森林利用学会シンポジウム記録「日本の林業作業システムの展開」
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-07-31
著者
-
中澤 昌彦
森林総合研究所
-
酒井 秀夫
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
広部 伸二
森林総合研究所
-
田中 良明
森林総合研究所
-
田坂 聡明
宇都宮大学農学部森林科学科
-
岩岡 正博
東京農工大学大学院農学研究院
-
仁多見 俊夫
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
小野 良平
東京農工大学大学院農学研究院
-
田中 良明
森林総研
-
岩岡 正博
東京農工大学大学院共生科学技術研究院
-
岩岡 正博
東京農工大
-
岩岡 正博
東京大学農学部
-
中澤 昌彦
東京農工大学大学院生物システム応用学府
-
田坂 聡明
宇都宮大学
-
酒井 秀夫
東大 大学院農学生命科学研究科
-
仁多見 俊夫
東京大学
-
Iwaoka Masahiro
Faculty Of Agriculture Tokyo University Of Agriculture And Technology
-
酒井 秀夫
東京大学大学院
-
仁多見 後夫
東京大学北海道演習林
関連論文
- 伐採作業における樹種のちがいによる事故の危険度
- ロングリーチグラップルを用いた間伐作業システムの開発 : 諸条件が木寄生産性に与える影響(システム化林業への挑戦)
- 森林利用学会シンポジウム記録「日本の林業作業システムの展開」
- 総合討論記録
- 中山間地域における路網密度補正係数の特性 : 境界面積の規模が係数に与える影響
- 中山間地域における道路網の迂回に関する一検討
- 伐採率が直引集材の可能性に及ぼす影響の検討
- ロングリーチグラップルを用いた集材作業の生産性
- フォワーダの走行速度に及ぼす路網規格と積載量の影響(「路網」)
- ネットワーク分析による流域内の道路網の階層的・時系列的特性(「路網」)
- ネットワーク分析を用いた山村地域における道路網の発達過程に関する研究
- 地形が簡易架線の集材可能範囲へ及ぼす影響
- 国産材価格を考慮した利用間伐による森林バイオマス搬出可能量の推定
- タワーヤーダ, スイングヤーダ集材における地形が集材可能範囲へ及ぼす影響
- 全木・全幹・短幹の集材方式の違いによる土場残材発生量の変化
- 東京大学北海道演習林の択伐集材跡地における土壌締め固めの回復
- 速報 林地残材バイオマスのエネルギー利用に伴う養分持ち出し量の推定
- 5-18.わが国における森林系未利用バイオマス資源としての林地残材の収穫システム(Session 5 バイオマス)
- 先端ウィンチを付加した改良型ロングリーチグラップルの作業性能とシステム生産性について--静岡モデル林 (特集 平成20年度林業機械化推進シンポジウム(後編)低コスト作業システムの構築・普及に向けて--路網と高性能林業機械等の組合せによる作業の効率化とその定着) -- (事例発表の概要(その2))
- Elmia Wood SLASH Conference 2009に参加して
- 森林経営の新たな展開-団地法人経営の可能性を探る-, 林業経営の将来を考える研究会編, 大日本山林会, 2010年3月, 251ページ, 2,000円(税込), ISBN4-92435-00-5-C0060(ブックス,Information)
- ロングリーチグラップルを用いた間伐作業システムの開発 : 諸条件が木寄生産性に与える影響
- 残材の集積塊内部における含水率分布への降雨の影響とその経時変化
- 3-76.伐採後に発生した林地残材の実測((18)評価1,Session 3 バイオマス等)
- 林地土壌型と土壌支持力の関係
- 愛知県東三河計画区における森林施業の実施状況の地域比較
- 愛知県北設楽郡東栄町における利用間伐の実施条件と残材発生量
- タワーヤーダによる森林バイオマス搬出作業の生産性
- 用材搬出コストの試算と間伐作業システムの最適化
- 森林施業の実績に基づいた林内道路網の配置計画と優先順位の決定
- 愛知県下の民有林における森林整備と基盤整備及び森林の現状に関する解析
- 林業機械走行管理システムの構築に向けた位置情報通信実験
- トラクタ走行回数が土壌密度へ与える影響 : 東京大学北海道演習林の北方天然林における事例
- 森林利用学会シンポジウム記録「日本の林業作業システムの展開」
- チャネルロドプシンを発現させた光応答型培養神経回路
- 林内移動式枝払い機械の詩作に関する研究(III) : 列状間伐作業への適用例
- 林内移動式枝払い機械の試作に関する研究(II) : 試作枝払い機の枝払い特性
- ハーベスタによる伐木造材作業
- 綿および麻を素材とした下刈用作業服の試作と衣服内気候の実験的検討
- ウッドシアを用いた粗砕による林業バイオマス搬出作業の検討--土場への搬出作業の生産性
- 太陽熱温水器に関する消費者選好のアンケート調査
- 高性能林業機械の導入後10年目における林業労働死亡災害の考察 (特集 林業労働環境と安全管理)
- タワーヤーダ・プロセッサ・フォワーダ形集運材作業システムのシミュレーションによる検討
- 急勾配の林道路線設計と施工
- さらなる論文・記事の投稿を
- 森林利用学の三位一体
- 森林利用学会誌に望まれるもの
- 森林利用学会誌に望まれるもの
- タワーヤーダによる集材作業における架線張力の分析
- 切り捨て間伐林分における森林バイオマスの収穫コスト
- 総合討論記録 (これからの林業機械化にむけた林業技術者の教育・研修の戦略化に関するセミナー)
- 林業用雨具の衣服内気候
- ブータン国ユフロ3.06部会の国際セミナー参加記
- 作業道の環境保全効果と路網整備に関する考察
- 森林軌道の現代的利用
- 機械化と路網 (林業機械 特集(2))
- 新考・森林学--これからの森づくり(13)路網と森林施業
- 国際山岳年と持続可能な山岳開発のための国際パートナーシップの発足
- 森づくりの主役・作業道 (今月のテーマ 森づくりと作業道)
- 森林で働く機械と林業の経営(森で働く機械)
- 特集にあたって(森で働く機械)
- 森林で働く機械と林業の経営
- 特集にあたって
- タワーヤーダー・プロセッサ・フォワーダ型集運材作業システムにおける集材路と架線の検討
- 自走式搬器による集材作業システムの検討
- 換気孔を有する冬季林業用作業服の試作とタワーヤーダ荷掛け作業への適用
- 森林作業のための4脚歩行機械の試作
- 森林路網をはかる(森をはかる その45)
- 高性能林業機械の導入後10年目における林業労働死亡災害の考察(林業労働環境と安全管理)
- 林学系3学会シンポジウム「これからの日本の森林・林業を考える〜新たな森林計画制度を取り上げて〜」
- ウッドシアを用いた粗砕による林業バイオマス搬出作業の検討 : 土場への搬出作業の生産性
- 2009森林・林業・環境機械展示実演会への森林利用学会の出展について
- 総合討論記録(それでも道がいる-林道・作業道のかかえる課題と未来-,平成20年度森林利用学会シンポジウム)
- 2007森林・林業・環境機械展示実演会への森林利用学会の出展について
- ロングリーチグラップルを用いた間伐作業システムの開発--システム生産性と伐出コスト
- 森林利用学会誌の新たな船出
- ロングリーチグラップルを用いた間伐作業システムの開発 : システム生産性と伐出コスト
- 計画単位ごとの路網密度配置補正係数
- 森林施業の実態に基づいた森林基盤整備に関する研究(平成18年度 森林利用学会賞梗概)
- 小規模木材生産における作業システムの生産性と生産費
- 間伐跡地におけるプロセッサとフォワーダによる土壌締固め
- GISを用いた間伐材搬出計画
- 林業用大型機械による作業跡地の経年変化
- 高性能林業機械の導入後10年目における林業労働死亡災害の考察
- 脚動作によって生じる土壌変形への拡張個別要素法の適用
- タワーヤーダによる集材作業における架線張力の分析
- ウッドシアを用いた粗砕による林業バイオマス搬出作業の検討 : 土場への搬出作業の生産性
- 残材の集積塊内部における含水率分布への降雨の影響とその経時変化
- バイオマス対応型フォワーダの開発
- バイオマス対応型プロセッサの試作
- チェーンソー防護服の通気性改善対策について(「新規参入者の安全を考える」)
- 森林施業の実績に基づいた林内道路網の配置計画と優先順位の決定
- 愛知県下の民有林における森林整備と基盤整備及び森林の現状に関する解析.
- Pa-104 森林からバイオマスを強度に収穫する事の経済性と林地の健全性の両立は可能か : 森林総合研究所の取り組み(ポスターセッション1:1.資源,研究発表,(ポスター発表))
- ロングリーチグラップルを用いた間伐作業システムの開発 : システム生産性と伐出コスト
- 先進林業機械として導入されたタワーヤーダによる間伐作業システムの開発 : 架線下における上げ荷集材作業の生産性
- 先進林業機械として導入されたタワーヤーダによる間伐作業システムの開発 : 架線下における上げ荷集材作業の生産性
- 圧縮機構を装備したバイオマス対応集材車両の開発と作業性能の評価 : 林業バイオマス搬出作業の生産性(地域の森林資源を無駄なく使う)
- ホイール式小型ハーベスタとフォワーダを用いた間伐作業システムの開発 : 点状間伐と列状間伐の生産性
- 路網若手研究会の発足について