林業用大型機械作業による林地土壌締固めへの影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
林業用大型機械走行が林地土壌へ与える影響や,締固めのメカニズムを調べることを目的として,北海道内の35年生トドマツ人工林で弱湿性褐色森林土(網走)と,31年生カラマツ人工林で適潤性未熟土(恵庭)の2ヶ所で,コーン貫入試験,わだち深さ,土壌採取を実施した。採土は,自然乾燥後,乾燥単位体積重量γ_dを求めた。網走では,未走行地と各機械走行後の土壌締固めを比較すると,機械走行後の土壌層の厚さは,走行後1/2に減少していた。γ_dについては,未走行地の表層土壌に対してハーベスタ走行後は1.50倍,フォワーダ走行後は1.48倍となっていた。恵庭では,コーン指数は表層部が上昇していたが,各作業機械による変化は見られなかった。γ_dについては,未走行地の表層土壌に対してハーベスタとフォワーダの走行後は,各々1.05倍,1.36倍となり,締固めは網走に比べて小さかった。これらのことから,接地圧の大きい作業機械は土壌の締固めも大きく,土質の違いによっても機械走行の影響が異なることが確認できた。また,土壌の締固めは,鉛直下方のみではなく,側方にも応力を受けることが推測された。
- 森林利用学会の論文
- 1994-09-15
著者
関連論文
- 伐採作業における樹種のちがいによる事故の危険度
- 森林利用学会シンポジウム記録「日本の林業作業システムの展開」
- 地形が簡易架線の集材可能範囲へ及ぼす影響
- タワーヤーダ, スイングヤーダ集材における地形が集材可能範囲へ及ぼす影響
- 東京大学北海道演習林の択伐集材跡地における土壌締め固めの回復
- O-101 木材搬出用受け渡し式搬器による森林バイオマス資源収穫費用低減化の可能性(セッション1:資源,口頭発表)
- P415 中山間地域における森林バイオマス資源の長期的な利用可能性(2) : 路網整備による収穫コストの低減(ポスター発表)
- 速報 林地残材バイオマスのエネルギー利用に伴う養分持ち出し量の推定
- 5-18.わが国における森林系未利用バイオマス資源としての林地残材の収穫システム(Session 5 バイオマス)
- 栃木県鹿沼市私有林における作業道路網自動配置手法の検討 : 費用便益比を最大とする手法を適用して
- 降雨特性及び土質強度特性が表層崩壊発生場に与える影響について : 三重県宮川上流域を事例対象として
- 木製土木構造物の経年変化による強度低下予測に関する研究 : 栃木県の木製土木構造物を事例として
- 高解像度DTMを用いた地形順応型林道設計自動化手法の検討
- 船生演習林LiDARを用いた交角法による地表面推定手法の開発
- 列状間伐における残存木被害発生因子の検討
- 林地土壌型と土壌支持力の関係
- 林業機械走行管理システムの構築に向けた位置情報通信実験
- トラクタ走行回数が土壌密度へ与える影響 : 東京大学北海道演習林の北方天然林における事例
- 人工林を対象とした分布型表層崩壊モデルの適用について
- 森林利用学会シンポジウム記録「日本の林業作業システムの展開」
- 自走運材車両のための走行経路抽出手法に関する研究
- チャネルロドプシンを発現させた光応答型培養神経回路
- 林内移動式枝払い機械の詩作に関する研究(III) : 列状間伐作業への適用例
- 林内移動式枝払い機械の試作に関する研究(II) : 試作枝払い機の枝払い特性
- 軽架線による間伐材搬出方法の検討 -ジグザグ集材法-
- 資料 軽架線による間伐材搬出方法の検討--ジグザグ集材法
- 伐採後の森林土壌の物理的経年変化
- ハーベスタによる伐木造材作業
- 綿および麻を素材とした下刈用作業服の試作と衣服内気候の実験的検討
- タワーヤーダ・プロセッサ・フォワーダ形集運材作業システムのシミュレーションによる検討
- 急勾配の林道路線設計と施工
- さらなる論文・記事の投稿を
- 森林利用学の三位一体
- 森林利用学会誌に望まれるもの
- 森林利用学会誌に望まれるもの
- タワーヤーダによる集材作業における架線張力の分析
- 総合討論記録 (これからの林業機械化にむけた林業技術者の教育・研修の戦略化に関するセミナー)
- 林業用雨具の衣服内気候
- 間伐材を利用した木製法面保護工の検討
- ブータン国ユフロ3.06部会の国際セミナー参加記
- 作業道の環境保全効果と路網整備に関する考察
- 1990年-2001年における船生演習林の気象分析
- 森林軌道の現代的利用
- 機械化と路網 (林業機械 特集(2))
- 新考・森林学--これからの森づくり(13)路網と森林施業
- 国際山岳年と持続可能な山岳開発のための国際パートナーシップの発足
- 森づくりの主役・作業道 (今月のテーマ 森づくりと作業道)
- 森林で働く機械と林業の経営(森で働く機械)
- 特集にあたって(森で働く機械)
- 森林で働く機械と林業の経営
- 特集にあたって
- タワーヤーダー・プロセッサ・フォワーダ型集運材作業システムにおける集材路と架線の検討
- 自走式搬器による集材作業システムの検討
- 換気孔を有する冬季林業用作業服の試作とタワーヤーダ荷掛け作業への適用
- 森林作業のための4脚歩行機械の試作
- 伐出作業跡地の土壌支持力の季節変化と経年変化
- 分類プログラムC4.5を用いた集運材作業の生産性推定
- 林学系3学会シンポジウム「これからの日本の森林・林業を考える〜新たな森林計画制度を取り上げて〜」
- 森林利用学会誌の新たな船出
- 小規模木材生産における作業システムの生産性と生産費
- 間伐跡地におけるプロセッサとフォワーダによる土壌締固め
- GISを用いた間伐材搬出計画
- 林業用大型機械による作業跡地の経年変化
- 「現場ネットワーク」演習林--宇都宮大学農学部付属舟生演習林によるプロセッサオペレータ研修
- 脚動作によって生じる土壌変形への拡張個別要素法の適用
- タワーヤーダによる集材作業における架線張力の分析
- タワーヤーダ,スイングヤーダ集材における地形が集材可能範囲へ及ぼす影響
- トラクタ走行回数が土壌密度へ与える影響 : 東京大学北海道演習林の北方天然林における事例
- 東京大学北海道演習林の択伐集材跡地における土壌締め固めの回復
- WEPPを用いた富士山麓作業道作設地における土砂流出予測(研究発表会)
- ヨーロッパ諸国の森林バイオマス事情とわが国における研究の展開
- 森林の空間利用のための基盤整備
- 作業機械出力をパラメータとした路網密度の決定手法
- ニューラルネットワーク手法によるタワーヤーダ集材架線の適正配置法
- 北欧各国の持続的森林経営の取り組み
- 素材の異なる下刈作業服の衣内温湿度の比較検討
- 水冷ベストの下刈作業への適用
- 下刈作業時における新素材作業服の衣内気候
- 討論(森林利用研究会シンポジウム)(山岳林における伐出技術と林道)
- 伐出作業跡地の土壌支持力の季節変化と経年変化
- 森林作業道木製構造物の経年劣化
- 森林利用学会情報交換会記録「森林利用学をめぐる情勢」
- 森林利用研究会シンポジウム : 高度情報化社会における機械化林業のコンセプト
- 森林利用研究会シンポジウム"路網と機械化の接点をさぐる"
- 森林利用研究会現地見学会およびシンポジュウム 地域林業における伐出作業の機械化
- ホイールトラクタ全木集材時の走行速度
- 動力回生形インターロック付小形モービルタワーヤーダの開発
- 下刈作業用機械の具備すべき性能に関する研究(1) : 育林作業地の地表障害因子
- 林業用作業服の機能性および快適性の向上化に関する研究(II) : 下刈作業時の衣内気候
- 急斜地におけるTIMBCOフェラーバンチャの性能
- 小形林内作業車の足回り装置に関する研究 : スパイク形グローサの検討(研究発表会)
- 林業用大型機械作業による林地土壌締固めへの影響
- お役に立ちます!最新研究紹介 森林作業道木製構造物の経年変化
- 林業用作業服の機能性および快適性の向上化に関する研究(I) : 林業用作業服に求められる機能
- NPOによる里山の森林整備と生産林化への取り組み
- 森林利用学会のあらたな責務
- 林内枝払い機械による皆伐作業と燃料消費
- 森林作業道における波状縦断勾配による排水の有効性と特徴(路網整備の技術的課題I)
- 到達率によるタワーヤーダ架線の中間支持器の効果の検討
- 工法の異なる森林作業道における路面支持力の特徴(路網整備の技術的課題I)