第49回日本木材学会大会の概要
スポンサーリンク
概要
著者
-
山本 幸一
森林総合研究所 研究コーディネータ
-
桃原 郁夫
森林総合研究所 木材改質研究領域
-
大村 和香子
森林総合研究所
-
桃原 郁夫
森林総合研
-
大村 和香子
森林総合研
-
河村 文郎
森林総合研究所木材化工部
-
山本 幸一
森林総合研究所
関連論文
- 樹木の腐朽とシロアリの関与
- アメリカカンザイシロアリ用試験法の必要性 (特集 アメリカカンザイシロアリの被害と防除)
- 日本に侵入するシロアリ
- スギ心材の熱処理条件とシロアリの摂食量との関係
- 第53回日本木材学会大会研究発表の動向
- 第52回日本木材学会大会研究発表の動向
- 中央合同庁舎耐震化工事で出土した木杭について
- 促進劣化環境における集成材の耐久性変化およびめり込み強度性能
- 第51回日本木材学会大会研究発表の動向
- P108 インドネシアにおける木質バイオマスの利用可能性
- 3-28.マレーシアにおける木質バイオマスの資源量と利用の現状((7)燃焼,Session 3 バイオマス等)
- 第57回日本木材学会大会(広島)研究発表の動向
- O-302 輸送コストを考慮した木質バイオマス供給可能量の推定(セッション3:資源,口頭発表)
- (社)日本木材保存協会第24回年次大会の概要
- 22141 築後25年以上経過した集成材建築物の劣化実態調査 : その3 集成材の含水率と生物劣化(材料特性,構造III)
- 固相抽出-HPLC-UV法によるタナリスCY処理木材中のシプロコナゾールの定量分析
- 保存処理建材から発生する室内空気汚染物質(第1報) : 接着剤混入保存処理合板からのVOCおよびアルデヒド類の放散量
- 22077 明治20年に建築された伝統的木造住宅の調査 : その3 温湿度環境が部材の含水率および劣化におよぼす影響(耐震補強・対策(2)/調査,構造III)
- クレオソート油による簡易処理木杭の野外耐久性試験結果
- スギ材に浸せきさせた北米製自然塗料の防腐効力
- IRG32 奈良大会での発表の紹介
- 木タール及び木酢液処理したスギ心材の野外杭試験結果
- 燻煙乾燥木材及び焼き丸太の野外杭試験
- IRG29thの紹介
- 燻煙乾燥されたスギ材の防腐・防カビ・防蟻性能
- IRG29thに参加して
- (4)乾材害虫および乾材シロアリに関する最近の知見(シンポジウム「21世紀の家屋害虫」,日本家屋害虫学会第30回大会発表要旨)
- イエシロアリの走光性に及ぼす波長の影響 (特集:シロアリ研究の最前線)
- 熱帯早生樹産業植林地の持続性
- インドネシア南スマトラ州産業植林地を訪問して
- 木粉・プラスチック複合材(混練型WPC)の耐久性(2) : 土中埋設試験による耐朽性評価
- 第60回日本木材学会大会(宮崎)保存分野の研究発表概要
- Assessment of decay risk of airborne wood-decay fungi
- P107 ベトナムにおける5百万ha造林計画とバイオマス利用
- Spectrophotometric assay of a wood preservative, didecyldimethylammonium chloride (DDAC), in aqueous solution
- 第58回木材学会大会(つくば)研究発表の動向
- C210 オオシマミドリカミキリの防御物質(一般講演)
- ドクダミ抽出物のシロアリ道しるべ活性
- 製材品に生存するマツノザイセンチュウ(Bursaphelenchus xylophilus)に対する加圧注入処理の効果(第1報) : 防腐薬剤の基礎効果
- Styrax tonkinensis 材の熱処理が曲げ強さおよび耐朽性に及ぼす影響
- トリテルペノイドサポニンの合成とその抗蟻性
- G204 ネバダオオシロアリ(Zootermopsis nevadensis)の摂食行動と電気生理応答との相関の検討(寄主選択 耐虫性 分類学 系統学 進化学)
- 第60回日本木材学会大会(宮崎)研究発表の動向
- 海外より日本に侵入したシロアリ類
- 木造家屋より発生したヒラタハナムグリ
- 梱包木箱の表面に付いて移動するアメイロセミゾハネカクシ
- 合板工場において捕獲された甲虫類(I) : フライング・インターセプション・トラップの利用
- 第51回日本木材学会大会の概要
- 資料 スギ材に浸せきさせた北米製自然塗料の防腐効力
- 平成13年度「環境にやさしい木材保存処理技術の開発」第1回委員会
- 21世紀の材料としてのリグノセルロースに関する技術と応用シンポジウム参加記
- 平成12年度「環境にやさしい木材保存処理技術の開発」事業研究成果発表会
- アカシアマンギウム造林木の材質
- 種々のパラフィン高温液相中で処理されたスギ材の耐朽性および耐蟻性
- 奄美大島におけるオオシロアリ Hodotermopsis japonica Holmgren 有翅虫の記録
- 第50回日本木材学会大会の概要
- Spectrophotometric assay of a wood preservative, N,N-didecyl-N-methyl-poly(oxyethyl) ammonium propionate (DMPAP), in aqueous solution
- 木材保存
- 第39回国際木材保存会議の概要
- カナダにおけるマウンテン・パイン・ビートル被害の拡大および青変材の増加
- 耐久性
- 森林・木質資源利用先端技術推進協議会シンポジウム「どうする!木質系廃棄物」に参加して
- 2001年度春期生物劣化研究会の概要
- 保存部会
- 異なる劣化環境下における日本産および外国産樹種の耐蟻性能
- シロアリの味覚感覚と摂食行動
- シロアリの食物嗜好性と味覚感覚
- オーストラリア・ダーウィンにおけるシロアリ調査
- 京都大学生存圏研究所全国共同利用化に向けたシンポジウムに参加して
- 木質構造--腐朽・蟻害を調べる (特集 はかる・調べる(その4)既存建築物の構造を調べる)
- 超臨界二酸化炭素を用いたスギ心材への木材保存剤注入
- 公開シンポジウム「森と水と環境」に参加して
- 熱処理と耐久性
- 第54回日本木材学会大会に参加して
- 「昆虫等の栄養利用に関する特異的なメカニズム」シンポジウムの概要
- 蒸煮カラマツ心材抽出物を利用したイエシロアリ防除への応用基礎研究
- O-23 石灰火力発電所における木質バイオマス供給可能量の推定(セッション5:資源,研究発表(口頭発表))
- 燻煙乾燥木材及び焼き丸太の野外杭試験
- IRG 29thに参加して
- 燻煙乾燥されたスギ材の防腐・防カビ・防蟻性能
- 第49回日本木材学会大会の概要
- アメリカカンザイシロアリに対する各種木材保存剤の性能評価
- 低環境負荷型防腐処理
- ヨーロッパ規格EN113(Sept. 1996)「木材防腐剤-木材腐朽菌に対する防腐効力値を決定するための試験方法-」
- 三宅島2000年噴火後の甲虫相の変化 (特集 三宅島2000年噴火後の生態系の回復過程--巨大噴火に対する陸上生態系の応答)
- 保存処理をした材を屋外で使う場合, 何年くらい保つか?
- 保存処理合板の防虫・防蟻性能
- 木材保存剤が抱える問題
- 大断面スギ心材の乾燥と薬剤注入 : (1)注入時の含水率とインサイジングが薬剤浸潤に及ぼす影響
- Effect of drying method as a pretreatment on CUAZ preservative impregnation in Japanese cedar logs
- 森林系技術者コーナー 木材の土木利用拡大に向けた分野横断的取り組み
- JIS K 1570 「木材保存剤」及びJIS K 1571「木材保存剤-性能基準及びその試験方法」の改正について
- 木粉・プラスチック複合材(混練型WPC)の耐久性 (1) : 耐水性に及ぼす木粉含有率の影響
- 第61回日本木材学会大会(京都)研究発表の動向
- 保存処理合板の防虫・防蟻性能
- 異なる劣化環境下における日本産および外国産樹種の耐蟻性能
- Assessment of decay risk of airborne wood-decay fungi (2) relation between isolated fungi and decay risk
- アメリカカンザイシロアリに対する各種木材保存剤の性能評価(II) : 耐候操作後の性能
- 2012年IUFRO Conference Division 5 Forest Productsに参加して
- JAS K4保存処理スギ丸棒の地際部寿命推定の試み