エポキシ接着剤の減圧充填による大断面集成材ドリフトピン接合部の補修とその効果(構造)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this paper, we discussed the repair and the effect of decompression filling of epoxy adhesive of GLT beam-to-column drift pin joint. We applied same cyclic loading schedule to the joint before and after repair. As a result, strength and the absorption energy was the same or getting better compared with before and after repair. And after all loading programs was over, we dismantled the repaired joint. Therefore we confirmed the adhesive was able surely to be filled by the decompression technique. After the repair of this kind of epoxy, strength of joint has the possibility to go up more than it is built because three (bonding the crack, gap filling and the gluing members) were included in the effect of the repair.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2004-12-20
著者
-
林 知行
森林総合研究所
-
原田 真樹
森林総合研究所 構造利用研究領域
-
軽部 正彦
(独)森田総合研究所構造利用研究領域チーム
-
軽部 正彦
(独)森林総合研究所 構造利用研究領域
-
林 知行
(独)森林総合研究所
-
原田 真樹
(独)森林総合研究所 構造利用研究領域
-
原田 真樹
森林総合研究所
-
軽部 正彦
信州大学 工学部
-
林 知行
森林総合研
-
林 知行
(独)森林総合研究所構造利用研究領域
-
軽部 正彦
森林総合研究所構造利用研究領域
-
軽部 正彦
農林水産省森林総合研究所木材利用部構造利根川科接合研究室
-
林 知行
(独)森林総合研究所 構造利用研究領域
-
原田 真樹
森林総合研
-
軽部 正彦
(独)森林総合研究所
関連論文
- 集成材用ラミナの引張強度特性に関する一考察
- スギFJラミナの引張強度に及ぼすジョイント数の影響
- 第53回日本木材学会大会研究発表の動向
- 第52回日本木材学会大会研究発表の動向
- 中央合同庁舎耐震化工事で出土した木杭について
- 22072 既存木造住宅の耐震性向上に関する総合的研究 : その35 腐朽したベイツガ製材品のめり込み強度性能(既存木造(1),構造III)
- 第51回日本木材学会大会研究発表の動向
- 22077 明治20年に建築された伝統的木造住宅の調査 : その3 温湿度環境が部材の含水率および劣化におよぼす影響(耐震補強・対策(2)/調査,構造III)
- 輪廻転生とは : 炭素循環の中の人間
- 第6回木橋技術に関するシンポジウム報告
- 22027 アルミ製ボールジョイントを用いた集成材立体トラスの研究 : (その1)接合部の引張及び圧縮性能
- 22043 複数のFJ部をもつ接合材の引張強度のモデル化(ボルト・ジベル・ラグスクリュー・フィンガー,構造III)
- 22115 「木質構造の限界状態設計」に対する各特性値の検討
- 22031 ドリフトピン接合部の面圧試験におけるエネルギー吸収能力におよぼす接合具直径の影響
- 第55回日本木材学会大会研究発表の動向
- 第54回日本木材学会大会研究発表の動向
- 2804 LVL(単版積層材)の部分横圧縮試験
- バットジョイントを有する集成材および単板積層材の引張強度特性(木質材料)
- 構造用木質材料の耐久性に関する一考察 : 森林総合研究所における試験研究・事例から
- 配向性ストランドボード(OSB)およびパーティクルボードの強度分布に及ぼす屋外暴露の影響(木質材料)
- スギ構造用LVLの製造上の問題点
- 第5回ティンバーエンジニアリングに関する国際会議(スイスモントルー市)に参加して
- 工場生産されたFJラミナの引張強度
- 「EW」 関連用語について
- FRIM(マレイシア森林研究所)滞在記
- スギラミナの引張強度における寸法効果
- 新しくなった東京国際木工機械展
- 構造用LVLの確率的性質
- 2,3,4プライ積層材の実大圧縮強度特性
- 積層材のブロックせん断および曲げ強度に及ぼす積層数の影響(木質材料)
- 機械等級区分されたラミナで構成されたスギ集成材短柱のたて圧縮強度特性(木質材料小特集)
- 22075 古代伝統木造架構の実大水平加力実験 : その3 土壁耐震壁のせん断実験
- 22691 国産スギ集成材を用いたEWECS部材の強度性能 : その4. EWECS柱はり接合部の静的載荷試験結果(合成構造柱(2),構造III)
- 22690 国産スギ集成材を用いたEWECS部材の強度性能 : (その3) EWECS柱はり接合部の静的載荷試験概要(合成構造柱(2),構造III)
- 22689 国産スギ集成材を用いたEWECS部材の強度性能 : (その2) EWECS柱の実験結果(合成構造柱(2),構造III)
- 22688 国産スギ集成材を用いたEWECS部材の強度性能 : (その1) EWECS柱の実験計画(合成構造柱(2),構造III)
- 鎌継手におけるせん断面の繊維方向長さが引張強度に与える影響 : 画像相関法による鎌のひずみ分布解析
- いす型せん断試験体による木材のせん断弾性係数の決定 (特集 木質材料)
- 22070 引張力を受ける追掛大栓継ぎのひずみ分布解析(継手・仕口,構造III)
- 22064 梁受け金物せん断加力試験における試験体形状と加力方法の比較検討(モーメント抵抗接合(3)・柱梁接合部,構造III)
- 22063 スギ・カラマツLVL複合集成材を梁とする柱梁接合部のせん断試験(モーメント抵抗接合(3)・柱梁接合部,構造III)
- 22060 引張力を受ける鎌継のひずみ分布解析 : 鎌の寸法・形状の影響の検討(継手, 構造III)
- 22049 幅はぎラミナ集成材からなる柱脚金物接合部の引張実験(柱頭・柱脚接合 (1), 構造III)
- 22032 スギ・アカマツ異樹種複合集成材を主材とする鋼板挿入式ドリフトピン接合部の強度試験(ボルト接合, 構造III)
- 22147 集成材柱-梁ドリフトピン接合部の繰返し加力とAEの発生(モーメント抵抗接合,構造III)
- 厚物パーティクルボードを用いた構造用ビス接合部の特性 : ビスの形状と強度性能について(木質材料)
- エポキシ接着剤の減圧充填による大断面集成材ドリフトピン接合部の補修とその効果(構造)
- 22084 既存木造住宅の耐震性向上に関する総合的研究 : その17 築40余年の公営住宅(東海地方)の建物概要と劣化状況(木質複合・大大特(1),構造III)
- 22031 接着剤充填による集成材柱 : 梁接合部の補修とその効果(せん断接合(2),構造III)
- 22021 厚物パーティクルボードを側材とした各種ビス接合部の1面せん断試験(せん断接合(1),構造III)
- 226 厚物パーティクルボードを側材とした各種ビス接合部の1面せん断試験(木質材料の接着と接合)(木材・木質材料の新展開 : ナノからメートルまで)(オーガナイスドセッション3)
- 22034 集成材柱-梁接合部の繰返し加力と時効効果
- 22108 荷重変形曲線のモデル化とその問題点共有のための提案特徴点抽出の自動化ツールについて(設計法・データベース・木材利用,構造III)
- ドリフトピンを用いた集成材接合部の静的加力試験 : 強度異方性に対するMOEの影響
- スギ材をメタルプレートコネクターで接合した継手の強度特性(木質材料)
- 22113 円形孔を有する集成材の耐力
- LVLを用いたドリフトピン接合部の面圧性能におよぼす変形速度の影響
- ドリフトピンを用いた集成材の面圧試験(木質材料)
- 竹材の圧縮・曲げ強度に及ぼす円孔の影響
- 22076 古代伝統木造架構の実大水平加力実験 : その4 筋違耐力壁のせん断実験と伝統架構耐力要素のまとめ
- 22025 ドリフトピンを用いた集成材の面圧試験
- 22136 古代伝統木造架構の実大水平加力実験 : その2 実大架構実験と履歴性状
- 22135 古代伝統木造架構の実大水平加力実験 : その1 概要と斗組架構実験
- 22024 伝統的継手を用いた集成材接合部の力学的性能 : その3 圧縮試験
- 22037 格子床の動的たわみ挙動
- 22022 伝統的継手を用いた集成材接合部の力学的性能 : その2 曲げ試験
- 22062 伝統的継手を用いた集成材接合部の力学的性能 : その1 引張試験
- 22043 木材に対する鋼棒めり込み試験における応力-めり込み変形量曲線の特性
- 21396 大断面木造用釘接合部の強度特性(1)
- 22086 既存木造住宅の耐震性向上に関する総合的研究 : その19 築40余年の公営住宅(東海地方)の外壁散水実験(木質複合・大大特(1),構造III)
- エクステリアウッドの利用と評価(第9報)-イペ,ボンゴシ,ケブラチョ,ウリン材の強度-
- 22042 明治20年に建築された伝統的木造住宅の調査 : その2 静的加力および倒壊実験(実大静加力実験,構造III)
- 「第5回木橋技術に関するシンポジウム」開催される
- 木質構造接合部と木材のめり込み変形挙動
- 構造材としての木質材料((II 木質構造の新展開))(木質構造デザインの可能性)
- 円形断面鋼棒による集成材, LVLの面圧特性
- 鋼板ガセット型ドリフトピン・ボルト・ラグスクリュー接合の強度性能比較
- 21404 木構造のための高強度・高靱性接着接合法の開発(2) : 実大継手試験体による強度性能の確認
- 21398 ドリフトピンによる木材のめり込みクリープ挙動 : クリープ挙動に対する式のあてはめ
- 21389 鋼板挿入式ドリフトピン接合の繊維直交方向せん断耐力 : 加力形式、縁距離、端距離が最大荷重に及ぼす影響と安全率
- ドリフトピン接合部の繊維に直交する方向のせん断耐力-3-ヨ-ロッパ型剛塑性降伏理論による降伏荷重の推定
- 長期荷重を受ける集成材半剛節門形ラ-メンの変形解析
- 2945 木構造のための高強度・高靭性接着接合法の開発(1) : 小型試験体による基本的強度性能の把握
- 2937 鋼板そえ板釘接合部のクリープ試験
- 2933 ドリフトピンによる木材のめり込み挙動(II) : 荷重角度・比重の影響
- ドリフトピン接合部の繊維に直交する方向のせん断耐力-2-加力形式が最大荷重に及ぼす影響
- 2823 集成材によるモーメント抵抗接合部の構造性能(IV) : 鋼板一枚挿入型の初期破壊及び終局状態
- 2822 集成材によるモーメント抵抗接合部の構造性能(III) : 鋼板一枚挿入型の実験方法とループ特性
- 2816 ドリフトピンによる木材のめり込み挙動(I) : 端距離・荷重角度の影響
- フィンガージョイントラミナの保証荷重試験 (第 1 報) 接着硬化過程における保証荷重試験の検討
- ここが誤解されている木材・木質材料
- 間違いだらけの建築材料学--木材・木質系材料編
- 再掲載 なぜ建築士は木材を知らないか
- なぜ建築士は木材を知らないか
- 変わる木質建材と木造建築
- 601号から700号の木材工業誌を編集して
- 4.構造用木質建材の現状と課題(木質構造の現状と課題)
- 建築基準法の性能規定化と木材工業への影響
- 国産材の資源と利用の現状
- 22094 民間資本による中・大規模木造建築物の普及へ向けた課題 : その1.調査対象建物の概要(実情調査(2),構造III,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)