集成材用ラミナの引張強度特性に関する一考察
スポンサーリンク
概要
著者
-
藤田 和彦
広島県立総合技術研究所林業技術センター
-
藤田 和彦
広島県立林業技術センター 資源利用部
-
吉村 秀幸
広島県立林業技術センター
-
五島 千津子
広島県立林業技術センター
-
盛田 貴雄
秋田県立大学木材高度加工研究所
-
林 知行
森林総合研究所
-
小松 幸平
京都大学木質科学研究所
-
飯島 泰男
秋田県立大学木材高度加工研究所
-
飯島 泰男
秋田県立大学 木材高度加工研究所
-
林 知行
(独)森林総合研究所
-
林 知行
森林総合研
-
林 知行
(独)森林総合研究所 構造利用研究領域
-
Iijima Yasuo
Institute Of Wood Technology Akita Prefectural University
関連論文
- 22029 ラグスクリューボルトの引抜き性能に関する理論式の構築とその検証 : その1繊維平行方向引抜き性能(せん断接合(2),構造III)
- 22138 スギ・ベイマツ非等厚ラミナを使用した異樹種集成材の曲げ強度性能(材料特性,構造III)
- 第2回バイオマス科学会議に参加して
- 22124 建築解体木材を原料とする再生木質軸材料の開発 : その1 再生正角縦継ぎ材の製造方法の開発と歩留り(部材性能(2),構造III)
- 22125 建築解体木材を原料とする再生木質軸材料の開発 : その2 再生正角縦継ぎ材の性能評価(部材性能(2),構造III)
- 22138 製材の割れに対する補修方法の検討(めり込み・クリープ・部材強度,構造III)
- さようなら かっぱ橋
- 集成材用ラミナの引張強度特性に関する一考察
- 今、広島が熱い! : 広島県立林業技術センター資源利用部紹介
- スギ間伐材を利用した森林土木材料の開発
- スギFJラミナの引張強度に及ぼすジョイント数の影響
- 故障モ-ド影響解析法(FMEA)を利用した木造橋の耐久設計
- 第53回日本木材学会大会研究発表の動向
- 22213 セラミック炭混入軽量土塗り壁の開発研究(土塗壁(2)・筋かい・落し込み板壁,構造III)
- 22204 自然素材活用型木造真壁軸組み架構の開発 : その5 土塗り壁におけるリサイクル壁土(転用土、再用土)の材料特性(伝統継手仕口、土塗壁,構造III)
- 22203 自然素材活用型木造真壁軸組架構の開発 : その4 土壁の水平せん断耐力(伝統継手仕口、土塗壁,構造III)
- 22201 自然素材活用型木造真壁軸組み架構の開発 : その2 プレファブ土壁を挿入した雑壁入り軸組架構の水平せん断性能(伝統継手仕口、土塗壁,構造III)
- 22077 明治20年に建築された伝統的木造住宅の調査 : その3 温湿度環境が部材の含水率および劣化におよぼす影響(耐震補強・対策(2)/調査,構造III)
- 輪廻転生とは : 炭素循環の中の人間
- 22043 複数のFJ部をもつ接合材の引張強度のモデル化(ボルト・ジベル・ラグスクリュー・フィンガー,構造III)
- 22115 「木質構造の限界状態設計」に対する各特性値の検討
- 22031 ドリフトピン接合部の面圧試験におけるエネルギー吸収能力におよぼす接合具直径の影響
- 第55回日本木材学会大会研究発表の動向
- 第54回日本木材学会大会研究発表の動向
- バットジョイントを有する集成材および単板積層材の引張強度特性(木質材料)
- 構造用木質材料の耐久性に関する一考察 : 森林総合研究所における試験研究・事例から
- 配向性ストランドボード(OSB)およびパーティクルボードの強度分布に及ぼす屋外暴露の影響(木質材料)
- スギ構造用LVLの製造上の問題点
- 第5回ティンバーエンジニアリングに関する国際会議(スイスモントルー市)に参加して
- 工場生産されたFJラミナの引張強度
- 「EW」 関連用語について
- FRIM(マレイシア森林研究所)滞在記
- スギラミナの引張強度における寸法効果
- 新しくなった東京国際木工機械展
- 構造用LVLの確率的性質
- 2,3,4プライ積層材の実大圧縮強度特性
- 積層材のブロックせん断および曲げ強度に及ぼす積層数の影響(木質材料)
- 機械等級区分されたラミナで構成されたスギ集成材短柱のたて圧縮強度特性(木質材料小特集)
- 22075 古代伝統木造架構の実大水平加力実験 : その3 土壁耐震壁のせん断実験
- 22009 薄板積層材や単板積層材を最外層に用いた集成材の縦引張り・縦圧縮強度(材料特性(2),構造III)
- 鎌継手におけるせん断面の繊維方向長さが引張強度に与える影響 : 画像相関法による鎌のひずみ分布解析
- 22012 スギ幅はぎラミナを用いた異樹種集成材の強度性能 : その2 ねじり強度(材料特性(2),構造III)
- 22011 スギ幅はぎラミナを用いた異樹種集成材の強度性能 : その1 曲げ・縦圧縮・縦引張り強度(材料特性(2),構造III)
- 22070 引張力を受ける追掛大栓継ぎのひずみ分布解析(継手・仕口,構造III)
- 22063 スギ・カラマツLVL複合集成材を梁とする柱梁接合部のせん断試験(モーメント抵抗接合(3)・柱梁接合部,構造III)
- 22060 引張力を受ける鎌継のひずみ分布解析 : 鎌の寸法・形状の影響の検討(継手, 構造III)
- 22049 幅はぎラミナ集成材からなる柱脚金物接合部の引張実験(柱頭・柱脚接合 (1), 構造III)
- 22032 スギ・アカマツ異樹種複合集成材を主材とする鋼板挿入式ドリフトピン接合部の強度試験(ボルト接合, 構造III)
- 22147 集成材柱-梁ドリフトピン接合部の繰返し加力とAEの発生(モーメント抵抗接合,構造III)
- 厚物パーティクルボードを用いた構造用ビス接合部の特性 : ビスの形状と強度性能について(木質材料)
- エポキシ接着剤の減圧充填による大断面集成材ドリフトピン接合部の補修とその効果(構造)
- 22031 接着剤充填による集成材柱 : 梁接合部の補修とその効果(せん断接合(2),構造III)
- 22021 厚物パーティクルボードを側材とした各種ビス接合部の1面せん断試験(せん断接合(1),構造III)
- 226 厚物パーティクルボードを側材とした各種ビス接合部の1面せん断試験(木質材料の接着と接合)(木材・木質材料の新展開 : ナノからメートルまで)(オーガナイスドセッション3)
- 22034 集成材柱-梁接合部の繰返し加力と時効効果
- 22108 荷重変形曲線のモデル化とその問題点共有のための提案特徴点抽出の自動化ツールについて(設計法・データベース・木材利用,構造III)
- ドリフトピンを用いた集成材接合部の静的加力試験 : 強度異方性に対するMOEの影響
- スギ材をメタルプレートコネクターで接合した継手の強度特性(木質材料)
- 22113 円形孔を有する集成材の耐力
- LVLを用いたドリフトピン接合部の面圧性能におよぼす変形速度の影響
- ドリフトピンを用いた集成材の面圧試験(木質材料)
- 竹材の圧縮・曲げ強度に及ぼす円孔の影響
- 22076 古代伝統木造架構の実大水平加力実験 : その4 筋違耐力壁のせん断実験と伝統架構耐力要素のまとめ
- 22025 ドリフトピンを用いた集成材の面圧試験
- 22136 古代伝統木造架構の実大水平加力実験 : その2 実大架構実験と履歴性状
- 22135 古代伝統木造架構の実大水平加力実験 : その1 概要と斗組架構実験
- 22024 伝統的継手を用いた集成材接合部の力学的性能 : その3 圧縮試験
- 22042 明治20年に建築された伝統的木造住宅の調査 : その2 静的加力および倒壊実験(実大静加力実験,構造III)
- 22011 直交単板を用いた単板積層材の性能 : その2 寸法安定性能(材料特性(3),構造III)
- 22010 直交単板を用いた単板積層材の性能 : その1 強度性能(材料特性(3),構造III)
- ひろしまがうごき始めた : 木材供給体制整備の始動と林業技術センターの役割
- 構造材としての木質材料((II 木質構造の新展開))(木質構造デザインの可能性)
- フィンガージョイントラミナの保証荷重試験 (第 1 報) 接着硬化過程における保証荷重試験の検討
- ここが誤解されている木材・木質材料
- 間違いだらけの建築材料学--木材・木質系材料編
- 再掲載 なぜ建築士は木材を知らないか
- なぜ建築士は木材を知らないか
- 変わる木質建材と木造建築
- 601号から700号の木材工業誌を編集して
- 4.構造用木質建材の現状と課題(木質構造の現状と課題)
- 建築基準法の性能規定化と木材工業への影響
- 故障モード影響解析法(FMEA)を利用した木造橋の耐久設計
- 国産材の資源と利用の現状
- 3087 節を有するスギ板材の難燃化と準不燃材料の研究開発(木質防火の新しい試み,オーガナイズドセッション,防火)
- 22117 直交単板を用いた単板積層材の性能 : その4 二次接着が曲げ性能に与える影響(材料特性(3),構造III)
- 22116 直交単板を用いた単板積層材の性能 : その3 樹種および外層厚さが強度性能に与える影響(材料特性(3),構造III)
- 第35回 "木材の実用知識講習会" に参加して
- 22335 スギ心持ち無背割り正角材の強度性能に及ぼす乾燥条件の影響(材料特性(2),構造III,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 22341 直交単板を用いた単板積層材の性能 : その5 単板構成が曲げ性能に与える影響(材料特性(3),構造III,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 22094 民間資本による中・大規模木造建築物の普及へ向けた課題 : その1.調査対象建物の概要(実情調査(2),構造III,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 22170 CLT壁パネルの面内せん断試験における鉛直荷重の影響(大規模木造(3),構造III,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 22059 スギを用いて製造したクロス・ラミネイティド・ティンバー(CLT)の強度性能 : その2 面外曲げ性能(材料特性(2),構造III,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 22028 すぎCLTパネル脚部ホールダウン金物接合部の引き抜き試験(金物接合部・接合部の解析,構造III,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 3068 準不燃性能を持つ内装用単板積層材(LVL)の開発 : その2 単板難燃処理による検討(木質系構造・材料(1),防火,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 3067 準不燃性能を持つ内装用単板積層材(LVL)の開発 : その1 研究開発概要(木質系構造・材料(1),防火,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 20012 非正規確率密度等高線による木材強度特性の2次元表現(信頼性理論,構造I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 22058 スギを用いて製造したクロス・ラミネイティド・ティンバー(CLT)の強度性能 : その1 試験の概要(材料特性(2),構造III,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 3069 準不燃性能を持つ内装用単板積層材(LVL)の開発 : その3 製品難燃処理による検討(木質系構造・材料(1),防火,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 22057 スギ小径木を活用する内層特殊構成集成材の曲げ強さに対する荷重継続時間の調整係数の予測(材料特性(2),構造III,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 22060 スギを用いて製造したクロス・ラミネイティド・ティンバー(CLT)の強度性能 : その3 長期載荷荷重に対する性能(材料特性(2),構造III,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)