林地保全型無人輸送システム(ACS)の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
急傾斜地における間伐材搬出作業の省力化・効率化,および新しい森林基盤整備技術の確立を図るため,林地保全型無人輸送システム(ACS)の開発を行った。本システムは,傾斜方向に敷設する幹線システムと等高線方向に敷設展開する支線システムから構成され,木寄せ・積込作業以外の搬送・運材作業はすべて無人で行う。現地導入・集材試験を実施した結果,幹線レール敷設作業の占める時間は全作業の3.6%に過ぎず,支線システムは22.9%,集材作業は73.5%であった。支線システムの要素作業では支柱打ち込み作業が約5割,集材作業では木寄せ作業が約5割を占め,改善の必要性が示唆された。また,幹線システムと支線システム,集材作業と支線走行時間の間に発生する待ち時間から,システムの改善が指摘された。一方,幹線レールの路線配置に関して,既存のモノレールと同様に高低差を稼ぐ方法で配置すると作業性に影響を及ぼすことが明らかとなった。ACSの場合,支線システムによる集材面域と積換え場所の選定を先行して行い,これらのポイント間を幹線レールで結ぶルート選定が必要である。
- 森林利用学会の論文
- 2005-12-15
著者
-
山田 容三
名古屋大学大学院生命農学研究科
-
吉田 智佳史
森林総合研究所
-
山口 浩和
森林総合研究所
-
陣川 雅樹
森林総合研究所
-
小林 洋司
東京大学大学院農学生命研究科
-
古川 邦明
岐阜県森林研究所
-
佐竹 利昭
藤井電工(株)
-
蓬莱 圭司
藤井電工(株)
-
山田 容三
森林総合研究所
-
陣川 雅樹
(独)森林総合研究所林業工学研究領域チーム
-
内山 研史
(社)林業機械化協会
-
稲垣 忠弘
藤井電工(株)
-
上田 光男
藤井電工(株)
-
小林 洋司
東京大学
関連論文
- はじめに
- ロングリーチグラップルを用いた間伐作業システムの開発 : 諸条件が木寄生産性に与える影響(システム化林業への挑戦)
- 架線系集材作業における先行集材システムと連携作業システムの生産性比較 : 熊本モデル林におけるスイングヤーダによる列状間伐事例(システム化林業への挑戦)
- 平成21年度森林利用学会現地検討会の報告
- 中山間地域における路網密度補正係数の特性 : 境界面積の規模が係数に与える影響
- 中山間地域における道路網の迂回に関する一検討
- 伐採率が直引集材の可能性に及ぼす影響の検討
- ロングリーチグラップルを用いた集材作業の生産性
- フォワーダの走行速度に及ぼす路網規格と積載量の影響(「路網」)
- ネットワーク分析による流域内の道路網の階層的・時系列的特性(「路網」)
- ネットワーク分析を用いた山村地域における道路網の発達過程に関する研究
- フォワーダ走行速度からみた集材路規格に関する検討
- フォワーダ集材の動的な作業モデルの検討
- 造林作業時期の違いによる地域性の検討
- 森林機械化作業のための地理的条件の評価 : 路網から作業対象域までの到達距離の分布の検討
- タワ-ヤ-ダ集材における適正索張り線密度の検討
- 国産材価格を考慮した利用間伐による森林バイオマス搬出可能量の推定
- 素材生産事業体における高性能林業機械の保有状況と経営動向への影響 (〔森林利用学会〕研究発表会特集号)
- 単線地曳き木寄せと索張り木寄せにおける荷掛手の生理的負担の比較--広島県三次市におけるスイングヤーダ木寄せの実験例
- 林地保全型無人輸送システム(ACS)の開発
- 単線地曳き木寄せと索張り木寄せにおける荷掛手の生理的負担の比較 : 広島県三次市におけるスイングヤーダ木寄せの実験例
- ロングリーチグラップルを用いた間伐作業システムの開発 : 諸条件が木寄生産性に与える影響
- 第58回日本森林学会中部支部大会シンポジウム報告 : 森の研究 -今とこれから-
- 架線系集材作業における先行集材システムと連携作業システムの生産性比較 : 熊本モデル林におけるスイングヤーダによる列状間伐事例
- 森林施業における乗用モノレールの導入効果 : 労働負担の軽減効果
- 複層林シンポジウム報告
- 森林整備革新的取組支援事業結果報告
- 第15回森林生産システム研究会報告
- 段階的OffJTとOJTの組み合わせによる林業技能者養成システムの提案
- 列状間伐の効果的な活用に向けて
- 下刈り時期の変更による労働負担軽減度と雑草木抑制効果の解析
- 愛知県東三河計画区における森林施業の実施状況の地域比較
- 愛知県北設楽郡東栄町における利用間伐の実施条件と残材発生量
- タワーヤーダによる森林バイオマス搬出作業の生産性
- 用材搬出コストの試算と間伐作業システムの最適化
- 森林施業の実績に基づいた林内道路網の配置計画と優先順位の決定
- 愛知県下の民有林における森林整備と基盤整備及び森林の現状に関する解析
- 把持力からみたチェーンソー振動障害予防に関する一考察
- 新春座談会 若手研究者の抱負--21世紀に向けた林業機械化
- 下刈り作業における心拍RR間隔変動のフラクタル次元解析
- 高性能林業機械オペレ-タの作業能力に関する調査
- 対人距離の違いによる生理応答の変化(3) : 視線条件を変えた場合 : 生理人類学会第32回大会
- トラクタ運転手の視野情報
- はじめに
- トップハンドルチェーンソーによる枝打作業の作業能率 (〔森林利用学会〕研究発表会特集号)
- 森林作業における乗用モノレール導入の経済的効果
- 樹枝型路網の分岐構造の解明と路網配置指標の評価
- 森林・林業における実学の必要性
- ウッドシアを用いた粗砕による林業バイオマス搬出作業の検討--土場への搬出作業の生産性
- ゾーニングと持続可能な森林管理 : カナダの新たな取り組みに触れて(森林のゾーニングと森林管理)
- 第52回日本林学会中部支部大会シンポジウム報告森林との新しいつきあいを求めて : 森林と心身のリハビリテーション
- 機械化施業が植生多様性・土壌保全性に及ぼす影響評価 (〔森林利用学会〕研究発表会特集号)
- これからの森林利用と森林利用学を考える
- 森林作業研究における心拍数評価法の統計的検討
- バイオメカニクス手法による労働科学研究
- ハーベスタに関する人間工学的研究
- 横積み式小形運材車の事故分析と障害物乗り越え能力
- 「現場ネットワーク」教育・訓練・テスト プロセッサ・オペレータの機械操作技術を考える
- 高性能林業機械の導入後10年目における林業労働死亡災害の考察(林業労働環境と安全管理)
- 複層林施業における上木間伐作業の機械化に関する研究 : —愛知県におけるヒノキ上木100年生複層林の調査例—
- ウッドシアを用いた粗砕による林業バイオマス搬出作業の検討 : 土場への搬出作業の生産性
- 特集「林業労働環境と安全管理」にあたって(林業労働環境と安全管理)
- ロングリーチグラップルを用いた間伐作業システムの開発 : システム生産性と伐出コスト
- 日韓森林利用学シンポジウム参加報告
- 平成8年度森林利用学会シンポジウム--林業の機械化,これからの課題を探る
- 高性能林業機械の導入後10年目における林業労働死亡災害の考察
- ウッドシアを用いた粗砕による林業バイオマス搬出作業の検討 : 土場への搬出作業の生産性
- 愛知県北設楽郡東栄町における利用間伐の実施条件と残材発生量
- 用材搬出コストの試算と間伐作業システムの最適化
- 森林機械化作業のための地理的条件の評価 : 路網から作業対象域までの到達距離の分布の検討
- 指導的林業技術者養成について考える(シンポジウム記録)
- 把持力からみたチェーンソー振動障害予防に関する一考察
- ホイールグラップルスキッダの人間工学的研究
- 傾斜地負荷歩行による両膝の物理的負担
- 高性能林業機械オペレータの作業能力に関する調査
- タワーヤーダによる森林バイオマス搬出作業の生産性(バイオマス)
- 林地保全型無人輸送システム(ACS)の開発
- 樹枝型路網の分岐構造の解明と路網配置指標の評価
- タワーヤーダ集材における適正索張り線密度の検討
- バイオマス対応型フォワーダの開発
- バイオマス対応型プロセッサの試作
- ハーベスタの運転作業環境に関する研究
- 林業作業者の運動機能に関する一考察
- 林業労働者の腰部負担(I) : 植栽作業について
- 掘削機による林道の路床作設作業功程予測モデル
- 森林施業の実績に基づいた林内道路網の配置計画と優先順位の決定
- 愛知県下の民有林における森林整備と基盤整備及び森林の現状に関する解析.
- 新規就業者受け入れ林業事業体の労働安全衛生活動(「新規参入者の安全を考える」)
- 森林利用学の役割と展開(フォーラム「森林学の過去・現在・未来」(3))
- 列状間伐の効果的な活用に向けて(列状間伐)
- 総合討論記録
- 平成7年度森林利用研究会シンポジウム(2) : 「現場からみた機械化推進の課題」質疑応答
- 平成23年度森林利用学会シンポジウム「林業の安全を考える」報告
- 木材自給率の向上と持続可能な林業の再建
- 平成23年度森林利用学会シンポジウム「林業の安全を考える」報告
- 森林組合における人材育成と技術習得の現状 : 愛知県豊川流域を対象として(研究発表会)
- 森林空間利用研究会シンポジウム報告
- 環境倫理の視点からみたこれからの森林管理(研究発表会)
- 平成23年度森林利用学会学生セミナー
- 伐期の違いを考慮した利用可能な木質バイオマス資源量の予測 : 豊田市稲武地区を対象として