第53回日本木材学会大会研究発表の動向
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本木材加工技術協会の論文
- 2003-07-01
著者
-
安部 久
独立行政法人森林総合研究所
-
林 知行
森林総合研究所
-
林 知行
森林総研
-
安部 久
森林総研
-
山下 香菜
森林総研
-
杉山 真樹
森林総研
-
加藤 英雄
森林総研
-
石川 敦子
森林総研
-
安藤 恵介
農工大
-
森川 岳
森林総研
-
原田 真樹
森林総研
-
渋沢 龍也
森林総研
-
塔村 真一郎
森林総研
-
山田 竜彦
森林総研
-
大村 和香子
森林総研
-
原田 寿郎
森林総研
-
恒次 祐子
森林総研
-
石川 敦子
森林総合研究所木材利用部
-
原田 真樹
森林総合研究所 構造利用研究領域
-
大村 和香子
森林総合研究所
-
大村 和香子
独立行政法人森林総合研究所
-
渋沢 龍也
森林総合研究所
-
渋澤 龍也
森林総合研究所
-
森川 岳
独立行政法人 森林総合研究所 構造利用研究領域
-
恒次 祐子
(独)森林総合研究所構造利用研究領域
-
杉山 真樹
(独)森林総合研究所木材改質研究領域
-
林 知行
(独)森林総合研究所
-
原田 真樹
独立行政法人森林総合研究所材料接合研究室
-
原田 真樹
(独)森林総合研究所 構造利用研究領域
-
原田 真樹
独立行政法人森林総合研究所
-
安部 久
(独)森林総合研究所 木材特性研究領域
-
安部 久
国際農林水産業研究センター
-
塔村 真一郎
森林総合研
-
加藤 英雄
森林総合研究所木材利用部材質改良科
-
林 知行
森林総合研
-
林 知行
(独)森林総合研究所 構造利用研究領域
-
渋沢 龍也
森林総合研究所複合化研究室
-
ABE Hisashi
Forest and Forest Products Research Institute
-
杉山 真樹
(独)森林総合研究所 企画部
-
Abe Hisashi
Forestry And Forest Res. Inst. Ibaraki Jpn
-
Abe Hisashi
Department Of Forest Genetics Forestry And Forest Products Research Institute
-
Abe Hisashi
Department Of Forest Science Faculty Of Agriculture Hokkaido University:forestry And Forest Products
-
Abe Hisashi
Forestry And Forest Products Research Institute
関連論文
- SEM-EDXA法によるミズナラ苗木樹幹横断面における無機質成分の分布とその移動
- 集成材用ラミナの引張強度特性に関する一考察
- スギFJラミナの引張強度に及ぼすジョイント数の影響
- 第53回日本木材学会大会研究発表の動向
- 第52回日本木材学会大会研究発表の動向
- スギ丸太材の燻煙熱処理試験
- 中央合同庁舎耐震化工事で出土した木杭について
- 第51回日本木材学会大会研究発表の動向
- 第57回日本木材学会大会(広島)研究発表の動向
- 22077 明治20年に建築された伝統的木造住宅の調査 : その3 温湿度環境が部材の含水率および劣化におよぼす影響(耐震補強・対策(2)/調査,構造III)
- 日本木材学会レオロジー研究会2009年度講演会・見学会の概要
- 輪廻転生とは : 炭素循環の中の人間
- 22043 複数のFJ部をもつ接合材の引張強度のモデル化(ボルト・ジベル・ラグスクリュー・フィンガー,構造III)
- 22115 「木質構造の限界状態設計」に対する各特性値の検討
- 3041 耐火集成材の開発(その2) : 表層とコアを無処理ラミナとした集成材柱の燃え止まり(木質系構造部材の燃え止まり性状,防火)
- 木製遮音壁の防火性能
- 22031 ドリフトピン接合部の面圧試験におけるエネルギー吸収能力におよぼす接合具直径の影響
- 第55回日本木材学会大会研究発表の動向
- 第54回日本木材学会大会研究発表の動向
- 1018 樹木プロトプラストが生産する巨大カロース繊維(有機・天然物化学,一般講演)
- バットジョイントを有する集成材および単板積層材の引張強度特性(木質材料)
- 構造用木質材料の耐久性に関する一考察 : 森林総合研究所における試験研究・事例から
- 配向性ストランドボード(OSB)およびパーティクルボードの強度分布に及ぼす屋外暴露の影響(木質材料)
- スギ構造用LVLの製造上の問題点
- 第5回ティンバーエンジニアリングに関する国際会議(スイスモントルー市)に参加して
- 工場生産されたFJラミナの引張強度
- 「EW」 関連用語について
- FRIM(マレイシア森林研究所)滞在記
- スギラミナの引張強度における寸法効果
- 新しくなった東京国際木工機械展
- 構造用LVLの確率的性質
- 2,3,4プライ積層材の実大圧縮強度特性
- 積層材のブロックせん断および曲げ強度に及ぼす積層数の影響(木質材料)
- 機械等級区分されたラミナで構成されたスギ集成材短柱のたて圧縮強度特性(木質材料小特集)
- 22075 古代伝統木造架構の実大水平加力実験 : その3 土壁耐震壁のせん断実験
- 鎌継手におけるせん断面の繊維方向長さが引張強度に与える影響 : 画像相関法による鎌のひずみ分布解析
- 第60回日本木材学会大会(宮崎)研究発表の動向
- 22070 引張力を受ける追掛大栓継ぎのひずみ分布解析(継手・仕口,構造III)
- 22063 スギ・カラマツLVL複合集成材を梁とする柱梁接合部のせん断試験(モーメント抵抗接合(3)・柱梁接合部,構造III)
- 22060 引張力を受ける鎌継のひずみ分布解析 : 鎌の寸法・形状の影響の検討(継手, 構造III)
- 22049 幅はぎラミナ集成材からなる柱脚金物接合部の引張実験(柱頭・柱脚接合 (1), 構造III)
- 22032 スギ・アカマツ異樹種複合集成材を主材とする鋼板挿入式ドリフトピン接合部の強度試験(ボルト接合, 構造III)
- 22147 集成材柱-梁ドリフトピン接合部の繰返し加力とAEの発生(モーメント抵抗接合,構造III)
- 厚物パーティクルボードを用いた構造用ビス接合部の特性 : ビスの形状と強度性能について(木質材料)
- エポキシ接着剤の減圧充填による大断面集成材ドリフトピン接合部の補修とその効果(構造)
- 22031 接着剤充填による集成材柱 : 梁接合部の補修とその効果(せん断接合(2),構造III)
- 22021 厚物パーティクルボードを側材とした各種ビス接合部の1面せん断試験(せん断接合(1),構造III)
- 226 厚物パーティクルボードを側材とした各種ビス接合部の1面せん断試験(木質材料の接着と接合)(木材・木質材料の新展開 : ナノからメートルまで)(オーガナイスドセッション3)
- 22034 集成材柱-梁接合部の繰返し加力と時効効果
- 22108 荷重変形曲線のモデル化とその問題点共有のための提案特徴点抽出の自動化ツールについて(設計法・データベース・木材利用,構造III)
- ドリフトピンを用いた集成材接合部の静的加力試験 : 強度異方性に対するMOEの影響
- スギ材をメタルプレートコネクターで接合した継手の強度特性(木質材料)
- 22113 円形孔を有する集成材の耐力
- LVLを用いたドリフトピン接合部の面圧性能におよぼす変形速度の影響
- ドリフトピンを用いた集成材の面圧試験(木質材料)
- 竹材の圧縮・曲げ強度に及ぼす円孔の影響
- 22076 古代伝統木造架構の実大水平加力実験 : その4 筋違耐力壁のせん断実験と伝統架構耐力要素のまとめ
- 22025 ドリフトピンを用いた集成材の面圧試験
- 22136 古代伝統木造架構の実大水平加力実験 : その2 実大架構実験と履歴性状
- 22135 古代伝統木造架構の実大水平加力実験 : その1 概要と斗組架構実験
- 22024 伝統的継手を用いた集成材接合部の力学的性能 : その3 圧縮試験
- 福祉用具への木材利用の現状
- 森林資源(木材)利用と環境問題ーフィンランドではこう考えるー
- 木質燃焼灰の安全性評価に向けた樹木および燃焼灰中に含まれる無機元素の測定
- 2010年度日本木材学会レオロジー研究会・木材と水研究会合同講演会・見学会の概要
- Horizontal resin canals of Shorea spp.
- 組織構造・材質に関する研究の現状と展望
- 輸入合板の表面単板(表板, 裏板)におけるレッドメランチ材の使用割合
- スギ苗木樹幹内における水分の精密測定
- 苗木樹幹の膨潤・収縮量測定に対するひずみゲージ法の適用と留意点
- スギ苗木の樹液流量と樹幹の膨潤・収縮挙動との関係
- ミズナラ苗木の生体電位測定
- 22042 明治20年に建築された伝統的木造住宅の調査 : その2 静的加力および倒壊実験(実大静加力実験,構造III)
- 構造材としての木質材料((II 木質構造の新展開))(木質構造デザインの可能性)
- フィンガージョイントラミナの保証荷重試験 (第 1 報) 接着硬化過程における保証荷重試験の検討
- 近赤外分光分析法を用いた風化した古材の樹種識別
- The Orientation and Localization of Cortical Microtubules in Differentiating Conifer Tracheids during Cell Expansion
- The relationship between sap flow rate and diurnal change of tangential strain on inner bark in Cryptomeria japonica saplings
- Inorganic elements in typical Japanese trees for woody biomass fuel
- Extracellular peroxidase activity at the hyphal tips of the white-rot fungus Phanerochaete crassa WD1694
- ここが誤解されている木材・木質材料
- 間違いだらけの建築材料学--木材・木質系材料編
- 再掲載 なぜ建築士は木材を知らないか
- なぜ建築士は木材を知らないか
- 変わる木質建材と木造建築
- Altitudinal zonation of vegetation in the Padang region, West Sumatra, Indonesia
- Factors influencing the floristic composition of a hill forest in West Sumatra
- 601号から700号の木材工業誌を編集して
- 4.構造用木質建材の現状と課題(木質構造の現状と課題)
- 第23回IUFRO世界大会 (ソウル・韓国) の概要
- 2010年度日本木材学会レオロジー研究会・木材と水研究会合同講演会・見学会の概要
- Molecular database for classifying Shorea species (Dipterocarpaceae) and techniques for checking the legitimacy of timber and wood products
- 建築基準法の性能規定化と木材工業への影響
- 3-95-4 東北地方太平洋沖地震津波被災木材の元素分析と利活用の可能性(Session3 バイオマス等,ポスター発表)
- 第61回日本木材学会大会(京都)研究発表の動向
- 国産材の資源と利用の現状
- 合板工場の各製造工程における揮発性有機化合物(VOC)の排出挙動
- スギクローン苗木樹幹における膨潤・収縮挙動の概日リズム
- スギクローン苗木における樹体内水分量の精密測定に基づくSPACモデルの提示
- 22094 民間資本による中・大規模木造建築物の普及へ向けた課題 : その1.調査対象建物の概要(実情調査(2),構造III,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)