素材生産作業システム機械化進展モデルの構築
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
素材生産作業システム機械化の進展方策に関する検討を目的として,システム・ダイナミックス法を適用した「機械化進展モデル」を構築した。本モデルでは,機械化が将来の労働力不足により進展し,また一定以上の生産規模を持つ事業体のみが機械化可能であると仮定した。北海道を対象としてシミュレーションを行った結果,過去における実際の素材生産量をほぼ再現することができた。また,今後作業システムは従来の作業システムから工程の一部を機械により処理する半機械化作業システム,さらに全機械化作業システムへと進展していく過程が予測された。さらに事業体の生産規模拡大のための方策を講じた場合には,機械化がより速やかに進展することが予測された。
- 森林利用学会の論文
- 1995-08-15
著者
関連論文
- 北海道中央部の択伐天然林におけるトドマツ実生,稚樹,幼樹の分布と立地環境の関係
- 書評 山田容三著 森林管理の理念と技術--森林と人間の共生の道へ (ゾーニングを考える)
- Seasonal variation of global positioning system (GPS) accuracy within the Tokyo University Forest in Hokkaido
- 森林施業における乗用モノレールの導入効果 : 労働負担の軽減効果
- 傾斜地負荷歩行による両膝の物理的負担
- 森林作業における乗用モノレール導入の経済的効果
- 海外情報 オランダにおける森林認証紙の市場動向
- 札幌農学校の基本林と演習林の創設
- 北海道大学檜山地方演習林におけるスギ人工林に関する研究 (II) : 道南地区のスギ材の流通について
- 北海道大学檜山地方演習林におけるスギ人工林に関する研究(I) : 列条間伐作業について
- 採算性を考慮した機械化作業システムの必要事業規模
- 針広混交天然林の林分構造の解析(I) : 樹種構成と地形要因の関係
- ハーベスタに関する人間工学的研究
- 札幌農学校の総合大学化と維持資金 : 北大理学部の創設と雨龍演習林を中心に
- 北海道大学和歌山地方演習林におけるスギ・ヒノキ複層林の施業実験(V) : 複層林化15年間の樹下植栽木の成長
- 北海道大学和歌山地方演習林におけるスギ・ヒノキ複層林の施業実験(IV): 列条間伐作業と樹下植栽木の被害
- 東京大学北海道演習林におけるGPS測位精度の評価
- タワーヤーダ集材作業における架線伐開幅の影響
- 林分施業法の選木技術
- 天然林施業における森林情報管理の技術革新
- 東京大学北海道演習林における100年生カラマツ人工林の成長経過
- 東京大学北海道演習林の広葉樹市売--ウダイカンバ・ハリギリの旭川銘木市への出品について
- ユフロ森林作業工学国際会議in北海道
- クヴェ照査法林の百年
- 北欧諸国の伐出作業の現状と我が国の林業(平成19年度森林利用学会シンポジウム)
- 機械化によるコスト削減に向けて--北海道林業の挑戦
- フィンランドの製材業
- 札幌実験苗畑及び試験地年度報告
- 札幌実験苗畑及び試験地年度報告
- 北海道と九州における高性能林業機械化の現局面
- 札幌実験苗畑及び試験地年度報告
- ハーベスタ用枝払い刃の切断性能(第1報) 片刃型刃物の切断抵抗に及ぼす刃角の影響
- 広葉樹の枝払いに適したハーベスタナイフの開発(II)
- 札幌実験苗畑及び試験地年度報告
- 全木集材作業における集材路曲線部の拡幅について
- 広葉樹の枝払いに適したハーベスタ・ナイフの開発(I)
- イチイ類の挿し木試験
- 地域資源管理学部門年度報告
- 地域資源管理学部門年度報告
- 傾斜地負荷歩行による両膝の物理的負担
- 林分施業法の選木技術 : エゾマツ・トドマツ・シナノキ・イタヤカエデ混交林の事例
- 素材生産作業システム機械化進展モデルの構築
- Risk assessment of spatiotemporal wind hazards in Japanese mountain forests: linking an air-flow model and the local yield table construction system
- 国際化が進むヨーロッパの木質ペレット市場
- Stand Structure and Geographic Conditions of Natural Selection Forests in Central Hokkaido, Northern Japan(Multipurpose Forest Management)
- 新たな農林水産政策を推進する実用技術開発事業「北海道固有の森林資源再生を目指したエゾマツの早出し健全苗生産システムの確立」 : 2年間の主な成果
- 平成7年度森林利用研究会シンポジウム(2) : 「現場からみた機械化推進の課題」質疑応答
- 平成7年度森林利用研究会シンポジウム(1) : 「現場からみた機械化推進の課題」講演要旨
- 東京大学北海道演習林の林分施業法 : 50年を振り返り, 50年を展望する
- 東京大学演習林生態水文学研究所・北海道演習林・秩父演習林における年平均気温の長期データの推定
- 山田容三著, 森林管理の理念と技術-森林と人間の共生の道へ-, 昭和堂, 2009年10月, 225頁, 3,150円
- 林分施業法の選木技術 : ウダイカンバ二次林の事例(会員研究発表論文)
- 森林内におけるハンディGNSS受信機の測位精度(会員研究発表論文)
- 機械地拵えにおけるGPSトラッキングの利用可能性(会員研究発表論文)
- 東京大学大学院農学生命科学研究科附属北海道演習林(研究トピックス)
- 天然林択伐作業におけるグラップルスキッダを用いた集材作業システムの開発 : 集材作業による森林の撹乱程度と作業能率(会員研究発表論文)
- 北海道における高性能林業機械化 : 高性能林業機械アンケートの数量化理論III類による分析(会員研究発表論文)
- 東京大学北海道演習林の中標高域における択伐施業林と保存林の林分構造(会員研究発表論文)
- 天然林択伐作業に伴う残存木の損傷と稚幼樹の消失・発生 : 東京大学北海道演習林51林班の事例(会員研究発表論文)
- 東京大学北海道演習林の異なる4標高に植栽されてから45年以上が経過した11樹種の生存と成長
- 林分施業法に基づく持続的・順応的森林管理とデータ基盤 (特集 環境リスクと統計解析 : データ基盤構築と解析)
- 車両系機械の導入による育林作業の高度システム化の可能性(会員研究発表論文)
- 林分施業法の選木技術 : エゾマツ・トドマツ・シナノキ・イタヤカエデ混交林の事例(会員研究発表論文)
- 林分施業法の選木技術(会員研究発表論文)
- 林内路網の発展と森林利用(会員研究発表論文)
- ブルドーザーによる簡易林道作設について(会員研究発表講演)
- 高性能林業機械導入についての林学科学生の意識調査(会員研究発表論文)
- 39.作業道の経済的作設法について : 降水量と路盤支持力との関係(会員研究発表講演)
- 24. 北海道の森林における主要樹木の時間的・空間的分布 : その3. アカエゾマツ天然林伐採跡地(予報)(会員研究発表講演)
- 12. 凍結による運材道路盤の作設について(第1報) : 除雪幅と地中温度との関係(会員研究発表講演)
- 57.林道の経済的作設法について : 既設林道の垂直横断面の調査(会員研究発表講演)
- 58. 凍結による運材道路盤の作設について(第2報) : 外気温度と地中温度との関係(会員研究発表講演)