樹木の腐朽とシロアリの関与
スポンサーリンク
概要
著者
-
大村 和香子
森林総合研究所
-
山本 幸一
森林総研
-
山本 幸一
森林総合研究所林業システム研究室
-
大村 和香子
独立行政法人森林総合研究所
-
大村 和香子
独立行政法人 森林総合研究所
-
山本 幸一
国際農林水産業研究センター
-
山本 幸一
独立行政法人森林総合研究所東北支所
関連論文
- 林業の活性化と木質バイオマス利用の拡大
- 樹木の腐朽とシロアリの関与
- アメリカカンザイシロアリ用試験法の必要性 (特集 アメリカカンザイシロアリの被害と防除)
- 日本に侵入するシロアリ
- 接着剤混入処理用木材防腐剤の防腐効力試験方法及び性能基準 接着剤混入処理用木材防蟻剤の室内防蟻効力試験方法及び性能基準 接着剤混入処理用木材防蟻剤の野外防蟻効力試験方法及び性能基準
- 北東北三県における木質バイオマス供給可能量の空間的確定 (特集 バイオマス)
- スギ心材の熱処理条件とシロアリの摂食量との関係
- 第53回日本木材学会大会研究発表の動向
- 第52回日本木材学会大会研究発表の動向
- 中央合同庁舎耐震化工事で出土した木杭について
- 促進劣化環境における集成材の耐久性変化およびめり込み強度性能
- 第51回日本木材学会大会研究発表の動向
- P-104 インドネシアにおけるナンヨウアブラギリの植栽及びバイオディーゼル(BDF)変換利用の現状(ポスター発表)
- 3-60 インドネシアにおける木材伐出・加工時のエネルギーフロー解析((15)評価1,Session 3 バイオマス等,研究発表(口頭発表))
- アセアン諸国における木質バイオマスの利活用(バイオマスアジアの展開〜第3回バイオマス・アジアワークショップから〜)
- P104 ラオスにおける木質バイオマスの利用可能性(ポスター発表)
- 3-78.インドネシアにおける木質バイオマスの利用可能性 : (2)カリマンタン島における利用可能性((18)評価1,Session 3 バイオマス等)
- P108 インドネシアにおける木質バイオマスの利用可能性
- 3-28.マレーシアにおける木質バイオマスの資源量と利用の現状((7)燃焼,Session 3 バイオマス等)
- マレーシア・サラワク州における木質バイオマスの利用状況
- O-302 輸送コストを考慮した木質バイオマス供給可能量の推定(セッション3:資源,口頭発表)
- O-501 技術に連動したバイオマス原料の標準化に関する検討(セッション2:システム・政策,口頭発表)
- (社)日本木材保存協会第24回年次大会の概要
- 22141 築後25年以上経過した集成材建築物の劣化実態調査 : その3 集成材の含水率と生物劣化(材料特性,構造III)
- 22077 明治20年に建築された伝統的木造住宅の調査 : その3 温湿度環境が部材の含水率および劣化におよぼす影響(耐震補強・対策(2)/調査,構造III)
- クレオソート油による簡易処理木杭の野外耐久性試験結果
- スギ材に浸せきさせた北米製自然塗料の防腐効力
- IRG32 奈良大会での発表の紹介
- 木タール及び木酢液処理したスギ心材の野外杭試験結果
- 燻煙乾燥木材及び焼き丸太の野外杭試験
- IRG29thの紹介
- 燻煙乾燥されたスギ材の防腐・防カビ・防蟻性能
- IRG29thに参加して
- (4)乾材害虫および乾材シロアリに関する最近の知見(シンポジウム「21世紀の家屋害虫」,日本家屋害虫学会第30回大会発表要旨)
- イエシロアリの走光性に及ぼす波長の影響 (特集:シロアリ研究の最前線)
- ベトナムの早成造林樹種アカシア属の材質と利用調査(その3)
- ベトナムの早生造林樹種アカシア属の材質と利用調査(その2)
- ベトナムの早生造林樹種アカシア属の材質と利用調査(その1)
- タイの木材事情と木質バイオマスの現状 : ASEANバイオマスプロジェクト調査より
- 熱帯早生樹産業植林地の持続性
- 3-10-2 日本における木質バイオマス供給可能量の推定(3-10 評価1,Session 3 バイオマス等,研究発表)
- 「木材保存」と「カーボン・フットプリント」
- 第38回国際木材保存会議(IRG38)ワイオミング大会での研究発表の概要
- 第38回国際木材保存会議(IRG)年次大会の概要
- 干支の選日の一つである「八専」期間における伐採が木材・竹材の耐久性に与える影響 : 3年間の非接地暴露試験による腐朽・カビの発生度
- インドネシア南スマトラ州産業植林地を訪問して
- 木材を外構に沢山使って, 美しい街並みに
- P105 フィリピンの木質バイオマスとその利用(ポスター発表)
- 第60回日本木材学会大会(宮崎)保存分野の研究発表概要
- P107 ベトナムにおける5百万ha造林計画とバイオマス利用
- C210 オオシマミドリカミキリの防御物質(一般講演)
- 第37回国際木材保存会議(IRG37)に参加して : I. 研究発表の動向
- ドクダミ抽出物のシロアリ道しるべ活性
- 中国の木材保存事情と中国木材保存協会の設立
- 平成14年度「環境にやさしい木材保存処理技術の開発」事業報告会
- 製材品に生存するマツノザイセンチュウ(Bursaphelenchus xylophilus)に対する加圧注入処理の効果(第2報) : 防腐薬剤の加圧注入の効果
- 製材品に生存するマツノザイセンチュウ(Bursaphelenchus xylophilus)に対する加圧注入処理の効果(第1報) : 防腐薬剤の基礎効果
- トリテルペノイドサポニンの合成とその抗蟻性
- G204 ネバダオオシロアリ(Zootermopsis nevadensis)の摂食行動と電気生理応答との相関の検討(寄主選択 耐虫性 分類学 系統学 進化学)
- 海外より日本に侵入したシロアリ類
- 木造家屋より発生したヒラタハナムグリ
- 梱包木箱の表面に付いて移動するアメイロセミゾハネカクシ
- 合板工場において捕獲された甲虫類(I) : フライング・インターセプション・トラップの利用
- 種々のパラフィン高温液相中で処理されたスギ材の耐朽性および耐蟻性
- 奄美大島におけるオオシロアリ Hodotermopsis japonica Holmgren 有翅虫の記録
- 第50回日本木材学会大会の概要
- シロアリの味覚感覚と摂食行動
- シロアリの食物嗜好性と味覚感覚
- オーストラリア・ダーウィンにおけるシロアリ調査
- 京都大学生存圏研究所全国共同利用化に向けたシンポジウムに参加して
- 「昆虫等の栄養利用に関する特異的なメカニズム」シンポジウムの概要
- 蒸煮カラマツ心材抽出物を利用したイエシロアリ防除への応用基礎研究
- O-23 石灰火力発電所における木質バイオマス供給可能量の推定(セッション5:資源,研究発表(口頭発表))
- 第49回日本木材学会大会の概要
- アメリカカンザイシロアリに対する各種木材保存剤の性能評価
- 三宅島2000年噴火後の甲虫相の変化 (特集 三宅島2000年噴火後の生態系の回復過程--巨大噴火に対する陸上生態系の応答)
- 第23回IUFRO世界大会 (ソウル・韓国) の概要
- 第23回国際森林研究機関連合(IUFRO)世界大会と木材保存研究
- 三宅島2000年噴火後の甲虫相の変化(三宅島2000年噴火後の生態系の回復過程-巨大噴火に対する陸上生態系の応答-)
- 燻煙乾燥木材及び焼き丸太の野外杭試験
- 第49回日本木材学会大会の概要
- 東北地方太平洋沖地震による被災材の資源化などについて (緊急特集 3.11後の森林・林業・林産業(1))
- 林業・木材産業に寄与できるバイオマス研究のあり方(Session 3)
- 3-95-4 東北地方太平洋沖地震津波被災木材の元素分析と利活用の可能性(Session3 バイオマス等,ポスター発表)
- シロアリ関連研究部門
- 保存処理合板の防虫・防蟻性能
- 東日本大震災が岩手県の林業・木材産業に与えた影響とその後
- オゾン処理がイソシアネート系樹脂およびフェノール樹脂を用いたファイバーボードの耐久性に及ぼす影響
- 古材の劣化調査 : 福勝寺本堂(重要文化財)垂木用材の食害と材質
- 異なる劣化環境下における日本産および外国産樹種の耐蟻性能
- ヤマトシロアリの走光性に及ぼす波長の影響
- アメリカカンザイシロアリに対する各種木材保存剤の性能評価(2)耐候操作後の性能
- 第7回バイオマス科学会議実施報告
- Pa-104 森林からバイオマスを強度に収穫する事の経済性と林地の健全性の両立は可能か : 森林総合研究所の取り組み(ポスターセッション1:1.資源,研究発表,(ポスター発表))
- Pa-103 森林バイオマスの強度収穫に伴う養分持ち出し量とその後の土壌および樹木成長への影響 : 特に養分に富む枝葉の収穫影響に注目して(ポスターセッション1:1.資源,研究発表,(ポスター発表))
- 岩手で木材について思ったこと
- アメリカカンザイシロアリに対する各種木材保存剤の性能評価(II) : 耐候操作後の性能
- O-605 放射性物質を含む作物等の安全な減容・安定化技術の開発 : (1)枝葉、落葉の減容化特性(セッション6:震災復興)
- O-601 バイオマス部会東北復興支援WGの活動報告と提言(セッション6:震災復興)
- 東北地方太平洋沖地震による被災材の資源化などについて(3.11後の森林・林業・林産業(1))