14,チェーンソー造材の1/6である。
- 東北森林科学会の論文
- 1999-10-25
著者
関連論文
- 伐採作業における樹種のちがいによる事故の危険度
- 森林利用学会シンポジウム記録「日本の林業作業システムの展開」
- 地形が簡易架線の集材可能範囲へ及ぼす影響
- タワーヤーダ, スイングヤーダ集材における地形が集材可能範囲へ及ぼす影響
- 東京大学北海道演習林の択伐集材跡地における土壌締め固めの回復
- 速報 林地残材バイオマスのエネルギー利用に伴う養分持ち出し量の推定
- 5-18.わが国における森林系未利用バイオマス資源としての林地残材の収穫システム(Session 5 バイオマス)
- 林地土壌型と土壌支持力の関係
- 林業機械走行管理システムの構築に向けた位置情報通信実験
- トラクタ走行回数が土壌密度へ与える影響 : 東京大学北海道演習林の北方天然林における事例