ハーベスタに関する人間工学的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
北海道地方で稼働している5機種の八一ベスタについて, 操作環境, 操作性ならびにオペレータの労働負担に関する人間工学的研究を行った。この結果, 操作環境として操作桿の位置が前すぎること, 操作桿の機能を統一すべきことが指摘された。また, M2形操作桿の方が操作範囲が小さいこと, さらに, 上下方向の座席振動加速度は, ベースマシンがパワーショベル・タイプの方が小さいこと等が明らかになった。走行操作を除く操作性については, 操作桿の操作頻度が26〜74回/分の範囲にあり, 短幹間伐, 全幹間伐, 全幹皆伐の順にその頻度が多くなること, また, 操作ボタン類の操作のためにM1形操作桿では左I指に, M2形操作桿では右II指に負担が集中しやすく, その頻度は13〜35回/分であった。労働負担については, 生理的負担の少ない作業であるが, 頸肩腕等の局所疲労を招きやすく, また, 神経的負担の大きな作業であることが示唆された。
- 日本森林学会の論文
- 1993-01-01
著者
関連論文
- はじめに
- 架線系集材作業における先行集材システムと連携作業システムの生産性比較 : 熊本モデル林におけるスイングヤーダによる列状間伐事例(システム化林業への挑戦)
- 平成21年度森林利用学会現地検討会の報告
- 森林機械化作業のための地理的条件の評価 : 路網から作業対象域までの到達距離の分布の検討
- 国産材価格を考慮した利用間伐による森林バイオマス搬出可能量の推定
- 単線地曳き木寄せと索張り木寄せにおける荷掛手の生理的負担の比較--広島県三次市におけるスイングヤーダ木寄せの実験例
- 単線地曳き木寄せと索張り木寄せにおける荷掛手の生理的負担の比較 : 広島県三次市におけるスイングヤーダ木寄せの実験例
- 第58回日本森林学会中部支部大会シンポジウム報告 : 森の研究 -今とこれから-
- 架線系集材作業における先行集材システムと連携作業システムの生産性比較 : 熊本モデル林におけるスイングヤーダによる列状間伐事例
- 森林施業における乗用モノレールの導入効果 : 労働負担の軽減効果
- 複層林シンポジウム報告
- 森林整備革新的取組支援事業結果報告
- 第15回森林生産システム研究会報告
- 段階的OffJTとOJTの組み合わせによる林業技能者養成システムの提案
- 列状間伐の効果的な活用に向けて
- 下刈り時期の変更による労働負担軽減度と雑草木抑制効果の解析
- 愛知県東三河計画区における森林施業の実施状況の地域比較
- 愛知県北設楽郡東栄町における利用間伐の実施条件と残材発生量
- タワーヤーダによる森林バイオマス搬出作業の生産性
- 用材搬出コストの試算と間伐作業システムの最適化
- 森林施業の実績に基づいた林内道路網の配置計画と優先順位の決定
- 愛知県下の民有林における森林整備と基盤整備及び森林の現状に関する解析
- 把持力からみたチェーンソー振動障害予防に関する一考察
- 新春座談会 若手研究者の抱負--21世紀に向けた林業機械化
- 下刈り作業における心拍RR間隔変動のフラクタル次元解析
- 高性能林業機械オペレ-タの作業能力に関する調査
- 対人距離の違いによる生理応答の変化(3) : 視線条件を変えた場合 : 生理人類学会第32回大会
- トラクタ運転手の視野情報
- はじめに
- 傾斜地負荷歩行による両膝の物理的負担
- 森林作業における乗用モノレール導入の経済的効果
- 札幌農学校の基本林と演習林の創設
- 森林・林業における実学の必要性
- 北海道大学檜山地方演習林におけるスギ人工林に関する研究 (II) : 道南地区のスギ材の流通について
- 北海道大学檜山地方演習林におけるスギ人工林に関する研究(I) : 列条間伐作業について
- ゾーニングと持続可能な森林管理 : カナダの新たな取り組みに触れて(森林のゾーニングと森林管理)
- 第52回日本林学会中部支部大会シンポジウム報告森林との新しいつきあいを求めて : 森林と心身のリハビリテーション
- これからの森林利用と森林利用学を考える
- 森林作業研究における心拍数評価法の統計的検討
- バイオメカニクス手法による労働科学研究
- ハーベスタに関する人間工学的研究
- 横積み式小形運材車の事故分析と障害物乗り越え能力
- 通勤歩行経費からみた最適路網密度の考察
- 森で快適に働くには? : 心拍数からはかる(シリーズ森をはかる その12)
- 「現場ネットワーク」教育・訓練・テスト プロセッサ・オペレータの機械操作技術を考える
- 札幌農学校の総合大学化と維持資金 : 北大理学部の創設と雨龍演習林を中心に
- 北海道大学和歌山地方演習林におけるスギ・ヒノキ複層林の施業実験(V) : 複層林化15年間の樹下植栽木の成長
- 北海道大学和歌山地方演習林におけるスギ・ヒノキ複層林の施業実験(IV): 列条間伐作業と樹下植栽木の被害
- タワーヤーダ集材作業における架線伐開幅の影響
- 札幌実験苗畑及び試験地年度報告
- 札幌実験苗畑及び試験地年度報告
- 北海道と九州における高性能林業機械化の現局面
- 札幌実験苗畑及び試験地年度報告
- ハーベスタ用枝払い刃の切断性能(第1報) 片刃型刃物の切断抵抗に及ぼす刃角の影響
- 広葉樹の枝払いに適したハーベスタナイフの開発(II)
- 札幌実験苗畑及び試験地年度報告
- 全木集材作業における集材路曲線部の拡幅について
- 広葉樹の枝払いに適したハーベスタ・ナイフの開発(I)
- 複層林施業における上木間伐作業の機械化に関する研究 : —愛知県におけるヒノキ上木100年生複層林の調査例—
- 特集「林業労働環境と安全管理」にあたって(林業労働環境と安全管理)
- イチイ類の挿し木試験
- 地域資源管理学部門年度報告
- 地域資源管理学部門年度報告
- 愛知県北設楽郡東栄町における利用間伐の実施条件と残材発生量
- 用材搬出コストの試算と間伐作業システムの最適化
- 森林機械化作業のための地理的条件の評価 : 路網から作業対象域までの到達距離の分布の検討
- 指導的林業技術者養成について考える(シンポジウム記録)
- 把持力からみたチェーンソー振動障害予防に関する一考察
- ホイールグラップルスキッダの人間工学的研究
- 傾斜地負荷歩行による両膝の物理的負担
- 高性能林業機械オペレータの作業能力に関する調査
- タワーヤーダによる森林バイオマス搬出作業の生産性(バイオマス)
- 林地保全型無人輸送システム(ACS)の開発
- ハーベスタの運転作業環境に関する研究
- 林業作業者の運動機能に関する一考察
- 林業労働者の腰部負担(I) : 植栽作業について
- 掘削機による林道の路床作設作業功程予測モデル
- 第100回日本林学会大会利用部門における研究発表の概要
- 森林施業の実績に基づいた林内道路網の配置計画と優先順位の決定
- 愛知県下の民有林における森林整備と基盤整備及び森林の現状に関する解析.
- 新規就業者受け入れ林業事業体の労働安全衛生活動(「新規参入者の安全を考える」)
- 素材生産作業システム機械化進展モデルの構築
- 森林利用学の役割と展開(フォーラム「森林学の過去・現在・未来」(3))
- 列状間伐の効果的な活用に向けて(列状間伐)
- 総合討論記録
- 平成7年度森林利用研究会シンポジウム(2) : 「現場からみた機械化推進の課題」質疑応答
- 平成7年度森林利用研究会シンポジウム(1) : 「現場からみた機械化推進の課題」講演要旨
- 平成23年度森林利用学会シンポジウム「林業の安全を考える」報告
- 信頼性の高い多機能伐出機械は将来できるだろうか?
- 木材自給率の向上と持続可能な林業の再建
- 平成23年度森林利用学会シンポジウム「林業の安全を考える」報告
- 森林組合における人材育成と技術習得の現状 : 愛知県豊川流域を対象として(研究発表会)
- 森林空間利用研究会シンポジウム報告
- 環境倫理の視点からみたこれからの森林管理(研究発表会)
- 平成23年度森林利用学会学生セミナー
- 北海道における高性能林業機械化 : 高性能林業機械アンケートの数量化理論III類による分析(会員研究発表論文)
- 伐期の違いを考慮した利用可能な木質バイオマス資源量の予測 : 豊田市稲武地区を対象として
- ブルドーザーによる簡易林道作設について(会員研究発表講演)
- 高性能林業機械導入についての林学科学生の意識調査(会員研究発表論文)
- 森林施業に関する生理的負担および歩行負担に関する研究(平成11年度森林利用学会賞)