タイの木材事情と木質バイオマスの現状 : ASEANバイオマスプロジェクト調査より
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本木材加工技術協会の論文
- 2006-07-01
著者
-
山本 幸一
(独)森林総合研究所
-
田中 良平
森林総合研究所
-
久保山 裕史
森林総研
-
山本 幸一
森林総研
-
久保山 裕史
(独)森林総合研究所
-
田中 良平
(独)森林総合研究所
-
戸川 英二
(独)森林総合研究所
-
久保山 裕史
森林総合研究所林業システム研究室
-
山本 幸一
森林総合研究所林業システム研究室
-
KALYAWONGSA Suchat
タイ国王立森林局
-
LAEMSAK Nikhom
タイ国カセサート大学森林学部
-
久保山 裕史
森林総合研究所
-
久保山 裕史
森林総研東北
-
久保山 裕史
森林総研東北支所
関連論文
- P-129 オイルパーム残渣の総合利用 : トランク搾汁残渣のガス化(ポスター1,ポスター発表)
- 林業の活性化と木質バイオマス利用の拡大
- 樹木の腐朽とシロアリの関与
- 人的繋がりからみた首都圏近郊山村の現状と展望 : 埼玉県大滝村を事例に
- 北東北三県における木質バイオマス供給可能量の空間的確定 (特集 バイオマス)
- 山村集落の生活を支える人的つながり : 岩手県沢内村を例に
- 米国の造林補助事業に関する考察 : 個人の針葉樹資源造成に与えた影響を中心に
- 中央合同庁舎耐震化工事で出土した木杭について
- 促進劣化環境における集成材の耐久性変化およびめり込み強度性能
- P206 バンド式乾燥機を用いたスギ樹皮の乾燥特性(ポスター発表)
- P-104 インドネシアにおけるナンヨウアブラギリの植栽及びバイオディーゼル(BDF)変換利用の現状(ポスター発表)
- 3-60 インドネシアにおける木材伐出・加工時のエネルギーフロー解析((15)評価1,Session 3 バイオマス等,研究発表(口頭発表))
- アセアン諸国における木質バイオマスの利活用(バイオマスアジアの展開〜第3回バイオマス・アジアワークショップから〜)
- P104 ラオスにおける木質バイオマスの利用可能性(ポスター発表)
- 3-78.インドネシアにおける木質バイオマスの利用可能性 : (2)カリマンタン島における利用可能性((18)評価1,Session 3 バイオマス等)
- P108 インドネシアにおける木質バイオマスの利用可能性
- 3-28.マレーシアにおける木質バイオマスの資源量と利用の現状((7)燃焼,Session 3 バイオマス等)
- マレーシア・サラワク州における木質バイオマスの利用状況
- Elmia Wood SLASH Conference 2009に参加して
- O104 東北地方における木質バイオマス供給可能量の推定(セッション1:資源・導入,口頭発表)
- 秋田地方のスギ人工林における林分材積成長量の経年推移
- P512 日本の森林の有効活用のための国産材競争力向上に関する検討
- 日本の森林の有効利用 : どうすれば国産材の競争力を高められるか(日本の森林の有効利用)
- 水辺管理区域の現況とその保全が林業に及ぼす影響 : 岩手山周辺地域を事例として
- マレーシアのサバ州における木質バイオマスの利用状況
- 3-48.林地残材の低コスト収集の可能性について((13)評価,Session 3 バイオマス等)
- 林業・林産バイオマスのエネルギー利用の可能性について : 岩手県遠野市を事例として
- 木質バイオマスエネルギー利用の現状と課題
- 主要な森林気象災害の林齢別被害率の推定と考察
- 3-46.木質系バイオマスを原料にした地域分散発電の検討 : 東北の地方都市をモデルケースとして((11)評価I,Session 3 バイオマス等)
- 3-31.木質系バイオマスのエネルギー変換技術の評価 : 実用化に向けた地域分散型発電システムの検討((7)転換利用II,Session 3 バイオマス等)
- 広葉樹優良材の生産・販売に関する経済分析 : 東京大学北海道演習林を事例として(III 1992年秋季大会)
- O-302 輸送コストを考慮した木質バイオマス供給可能量の推定(セッション3:資源,口頭発表)
- O-501 技術に連動したバイオマス原料の標準化に関する検討(セッション2:システム・政策,口頭発表)
- クレオソート油による簡易処理木杭の野外耐久性試験結果
- スギ材に浸せきさせた北米製自然塗料の防腐効力
- IRG32 奈良大会での発表の紹介
- 木タール及び木酢液処理したスギ心材の野外杭試験結果
- IRG29thの紹介
- ベトナムの早成造林樹種アカシア属の材質と利用調査(その3)
- ベトナムの早生造林樹種アカシア属の材質と利用調査(その2)
- ベトナムの早生造林樹種アカシア属の材質と利用調査(その1)
- タイの木材事情と木質バイオマスの現状 : ASEANバイオマスプロジェクト調査より
- 熱帯早生樹産業植林地の持続性
- 3-10-2 日本における木質バイオマス供給可能量の推定(3-10 評価1,Session 3 バイオマス等,研究発表)
- 「木材保存」と「カーボン・フットプリント」
- 第38回国際木材保存会議(IRG38)ワイオミング大会での研究発表の概要
- 第38回国際木材保存会議(IRG)年次大会の概要
- 干支の選日の一つである「八専」期間における伐採が木材・竹材の耐久性に与える影響 : 3年間の非接地暴露試験による腐朽・カビの発生度
- インドネシア南スマトラ州産業植林地を訪問して
- 木材を外構に沢山使って, 美しい街並みに
- P105 フィリピンの木質バイオマスとその利用(ポスター発表)
- 金山町における「住宅用木材の自給構造」の成立要因
- 地元住民による国有林利用の過去・現在・未来--岩手県遠野市山村部を例として (特集 国民経済と森林・林業(11))
- 人的繋がりからみた中国地方山村の現状と展望 : 島根県の山村集落を事例に
- 親子の繋がりからみた東北地方山村の現状と今後の展望 : 遠野地域の山村集落を例に
- 新春座談会"21世紀の木材保存に期待する"
- メキシコおよび日本における森林資源の有効的な活用に関するワークショップに参加して
- メキシコの木材利用技術に関する研究開発の現状
- 近年の森林施業規制が北米の針葉樹材生産に与えた影響に関する考察
- 3-49 オイルパーム幹からのエタノール及び乳酸の生産((13)バイオエタノール・メタン発酵,Session 3 バイオマス等,研究発表(口頭発表))
- パームオイル産業に関わる木質廃棄バイオマスの利活用(バイオマスアジアの展開〜第3回バイオマス・アジアワークショップから〜)
- P107 ベトナムにおける5百万ha造林計画とバイオマス利用
- 第37回国際木材保存会議(IRG37)に参加して : I. 研究発表の動向
- ドクダミ抽出物のシロアリ道しるべ活性
- 中国の木材保存事情と中国木材保存協会の設立
- 平成14年度「環境にやさしい木材保存処理技術の開発」事業報告会
- 製材品に生存するマツノザイセンチュウ(Bursaphelenchus xylophilus)に対する加圧注入処理の効果(第1報) : 防腐薬剤の基礎効果
- 広葉樹優良材の価格形成と販売方法について : 東京大学北海道演習林を事例として
- 6a-YA-10 ザンタン/水系の熱処理誘起ゲル化過程における構造形成と多糖のゲル形成能について
- 液体アンモニア処理木材の圧電緩和挙動
- パネルディスカッション (〔日本材料学会〕創立30周年記念号)
- 耐熱金属材料の最近の進歩 (〔日本材料学会〕創立30周年記念号)
- 紙パルプ原料としてのオイルパーム木質バイオマスの活用 (特集 資源・環境とパルピング・古紙処理技術)
- O-23 石灰火力発電所における木質バイオマス供給可能量の推定(セッション5:資源,研究発表(口頭発表))
- 第23回IUFRO世界大会 (ソウル・韓国) の概要
- 第23回国際森林研究機関連合(IUFRO)世界大会と木材保存研究
- スイス・ルツェルン州における小規模私有林の経営改善と政府による支援策
- 英国留学記--疎水基を有するセルロ-ス誘導体の物性
- 燻煙乾燥木材及び焼き丸太の野外杭試験
- 第49回日本木材学会大会の概要
- 東北地方太平洋沖地震による被災材の資源化などについて (緊急特集 3.11後の森林・林業・林産業(1))
- 林業・木材産業に寄与できるバイオマス研究のあり方(Session 3)
- 3-95-4 東北地方太平洋沖地震津波被災木材の元素分析と利活用の可能性(Session3 バイオマス等,ポスター発表)
- 東日本大震災が岩手県の林業・木材産業に与えた影響とその後
- オーストリアにおける丸太の生産・流通構造の変化について : シュタイヤーマルク州の小中規模林家を中心として
- Pb-301 中山間地における木質バイオマス利用モデルの構築 : 製材工場におけるエネルギー利用モデル(ポスターセッション2:3.導入,研究発表,(ポスター発表))
- 第7回バイオマス科学会議実施報告
- Pa-104 森林からバイオマスを強度に収穫する事の経済性と林地の健全性の両立は可能か : 森林総合研究所の取り組み(ポスターセッション1:1.資源,研究発表,(ポスター発表))
- 1995年国勢調査データを用いた山村の人口動向に関する一考察
- Pa-103 森林バイオマスの強度収穫に伴う養分持ち出し量とその後の土壌および樹木成長への影響 : 特に養分に富む枝葉の収穫影響に注目して(ポスターセッション1:1.資源,研究発表,(ポスター発表))
- 岩手で木材について思ったこと
- 農業生物資源研究所の見学 : 熱測定応用研究グループ研究会報告
- O-605 放射性物質を含む作物等の安全な減容・安定化技術の開発 : (1)枝葉、落葉の減容化特性(セッション6:震災復興)
- O-601 バイオマス部会東北復興支援WGの活動報告と提言(セッション6:震災復興)
- 地元住民による国有林利用の過去・現在・未来 : 岩手県遠野市山村部を例として
- 東北地方太平洋沖地震による被災材の資源化などについて(3.11後の森林・林業・林産業(1))
- ドイツにおける新しい森林組合 : イザール・レッヒ森林組合の設立とその意義
- 国産材自給率50%の達成に向けた課題(森林・林業再生プラン)
- 第4報告 森林バイオマスのエネルギー利用の可能性(バイオマスエネルギーの可能性と限界-森林資源の有効活用をめざして-,2008年林業経済研究所シンポジウム)