種々のパラフィン高温液相中で処理されたスギ材の耐朽性および耐蟻性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本木材保存協会の論文
- 2006-05-25
著者
-
大村 和香子
森林総合研究所
-
大村 和香子
独立行政法人森林総合研究所
-
藤原 新二
高知大学農学部
-
松岡 良昭
高知県立森林技術センター
-
大村 和香子
独立行政法人 森林総合研究所
-
金川 靖
高知大学農学部
-
藤原 新二
高知大 農
-
金川 靖
高知大 農
関連論文
- 樹木の腐朽とシロアリの関与
- アメリカカンザイシロアリ用試験法の必要性 (特集 アメリカカンザイシロアリの被害と防除)
- 日本に侵入するシロアリ
- 集落排水の三次処理システムの開発(1) : 木炭,鹿沼土,ケナフを用いた複合システム
- 木質チップボイラの燃料に用いる林地残材の平積み天然乾燥
- スギ心材の熱処理条件とシロアリの摂食量との関係
- 第53回日本木材学会大会研究発表の動向
- 第52回日本木材学会大会研究発表の動向
- 促進劣化環境における集成材の耐久性変化およびめり込み強度性能
- 第51回日本木材学会大会研究発表の動向
- 第60回日本木材学会大会(宮崎)保存分野の研究発表概要
- (社)日本木材保存協会第24回年次大会の概要
- 22141 築後25年以上経過した集成材建築物の劣化実態調査 : その3 集成材の含水率と生物劣化(材料特性,構造III)
- 保存処理建材から発生する室内空気汚染物質(第1報) : 接着剤混入保存処理合板からのVOCおよびアルデヒド類の放散量
- 22077 明治20年に建築された伝統的木造住宅の調査 : その3 温湿度環境が部材の含水率および劣化におよぼす影響(耐震補強・対策(2)/調査,構造III)
- クレオソート油による簡易処理木杭の野外耐久性試験結果
- (4)乾材害虫および乾材シロアリに関する最近の知見(シンポジウム「21世紀の家屋害虫」,日本家屋害虫学会第30回大会発表要旨)
- イエシロアリの走光性に及ぼす波長の影響 (特集:シロアリ研究の最前線)
- 木質チップボイラの燃料に用いる林地残材のはえ積み天然乾燥
- 第60回日本木材学会大会(宮崎)保存分野の研究発表概要
- 第55回日本木材学会大会研究発表の動向
- 第54回日本木材学会大会研究発表の動向
- C210 オオシマミドリカミキリの防御物質(一般講演)
- ドクダミ抽出物のシロアリ道しるべ活性
- 木質チップボイラの燃料に用いる林地残材のはえ積み天然乾燥
- コウヨウザン植栽木の曲げ仕事量
- 林木の生長と細胞のディメンションに関する研究 (第1報) スギおよびヒノキ材の年輪幅と仮道管のディメンションについて
- スギ樹幹内の放射組織の分布と放射組織細胞の総数
- 正方形孔をもつ木材ばりの振動法による曲げ破壊係数の推定
- ヤナセスギの材質に関する研究-2-仮道管長
- 木材ばりの加圧収縮と動的ヤング率
- ヤナセスギの材質に関する研究-1-年輪構造と比重について
- ツガ材の白いかすり状班点について
- トリテルペノイドサポニンの合成とその抗蟻性
- G204 ネバダオオシロアリ(Zootermopsis nevadensis)の摂食行動と電気生理応答との相関の検討(寄主選択 耐虫性 分類学 系統学 進化学)
- 海外より日本に侵入したシロアリ類
- 木造家屋より発生したヒラタハナムグリ
- 梱包木箱の表面に付いて移動するアメイロセミゾハネカクシ
- 合板工場において捕獲された甲虫類(I) : フライング・インターセプション・トラップの利用
- ニホンキバチの共生菌接種によるスギおよびヒノキ変色材の強度的性質
- 3-46 森林バイオマスのチップ化と供給システムの検討((13)評価,Session 3 バイオマス等)
- 各種ほぞ仕様が最大耐力および降伏耐力におよぼす影響
- スギ心持ち断面における収縮異方性に及ぼす蒸煮処理の影響
- ほぞおよび栓の寸法形状と端距離がほぞのせん断耐力に及ぼす影響
- パラフィン高温液相乾燥におけるスギ構造材へのパラフィン浸透特性
- 爆砕高音高周波減圧乾燥経過中の表面解放ひずみの変化
- 高知県における最新の木造施設と木材保存研究の紹介
- 種々のパラフィン高温液相中で処理されたスギ材の耐朽性および耐蟻性
- パラフィン液相乾燥材の外構材としての利用
- 2003年度夏期日本木材学会生物劣化研究会に参加して
- 森林資源利用による次世代型住宅の開発--〔高知〕県産スギ材の低コスト乾燥法の開発
- 第33回国際木材保存学会(IRG33)に参加して
- パラフィン液相乾燥におけるスギ構造材の乾燥特性
- アメリカカンザイシロアリに対する各種木材保存剤の性能評価
- 奄美大島におけるオオシロアリ Hodotermopsis japonica Holmgren 有翅虫の記録
- 第50回日本木材学会大会の概要
- 異なる劣化環境下における日本産および外国産樹種の耐蟻性能
- シロアリの味覚感覚と摂食行動
- シロアリの食物嗜好性と味覚感覚
- オーストラリア・ダーウィンにおけるシロアリ調査
- 京都大学生存圏研究所全国共同利用化に向けたシンポジウムに参加して
- 木質系炭化物のカドミウム(II), 鉛(II), 水銀(II), の混合水溶液中における吸着特性
- 木質系炭化物の水銀(II)の吸着特性
- ケナフ靱皮繊維の層状分離と各層が紙強度に与える影響〔含 英文〕
- 「昆虫等の栄養利用に関する特異的なメカニズム」シンポジウムの概要
- 蒸煮カラマツ心材抽出物を利用したイエシロアリ防除への応用基礎研究
- セラミック複合木質炭化物によるBioremediation : —難分解性有機塩素系農薬の吸着・分解—
- 天然生ヤナセスギ材の組織・構造的特性と構造用材としての材質
- 爆砕高温高周波減圧乾燥法によるスギ柱材の乾燥特性
- スギ丸棒の鋼板挿入式ボルト接合性能に及ぼす端距離の影響
- ケヤキの成長と木材の性質(1)繊維長,繊維壁厚,早材道管内腔面積の髄から樹皮にかけての変動
- クロマツの肥大成長と年輪構造(1)高知地方の気候因子と年輪幅および晩材幅との関係
- 輸入広葉樹材の木繊維寸法と容積密度数
- スギおよびヒノキ材の生材含水率
- 四国産スギ材の生長と材質(第5報) -心材色について-
- 四国産スギ材の生長と材質(第2報) -仮道管長及び容積密度数の樹幹内変動-
- 材木の生長と細胞のディメンションに関する研究 (第2報) スギ材の仮道管長に影響を与える因子
- 第49回日本木材学会大会の概要
- アメリカカンザイシロアリに対する各種木材保存剤の性能評価
- スギおよびヒノキ材の年輪幅による細胞寸法と年輪構造の変動
- 三宅島2000年噴火後の甲虫相の変化 (特集 三宅島2000年噴火後の生態系の回復過程--巨大噴火に対する陸上生態系の応答)
- 保存処理合板の防虫・防蟻性能
- IRG第31回大会に参加して
- 三宅島2000年噴火後の甲虫相の変化(三宅島2000年噴火後の生態系の回復過程-巨大噴火に対する陸上生態系の応答-)
- 第49回日本木材学会大会の概要
- 高知県立森林技術センターだより : 高知県森林総合センターの一翼を担って
- シロアリ関連研究部門
- 保存処理合板の防虫・防蟻性能
- オゾン処理がイソシアネート系樹脂およびフェノール樹脂を用いたファイバーボードの耐久性に及ぼす影響
- 古材の劣化調査 : 福勝寺本堂(重要文化財)垂木用材の食害と材質
- 異なる劣化環境下における日本産および外国産樹種の耐蟻性能
- ヤマトシロアリの走光性に及ぼす波長の影響
- アメリカカンザイシロアリに対する各種木材保存剤の性能評価(2)耐候操作後の性能
- クロマツの肥大成長と年輪構造(I) : 高知地方の気候因子と年輪幅および晩材幅との関係
- アメリカカンザイシロアリに対する各種木材保存剤の性能評価(II) : 耐候操作後の性能
- ケヤキの成長と木材の性質(I) : 繊維長,繊維壁厚,早材道管内腔面積の髄から樹皮にかけての変動