Elmia Wood SLASH Conference 2009に参加して
スポンサーリンク
概要
著者
-
中澤 昌彦
森林総合研究所
-
久保山 裕史
森林総合研究所林業経営部
-
久保山 裕史
森林総研
-
久保山 裕史
(独)森林総合研究所
-
久保山 裕史
森林総合研究所林業システム研究室
-
中澤 昌彦
東京農工大学大学院生物システム応用学府
-
久保山 裕史
森林総合研
-
久保山 裕史
森林総合研究所
-
久保山 裕史
森林総合研究所林業経営・政策研究領域
-
久保山 裕史
森林総研東北
-
久保山 裕史
森林総研東北支所
関連論文
- ロングリーチグラップルを用いた間伐作業システムの開発 : 諸条件が木寄生産性に与える影響(システム化林業への挑戦)
- 森林利用学会シンポジウム記録「日本の林業作業システムの展開」
- 総合討論記録
- 中山間地域における路網密度補正係数の特性 : 境界面積の規模が係数に与える影響
- 中山間地域における道路網の迂回に関する一検討
- 伐採率が直引集材の可能性に及ぼす影響の検討
- ロングリーチグラップルを用いた集材作業の生産性
- フォワーダの走行速度に及ぼす路網規格と積載量の影響(「路網」)
- ネットワーク分析による流域内の道路網の階層的・時系列的特性(「路網」)
- ネットワーク分析を用いた山村地域における道路網の発達過程に関する研究
- 国産材価格を考慮した利用間伐による森林バイオマス搬出可能量の推定
- 全木・全幹・短幹の集材方式の違いによる土場残材発生量の変化
- 人的繋がりからみた首都圏近郊山村の現状と展望 : 埼玉県大滝村を事例に
- 北東北三県における木質バイオマス供給可能量の空間的確定 (特集 バイオマス)
- 山村集落の生活を支える人的つながり : 岩手県沢内村を例に
- 米国の造林補助事業に関する考察 : 個人の針葉樹資源造成に与えた影響を中心に
- 先端ウィンチを付加した改良型ロングリーチグラップルの作業性能とシステム生産性について--静岡モデル林 (特集 平成20年度林業機械化推進シンポジウム(後編)低コスト作業システムの構築・普及に向けて--路網と高性能林業機械等の組合せによる作業の効率化とその定着) -- (事例発表の概要(その2))
- P206 バンド式乾燥機を用いたスギ樹皮の乾燥特性(ポスター発表)
- アセアン諸国における木質バイオマスの利活用(バイオマスアジアの展開〜第3回バイオマス・アジアワークショップから〜)
- 3-28.マレーシアにおける木質バイオマスの資源量と利用の現状((7)燃焼,Session 3 バイオマス等)
- Elmia Wood SLASH Conference 2009に参加して
- O104 東北地方における木質バイオマス供給可能量の推定(セッション1:資源・導入,口頭発表)
- 秋田地方のスギ人工林における林分材積成長量の経年推移
- P512 日本の森林の有効活用のための国産材競争力向上に関する検討
- 日本の森林の有効利用 : どうすれば国産材の競争力を高められるか(日本の森林の有効利用)
- 水辺管理区域の現況とその保全が林業に及ぼす影響 : 岩手山周辺地域を事例として
- マレーシアのサバ州における木質バイオマスの利用状況
- 3-48.林地残材の低コスト収集の可能性について((13)評価,Session 3 バイオマス等)
- 林業・林産バイオマスのエネルギー利用の可能性について : 岩手県遠野市を事例として
- 木質バイオマスエネルギー利用の現状と課題
- 主要な森林気象災害の林齢別被害率の推定と考察
- 3-46.木質系バイオマスを原料にした地域分散発電の検討 : 東北の地方都市をモデルケースとして((11)評価I,Session 3 バイオマス等)
- 3-31.木質系バイオマスのエネルギー変換技術の評価 : 実用化に向けた地域分散型発電システムの検討((7)転換利用II,Session 3 バイオマス等)
- 広葉樹優良材の生産・販売に関する経済分析 : 東京大学北海道演習林を事例として(III 1992年秋季大会)
- O-302 輸送コストを考慮した木質バイオマス供給可能量の推定(セッション3:資源,口頭発表)
- タイの木材事情と木質バイオマスの現状 : ASEANバイオマスプロジェクト調査より
- 3-10-2 日本における木質バイオマス供給可能量の推定(3-10 評価1,Session 3 バイオマス等,研究発表)
- 森林経営の新たな展開-団地法人経営の可能性を探る-, 林業経営の将来を考える研究会編, 大日本山林会, 2010年3月, 251ページ, 2,000円(税込), ISBN4-92435-00-5-C0060(ブックス,Information)
- ロングリーチグラップルを用いた間伐作業システムの開発 : 諸条件が木寄生産性に与える影響
- 残材の集積塊内部における含水率分布への降雨の影響とその経時変化
- 3-76.伐採後に発生した林地残材の実測((18)評価1,Session 3 バイオマス等)
- 金山町における「住宅用木材の自給構造」の成立要因
- 地元住民による国有林利用の過去・現在・未来--岩手県遠野市山村部を例として (特集 国民経済と森林・林業(11))
- 人的繋がりからみた中国地方山村の現状と展望 : 島根県の山村集落を事例に
- 親子の繋がりからみた東北地方山村の現状と今後の展望 : 遠野地域の山村集落を例に
- 1995年国勢調査デ-タを用いた山村の人口動向に関する一考察
- 愛知県東三河計画区における森林施業の実施状況の地域比較
- 愛知県北設楽郡東栄町における利用間伐の実施条件と残材発生量
- タワーヤーダによる森林バイオマス搬出作業の生産性
- 用材搬出コストの試算と間伐作業システムの最適化
- 森林施業の実績に基づいた林内道路網の配置計画と優先順位の決定
- 愛知県下の民有林における森林整備と基盤整備及び森林の現状に関する解析
- 近年の森林施業規制が北米の針葉樹材生産に与えた影響に関する考察
- 森林利用学会シンポジウム記録「日本の林業作業システムの展開」
- 広葉樹優良材の価格形成と販売方法について : 東京大学北海道演習林を事例として
- ウッドシアを用いた粗砕による林業バイオマス搬出作業の検討--土場への搬出作業の生産性
- 太陽熱温水器に関する消費者選好のアンケート調査
- 高性能林業機械の導入後10年目における林業労働死亡災害の考察 (特集 林業労働環境と安全管理)
- 切り捨て間伐林分における森林バイオマスの収穫コスト
- O-23 石灰火力発電所における木質バイオマス供給可能量の推定(セッション5:資源,研究発表(口頭発表))
- 森林路網をはかる(森をはかる その45)
- 高性能林業機械の導入後10年目における林業労働死亡災害の考察(林業労働環境と安全管理)
- ウッドシアを用いた粗砕による林業バイオマス搬出作業の検討 : 土場への搬出作業の生産性
- 2009森林・林業・環境機械展示実演会への森林利用学会の出展について
- 総合討論記録(それでも道がいる-林道・作業道のかかえる課題と未来-,平成20年度森林利用学会シンポジウム)
- 2007森林・林業・環境機械展示実演会への森林利用学会の出展について
- ロングリーチグラップルを用いた間伐作業システムの開発--システム生産性と伐出コスト
- 外材と国産材の供給コストの違いは?
- ロングリーチグラップルを用いた間伐作業システムの開発 : システム生産性と伐出コスト
- スイス・ルツェルン州における小規模私有林の経営改善と政府による支援策
- 計画単位ごとの路網密度配置補正係数
- 森林施業の実態に基づいた森林基盤整備に関する研究(平成18年度 森林利用学会賞梗概)
- 高性能林業機械の導入後10年目における林業労働死亡災害の考察
- ウッドシアを用いた粗砕による林業バイオマス搬出作業の検討 : 土場への搬出作業の生産性
- 残材の集積塊内部における含水率分布への降雨の影響とその経時変化
- 愛知県北設楽郡東栄町における利用間伐の実施条件と残材発生量
- 全木・全幹・短幹の集材方式の違いによる土場残材発生量の変化(バイオマス)
- 用材搬出コストの試算と間伐作業システムの最適化
- タワーヤーダによる森林バイオマス搬出作業の生産性(バイオマス)
- バイオマス対応型フォワーダの開発
- バイオマス対応型プロセッサの試作
- チェーンソー防護服の通気性改善対策について(「新規参入者の安全を考える」)
- 森林施業の実績に基づいた林内道路網の配置計画と優先順位の決定
- 愛知県下の民有林における森林整備と基盤整備及び森林の現状に関する解析.
- オーストリアにおける丸太の生産・流通構造の変化について : シュタイヤーマルク州の小中規模林家を中心として
- Pb-301 中山間地における木質バイオマス利用モデルの構築 : 製材工場におけるエネルギー利用モデル(ポスターセッション2:3.導入,研究発表,(ポスター発表))
- Pa-104 森林からバイオマスを強度に収穫する事の経済性と林地の健全性の両立は可能か : 森林総合研究所の取り組み(ポスターセッション1:1.資源,研究発表,(ポスター発表))
- ロングリーチグラップルを用いた間伐作業システムの開発 : システム生産性と伐出コスト
- 1995年国勢調査データを用いた山村の人口動向に関する一考察
- オーストリアにおける丸太の生産・流通構造の変化について : シュタイヤーマルク州の小中規模林家を中心として
- 先進林業機械として導入されたタワーヤーダによる間伐作業システムの開発 : 架線下における上げ荷集材作業の生産性
- 先進林業機械として導入されたタワーヤーダによる間伐作業システムの開発 : 架線下における上げ荷集材作業の生産性
- 地元住民による国有林利用の過去・現在・未来 : 岩手県遠野市山村部を例として
- 林産物分野の早期関税自由化 : 経済及び環境への影響に関する研究(訳文)
- 圧縮機構を装備したバイオマス対応集材車両の開発と作業性能の評価 : 林業バイオマス搬出作業の生産性(地域の森林資源を無駄なく使う)
- ドイツにおける新しい森林組合 : イザール・レッヒ森林組合の設立とその意義
- 国産材自給率50%の達成に向けた課題(森林・林業再生プラン)
- ホイール式小型ハーベスタとフォワーダを用いた間伐作業システムの開発 : 点状間伐と列状間伐の生産性
- 路網若手研究会の発足について
- 第4報告 森林バイオマスのエネルギー利用の可能性(バイオマスエネルギーの可能性と限界-森林資源の有効活用をめざして-,2008年林業経済研究所シンポジウム)