マレーシアのサバ州における木質バイオマスの利用状況
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本木材加工技術協会の論文
- 2005-05-01
著者
-
陣川 雅樹
森林総合研究所
-
田中 良平
森林総合研究所
-
陣川 雅樹
森林総研
-
久保山 裕史
森林総研
-
久保山 裕史
(独)森林総合研究所
-
陣川 雅樹
(独)森林総合研究所
-
田中 良平
(独)森林総合研究所
-
久保山 裕史
森林総合研究所林業システム研究室
-
陣川 雅樹
(独)森林総合研究所林業工学研究領域チーム
関連論文
- P-129 オイルパーム残渣の総合利用 : トランク搾汁残渣のガス化(ポスター1,ポスター発表)
- ロングリーチグラップルを用いた集材作業の生産性
- 林業用複合規格モノレールの開発とその集材システムに関する研究(平成20年度森林利用学会賞梗概)
- グラップルクレーンを搭載した軌条形ベースマシンの開発(新たな機械化)
- 国産材価格を考慮した利用間伐による森林バイオマス搬出可能量の推定
- 人的繋がりからみた首都圏近郊山村の現状と展望 : 埼玉県大滝村を事例に
- 北東北三県における木質バイオマス供給可能量の空間的確定 (特集 バイオマス)
- 山村集落の生活を支える人的つながり : 岩手県沢内村を例に
- 米国の造林補助事業に関する考察 : 個人の針葉樹資源造成に与えた影響を中心に
- P206 バンド式乾燥機を用いたスギ樹皮の乾燥特性(ポスター発表)
- アセアン諸国における木質バイオマスの利活用(バイオマスアジアの展開〜第3回バイオマス・アジアワークショップから〜)
- 3-28.マレーシアにおける木質バイオマスの資源量と利用の現状((7)燃焼,Session 3 バイオマス等)
- Elmia Wood SLASH Conference 2009に参加して
- O104 東北地方における木質バイオマス供給可能量の推定(セッション1:資源・導入,口頭発表)
- 秋田地方のスギ人工林における林分材積成長量の経年推移
- P512 日本の森林の有効活用のための国産材競争力向上に関する検討
- 日本の森林の有効利用 : どうすれば国産材の競争力を高められるか(日本の森林の有効利用)
- 水辺管理区域の現況とその保全が林業に及ぼす影響 : 岩手山周辺地域を事例として
- マレーシアのサバ州における木質バイオマスの利用状況
- 3-48.林地残材の低コスト収集の可能性について((13)評価,Session 3 バイオマス等)
- 林業・林産バイオマスのエネルギー利用の可能性について : 岩手県遠野市を事例として
- 木質バイオマスエネルギー利用の現状と課題
- 主要な森林気象災害の林齢別被害率の推定と考察
- 3-46.木質系バイオマスを原料にした地域分散発電の検討 : 東北の地方都市をモデルケースとして((11)評価I,Session 3 バイオマス等)
- 3-31.木質系バイオマスのエネルギー変換技術の評価 : 実用化に向けた地域分散型発電システムの検討((7)転換利用II,Session 3 バイオマス等)
- 広葉樹優良材の生産・販売に関する経済分析 : 東京大学北海道演習林を事例として(III 1992年秋季大会)
- O-302 輸送コストを考慮した木質バイオマス供給可能量の推定(セッション3:資源,口頭発表)
- 林地保全型無人輸送システム(ACS)の開発
- 平成13年度森林利用学会シンポジウム質疑応答記録
- タイの木材事情と木質バイオマスの現状 : ASEANバイオマスプロジェクト調査より
- 3-10-2 日本における木質バイオマス供給可能量の推定(3-10 評価1,Session 3 バイオマス等,研究発表)
- P105 フィリピンの木質バイオマスとその利用(ポスター発表)
- 金山町における「住宅用木材の自給構造」の成立要因
- 地元住民による国有林利用の過去・現在・未来--岩手県遠野市山村部を例として (特集 国民経済と森林・林業(11))
- 人的繋がりからみた中国地方山村の現状と展望 : 島根県の山村集落を事例に
- ガイラインロープの疲労特性と繊維ロープの適用試験
- 愛知県北設楽郡東栄町における利用間伐の実施条件と残材発生量
- タワーヤーダによる森林バイオマス搬出作業の生産性
- 用材搬出コストの試算と間伐作業システムの最適化
- 新春座談会 若手研究者の抱負--21世紀に向けた林業機械化
- 近年の森林施業規制が北米の針葉樹材生産に与えた影響に関する考察
- 3-49 オイルパーム幹からのエタノール及び乳酸の生産((13)バイオエタノール・メタン発酵,Session 3 バイオマス等,研究発表(口頭発表))
- パームオイル産業に関わる木質廃棄バイオマスの利活用(バイオマスアジアの展開〜第3回バイオマス・アジアワークショップから〜)
- P107 ベトナムにおける5百万ha造林計画とバイオマス利用
- 樹枝型路網の分岐構造の解明と路網配置指標の評価
- 広葉樹優良材の価格形成と販売方法について : 東京大学北海道演習林を事例として
- 林業バイオマスの収集・運搬の低コスト化 (平成十九年度森林総合研究所公開講演会 「木質バイオマスのトリプル活用化戦略」の概要[含 総合討論])
- 林業用モノレールとその応用 (今月のテーマ/林業用モノレール)
- 傾斜地用トラムカーの開発と導入
- 第21回IUFRO世界大会報告
- 6a-YA-10 ザンタン/水系の熱処理誘起ゲル化過程における構造形成と多糖のゲル形成能について
- 木質バイオマス : 収集と搬出方法(バイオマス(4))
- 液体アンモニア処理木材の圧電緩和挙動
- パネルディスカッション (〔日本材料学会〕創立30周年記念号)
- 耐熱金属材料の最近の進歩 (〔日本材料学会〕創立30周年記念号)
- 紙パルプ原料としてのオイルパーム木質バイオマスの活用 (特集 資源・環境とパルピング・古紙処理技術)
- O-23 石灰火力発電所における木質バイオマス供給可能量の推定(セッション5:資源,研究発表(口頭発表))
- ウッドシアを用いた粗砕による林業バイオマス搬出作業の検討 : 土場への搬出作業の生産性
- スイス・ルツェルン州における小規模私有林の経営改善と政府による支援策
- 英国留学記--疎水基を有するセルロ-ス誘導体の物性
- シャフトブレーキ付き刈払機の開発
- 林業普及情報活動システム化事業 「急傾斜地における乗用形モノレールに関する調査」概要
- SkogForsk(スウェ-デン森林利用研究所)について (特集 エルミア・ウッド′97林業機械展示・実演会)
- ウッドシアを用いた粗砕による林業バイオマス搬出作業の検討 : 土場への搬出作業の生産性
- 愛知県北設楽郡東栄町における利用間伐の実施条件と残材発生量
- 用材搬出コストの試算と間伐作業システムの最適化
- タワーヤーダによる森林バイオマス搬出作業の生産性(バイオマス)
- 林地保全型無人輸送システム(ACS)の開発
- 森林内における遠隔操作車両の位置把握手法(研究発表会)
- 樹枝型路網の分岐構造の解明と路網配置指標の評価
- 3-11-1 林地残材の破砕生産性および破砕エネルギーに及ぼす破砕機種類およびスクリーン径の影響(3-11 粉砕・乾燥,Session3 バイオマス等,研究発表)
- バイオマス対応型フォワーダの開発
- バイオマス対応型プロセッサの試作
- 森林利用学会情報交換会記録「森林利用学をめぐる情勢」
- 傾斜地用トラムカーの開発と導入
- 林地残材を低コストで利用するための収集・運搬システム
- オーストリアにおける丸太の生産・流通構造の変化について : シュタイヤーマルク州の小中規模林家を中心として
- 乗用形モノレールの普及実態と有効利用のための要因
- 大型プロジェクト研究「機械化作業システムに適合した森林施業法の開発」及び林業普及情報活動システム化事業「急傾斜地における乗用形モノレールに関する調査」--平成12年度合同推進会議の概要
- 乗用モノレールの林業利用(シンポジウム記録)
- 林業用モノレールのレールに関する応力解析
- 第3回森林利用学会現地見学会--和歌山県清水町における林業機械実演会
- Pb-301 中山間地における木質バイオマス利用モデルの構築 : 製材工場におけるエネルギー利用モデル(ポスターセッション2:3.導入,研究発表,(ポスター発表))
- Pa-104 森林からバイオマスを強度に収穫する事の経済性と林地の健全性の両立は可能か : 森林総合研究所の取り組み(ポスターセッション1:1.資源,研究発表,(ポスター発表))
- バイオマス対応型プロセッサの試作
- バイオマス対応型フォワーダの開発
- 1995年国勢調査データを用いた山村の人口動向に関する一考察
- 林業バイオマスの効率的な収集・運搬に向けて
- 森林総合研究所林業工学研究領域の研究課題の紹介
- 先進林業機械として導入されたタワーヤーダによる間伐作業システムの開発 : 架線下における上げ荷集材作業の生産性
- 農業生物資源研究所の見学 : 熱測定応用研究グループ研究会報告
- 平成11年度森林利用学会シンポジウム質疑応答記録(シンポジウム記録)
- 3-14-8 林地残材の一次破砕における生産性および消費エネルギーに及ぼす破砕条件の影響(Session 3 バイオマス等)
- 平成13年度森林利用学会シンポジウム質疑応答記録(平成13年度森林利用学会シンポジウム記録)
- 先進林業機械として導入されたタワーヤーダによる間伐作業システムの開発 : 架線下における上げ荷集材作業の生産性
- 地元住民による国有林利用の過去・現在・未来 : 岩手県遠野市山村部を例として
- 圧縮機構を装備したバイオマス対応集材車両の開発と作業性能の評価 : 林業バイオマス搬出作業の生産性(地域の森林資源を無駄なく使う)
- ドイツにおける新しい森林組合 : イザール・レッヒ森林組合の設立とその意義
- 国産材自給率50%の達成に向けた課題(森林・林業再生プラン)
- ホイール式小型ハーベスタとフォワーダを用いた間伐作業システムの開発 : 点状間伐と列状間伐の生産性