スギ心持ち断面における収縮異方性に及ぼす蒸煮処理の影響
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
高密度路網を備えたヒノキ人工林における下方伐到方式による直接および単引き集材の作業功程と上方伐倒導入効果に関する一考察
-
林道端と舗装土場における林地残材の自然乾燥
-
集落排水の三次処理システムの開発(1) : 木炭,鹿沼土,ケナフを用いた複合システム
-
木質チップボイラの燃料に用いる林地残材の平積み天然乾燥
-
木質チップの自然乾燥における撹拌の効果
-
運転者の心理的生理的反応に基づく林道幾何構造の評価 : 山岳林道の線形表現法と最高血圧の変動
-
運転者の心理的生理的反応に基づく林道幾何構造の評価 : 単曲線部における視距の影響
-
注視点挙動に基づく林道の構造評価 : 曲線半径と車両速度の変化に伴う注視点挙動
-
運転者の生理的反応に基づく林道構造の評価 : 幾何構造評価尺度としての心拍数変動と血圧変動
-
生理的負担による林業機械の評価法-1-チェ-ンソ-の振動の場合
-
林地残材を木質バイオマス燃料として利用する場合のチップ化と運搬コスト
-
木質チップボイラの燃料に用いる林地残材のはえ積み天然乾燥
-
高密度路網を備えたヒノキ人工林における下方伐到方式による直接および単引き集材の作業功程と上方伐倒導入効果に関する一考察
-
林地残材丸太から切削式チッパにより作られたチップの寸法分布と樹種および丸太形状との関係
-
林道端に集積されたスギ残材の含水率の経年変化
-
木質チップボイラの燃料に用いる林地残材のはえ積み天然乾燥
-
林内移動式枝払い機械の詩作に関する研究(III) : 列状間伐作業への適用例
-
林内移動式枝払い機械の試作に関する研究(II) : 試作枝払い機の枝払い特性
-
コウヨウザン植栽木の曲げ仕事量
-
林木の生長と細胞のディメンションに関する研究 (第1報) スギおよびヒノキ材の年輪幅と仮道管のディメンションについて
-
スギ樹幹内の放射組織の分布と放射組織細胞の総数
-
正方形孔をもつ木材ばりの振動法による曲げ破壊係数の推定
-
ヤナセスギの材質に関する研究-2-仮道管長
-
木材ばりの加圧収縮と動的ヤング率
-
ヤナセスギの材質に関する研究-1-年輪構造と比重について
-
ツガ材の白いかすり状班点について
-
ニホンキバチの共生菌接種によるスギおよびヒノキ変色材の強度的性質
-
森林内における搬送波位相によるGPS静的干渉測位の精度
-
遮蔽物の透過率に基づく森林地帯における GPS電波の受信可能性
-
各種ほぞ仕様が最大耐力および降伏耐力におよぼす影響
-
スギ心持ち断面における収縮異方性に及ぼす蒸煮処理の影響
-
ほぞおよび栓の寸法形状と端距離がほぞのせん断耐力に及ぼす影響
-
パラフィン高温液相乾燥におけるスギ構造材へのパラフィン浸透特性
-
爆砕高音高周波減圧乾燥経過中の表面解放ひずみの変化
-
土層構造の類型化に基づく切取のり面の安定性
-
森を造る機械(森で働く機械)
-
森を造る機械
-
軽架線集材作業計画のための地形区分(2) : 路線配置の適性判定
-
これからも変わらないものとこれから変えるもの(リレーメッセージ研究から現場から7)
-
種々のパラフィン高温液相中で処理されたスギ材の耐朽性および耐蟻性
-
パラフィン液相乾燥におけるスギ構造材の乾燥特性
-
木質系炭化物のカドミウム(II), 鉛(II), 水銀(II), の混合水溶液中における吸着特性
-
木質系炭化物の水銀(II)の吸着特性
-
ケナフ靱皮繊維の層状分離と各層が紙強度に与える影響〔含 英文〕
-
セラミック複合木質炭化物によるBioremediation : —難分解性有機塩素系農薬の吸着・分解—
-
天然生ヤナセスギ材の組織・構造的特性と構造用材としての材質
-
爆砕高温高周波減圧乾燥法によるスギ柱材の乾燥特性
-
スギ丸棒の鋼板挿入式ボルト接合性能に及ぼす端距離の影響
-
ケヤキの成長と木材の性質(1)繊維長,繊維壁厚,早材道管内腔面積の髄から樹皮にかけての変動
-
クロマツの肥大成長と年輪構造(1)高知地方の気候因子と年輪幅および晩材幅との関係
-
輸入広葉樹材の木繊維寸法と容積密度数
-
スギおよびヒノキ材の生材含水率
-
四国産スギ材の生長と材質(第5報) -心材色について-
-
四国産スギ材の生長と材質(第2報) -仮道管長及び容積密度数の樹幹内変動-
-
材木の生長と細胞のディメンションに関する研究 (第2報) スギ材の仮道管長に影響を与える因子
-
地形を表わす指標による土層の細粒分割合の推定
-
スギおよびヒノキ材の年輪幅による細胞寸法と年輪構造の変動
-
列状間伐実施後のスギ人工林における土砂移動量と下層植生現存量
-
立木に直登する機械のマイクロプロセッサによる制御(B. 生活科学)
-
チェ-ンソ-の保持方法と振動の関連について
-
チェインソ-の評価法-2-防振性能について-1-
-
チェインソ-の評価法-1-振動について-1-
-
コレクター集材による間伐作業の生産性・経済性と残存木損傷
-
脱着式フォワーダを活用した作業システム
-
新生産システムをどのように実現するのか--高知県における課題と取組み
-
木質系未利用資源とその利用 (特集 森林バイオマス)
-
木質バイオマス燃料収集コスト調査
-
チェ-ンソ-振動の多自由度解析-1-防振構造の比較
-
森林内における搬送波位相によるGPS静的干渉測位の精度
-
遮蔽物の透過率に基づく森林地帯におけるGPS電波の受信可能性
-
地形を表わす指標による土層の細粒分割合の推定
-
土層構造の類型化に基づく切取のり面の安定性
-
軽架線集材作業計画のための地形区分(2) : 路線配置の適性判定
-
未利用資源の活用 : 地域連携研究の取組み(平成16年度森林利用学会シンポジウム記録)
-
山岳幹線道路の路線選択におけるファジィ理論適用の有効性
-
クロマツの肥大成長と年輪構造(I) : 高知地方の気候因子と年輪幅および晩材幅との関係
-
木質バイオマス燃焼施設運営経費の規模別・燃焼形態別感度分析
-
運転者の心理的生理的負担に基づく林道路面の評価
-
ケヤキの成長と木材の性質(I) : 繊維長,繊維壁厚,早材道管内腔面積の髄から樹皮にかけての変動
-
平成8年度森林利用学会例会 : 海外における森林利用学の研究
-
仁淀川町木質バイオマス利活用事業における材出荷実態と出荷者の実収支の分析(地域の森林資源を無駄なく使う)
-
時間費用と生産性を考慮した森林作業の分類 : 簡便な図を利用した時間費用と生産性の関係についての分析方法の提案
-
路網を活用した作業システムの現状と課題(これからの日本の森林・林業を考える-新たな森林計画制度を取り上げて-,林学系3学会合同企画シンポジウム)
-
タワーヤーダ等の重荷重の車両が走行する作業道における工法と路体構造(路網整備の技術的課題I)
-
仁淀川町木質バイオマス利活用事業における材出荷実態と出荷者の実収支の分析
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク