林地残材バイオマスのエネルギー利用に伴う養分持ち出し量の推定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-04-15
著者
-
吉岡 拓如
日本大学生物資源科学部
-
丹下 健
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
澤口 勇雄
岩手大学農学部
-
丹下 健
東大・農・造林
-
酒井 秀夫
東大 大学院農学生命科学研究科
-
Yoshioka Takuyuki
Graduate School Of Agricultural And Life Sciences The University Of Tokyo:jsps Research Fellow
-
丹下 健
東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林田無試験地:(現)東京大学大学院農学生命科学研究科演習林研究部
-
酒井 秀夫
東京大学大学院
-
吉岡 拓如
日本学術振興会
関連論文
- 南伊豆の広葉樹林における乾性土壌の水分環境 : 一時的な強度の乾燥に伴う吸水性の低下とその影響
- 花粉症対策事業による主伐が多摩産材流通および地域林業に与える影響
- 小規模私有林の団地化の可能性に関する検討 : 神奈川県小田原市森林組合を対象としたケーススタディ
- 地形が簡易架線の集材可能範囲へ及ぼす影響
- 林業就業を支援する事業が抱える課題に関する考察
- O-101 木材搬出用受け渡し式搬器による森林バイオマス資源収穫費用低減化の可能性(セッション1:資源,口頭発表)
- 腰曲げとひねり角度の観察における正確性の評価
- 中山間地域における木材および森林バイオマス資源の長期的な利用可能性(3) : エネルギー収支に関する検討
- P415 中山間地域における森林バイオマス資源の長期的な利用可能性(2) : 路網整備による収穫コストの低減(ポスター発表)
- 森林バイオマス資源の収穫・輸送・粉砕に関する既往の研究
- 山岳森林地域における森林バイオマスのエネルギー利用の可能性と基盤整備の効果
- 中山間地域における木材および森林バイオマス資源の長期的な利用可能性(2) : 最適エネルギープラント規模の検討
- RecAsh International Seminar 2005 参加報告
- 中山間地域における木材および森林バイオマス資源の長期的な利用可能性 : ランダムサーチを用いた収穫量の平準化
- O104 中山間地域における森林バイオマス資源の長期的な利用可能性
- 中山間地域におけるエネルギー利用可能な森林バイオマス資源量と収穫・輸送コスト
- WEPPを用いた富士山麓作業道作設地における土砂流出予測 (〔森林利用学会〕研究発表会特集号)
- 渓畔域での皆伐が渓流環境に与える影響--皆伐の影響を緩和する渓畔林帯の幅の検証 (〔森林利用学会〕研究発表会特集号)
- 記録 International Scientific Conference on "Forest Engineering: New Techniques, Technologies and Environment"参加報告
- IEA Bioenergy Task 31 Annual Workshop 2003参加報告
- GISによる更新伐からの林地残材のエネルギー利用可能量分析
- 記録 2nd Forest Engineering Conference参加報告
- デンマークにおける輸送距離を用いたバイオマスエネルギー部門の供給戦略決定
- 記録 デンマークの先進的な森林バイオエネルギー事情を調査して
- 速報 林地残材バイオマスのエネルギー利用に伴う養分持ち出し量の推定
- 5-18.わが国における森林系未利用バイオマス資源としての林地残材の収穫システム(Session 5 バイオマス)
- 研究・技術資料 ヨーロッパ諸国の森林バイオマス事情とわが国における研究の展開
- 脚動作によって生じる土壌変形への拡張個別要素法の適用
- スウェーデンにおける林地残材収穫の新技術
- 超高密作業路網の作設の可能性と課題
- 列状間伐におけるスイングヤーダの労働生産性
- 評定尺度の応答数の頻度分布を利用した景観評価法
- 踏圧と樹木園の土壌物理性との関係
- 年輪幅-容積密度関係を用いたスギ造林木の材積成長量の重量成長量への変換の試み
- 湿地生樹木における根への酸素供給 : 根内酸素濃度の実測と二次通気組織の観察
- 岩手県における松枯れ被害分布の特徴解析による被害判定マップの作成
- IKONOS高解像度衛星による高齢アカマツ大径木の樹勢区分とバンドおよび輝度値の特徴
- 盛岡市近郊におけるオオタカの営巣環境
- 滝沢演習林5林班におけるアカマツ大径木の分布構造
- 択伐作業によるヒバ天然林の林分構造変化
- ヒバ天然林択伐作業による残存木損傷
- 花粉症対策事業による主伐が多摩産材流通および地域林業に与える影響
- 酸性水散布による土壌酸性化初期におけるクロマツ苗の生育
- 高速道路緑化における樹木活力調査手法の現状と望まれる要件
- GISによる岩手大学御明神演習林における地況と林相の特性解析
- 富士山溶岩流上に成立したアカマツ林のA_0層の炭素濃度と窒素濃度の季節変化
- 林道・路網 林道計画技術の理論と実際 (特集 20世紀の森林・林業(6)伐木・集運材)
- 土壌の過湿害(トピック(土壌))
- 熱帯泥炭湿地における湛水環境下でのカユプテの成長(Journal of Forest Research)
- バビショウ林の斜面位置と細根量
- わが国の失われつつある土壌の保全をめざして - レッドデータ土壌の保全 -
- 東京大学千葉演習林に植栽されたスギ科6種の葉の水分特性の季節変化
- 千葉演習林沿革史資料(6)松野先生記念碑と林学教育事始めの人々
- モミの成長,生理活性及び外生菌根に対する土壌酸性化の影響
- 酸性雨処理によるモミ生立木の生育環境変化(第6回大会ポスター発表要旨)
- モミ生立木に対する酸性雨処理の影響(第4回大会ポスター発表要旨)
- サーモグラフィーによる樹木の水ストレス評価
- 岐阜県東濃ひのき製品流通協同組合の「森の発電所」
- 北海道の針葉樹人工林における根圏効果
- Early successional process of a fallow forest in East Kalimantan, Indonesia
- Ectomycorrhizal Association Enhances Al Tolerance by Inducing Citrate Secretion in Pinus densiflora (Plant Nutrition)
- Allometric equations for pioneer tree species and estimation of the aboveground biomass of a tropical secondary forest in East Kalimantan
- 千葉演習林安野スギ成長測定試験地の地上部現存量
- Structural characteristics of lignin in primitive pteridophytes : Selaginella species
- Proof of the presence of guaiacyl-syringyl lignin in Selaginella tamariscina
- Deer density affects ground-layer vegetation differently in conifer plantations and hardwood forests on the Boso Peninsula, Japan
- P1-1 地表面における撥水性発現状況を規定する気象要因 : 南伊豆の二次林下におけるケーススタディー(ポスター紹介,S1.安定・放射性同位体を用いた土壌炭素動態研究 -何がどこまで分かるのか?-,2010年度北海道大会)
- 会長就任にあたって
- 中山間地域における木材および森林バイオマス資源の長期的な利用可能性 : ランダムサーチを用いた収穫量の平準化
- 脚動作によって生じる土壌変形への拡張個別要素法の適用
- 林地残材バイオマスのエネルギー利用に伴う養分持ち出し量の推定
- WEPPを用いた富士山麓作業道作設地における土砂流出予測(研究発表会)
- ヨーロッパ諸国の森林バイオマス事情とわが国における研究の展開
- 山岳森林地域における森林バイオマスのエネルギー利用の可能性と基盤整備の効果(バイオマス)
- デンマークにおける輸送距離を用いたバイオエネルギー部門の供給戦略決定
- 中山間地域における木材および森林バイオマス資源の長期的な利用可能性(2) : 最適エネルギープラント規模の検討(バイオマス)
- 中山間地域における木材および森林バイオマス資源の長期的な利用可能性(3) : エネルギー収支に関する検討
- 腰曲げとひねり角度の観察における正確性の評価
- 森林バイオマス資源の収穫・輸送・粉砕に関する既往の研究(バイオマス)
- 渓畔域での皆伐が渓流環境に与える影響 : 皆伐の影響を緩和する渓畔林帯の幅の検証(研究発表会)
- RecAsh International Seminar 2005参加報告
- International Scientific Conference on "Forest Engineering: New Techniques, Technologies and the Environment"参加報告
- IEA Bioenergy Task 31 Annual Workshop 2003参加報告
- 第18回学生向け高性能林業機械体験研修会
- 樹木講座3 : 樹木の光合成と環境ストレス(樹木医学の基礎講座)
- Rain forest Ecosystents of East Kalimantan -El Nino Drought Fire and Human Impacts-, E. Guhardja, M. Fatawi, M. Sutisna, T. Mori, S. Ohta, (Eds.), Tokyo, Springer, pp.330,2000,11,000円, (Springer-Tokyo直接注文、税・送料別)
- 都市のグリーン・シンク(未来に向かって森を測る : 二酸化炭素を視野に)
- スウェーデンにおける林地残材収穫の新技術
- アメリカ西海岸の森林でForest Engineeringに触れる(森めぐり11)
- 森林バイオマスの未利用資源量
- 森林バイオマスの収穫システム
- GISによる更新伐からの林地残材のエネルギー利用可能量分析
- 熱帯林減少と再生への道筋
- 森林バイオマスの収穫システム
- わが国の失われつつある土壌の保全をめざして : レッドデータ土壌の保全(わが国の失われつつある土壌の保全をめざして)
- 森林バイオマス利用のライフサイクルアセスメント(LCA)
- 南伊豆での露地栽培試験及び実験的手法によるフタバガキ科3種の低温感受性の評価
- カリフォルニア大学デイビス校の紹介
- 森林環境教育の実施団体に対して要求される事項の検討 : 日本大学における森林環境教育の実践から
- 森林バイオマス利用のライフサイクルアセスメント(LCA)