富士山溶岩流上に成立したアカマツ林のA_0層の炭素濃度と窒素濃度の季節変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
一次遷移初期の立地に成立したアカマツ林の,地下部における窒素(N)動態の解明の基礎資料とするため,富士山溶岩流上に成立したアカマツ林のA_0層の炭素(C)濃度とN濃度の季節変化,リターフォールおよび細根の枯死によって供給されるN量を測定した。高い炭素/窒素比(C/N)(リターで72-131,未分解粗腐植(>2mm)で35-53)に関わらず,リターと未分解粗腐植のN濃度は4月から7月にかけて低下し,C/N比はN濃度の低下に伴って上昇した。これは夏季に高いC/N比の植物遺体が供給されるためではなかった。調査対象のアカマツ林に分布が確認されている種類の外生菌根菌にリター中のNを利用する能力があることが実験的に確認されたことから,このC/N比の上昇は共生関係にある外生菌根菌を通じてアカマツがリターや未分解粗腐植中のNを吸収利用したために起きたと考えた。
- 森林立地学会の論文
- 2006-06-25
著者
-
丹下 健
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
中野 隆志
山梨県環境科学研究所
-
丹下 健
東大・農・造林
-
田邊 裕美
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
安部 良子
山梨県環境科学研究所
-
Tange Takeshi
Graduate School Of Agricultural And Life Sciences The University Of Tokyo
-
Tange Takeshi
Graduate School Of Agriculture And Life Sciences University Of Tokyo
-
中野 隆志
山梨県環境科研
-
丹下 健
東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林田無試験地:(現)東京大学大学院農学生命科学研究科演習林研究部
-
中野 隆志
山梨県環境研
関連論文
- 南伊豆の広葉樹林における乾性土壌の水分環境 : 一時的な強度の乾燥に伴う吸水性の低下とその影響
- 河川敷における帰化植物オオブタクサ(Ambrosia trifida L.)の生育に対する人為的撹乱と環境条件の効果
- 富士北麓山中湖におけるオオブタクサ(Ambrosia trifida L.)の分布状況
- 高山帯に生育するハイマツの融雪期と夏期の針葉のガス交換
- 小笠原におけるギンネム林の更新(亜熱帯域島嶼の生態系管理(I):未来環境創造型基礎研究プロジェクトから)
- 中部山岳地域の亜高山帯針葉樹と環境ストレス (中部山岳地域の高山・亜高山帯における植物群落の現状と将来)
- 踏圧と樹木園の土壌物理性との関係
- 23-62 Pb-210を用いた年代測定法の樹木への応用の試み(23.地域環境)
- 年輪幅-容積密度関係を用いたスギ造林木の材積成長量の重量成長量への変換の試み
- 湿地生樹木における根への酸素供給 : 根内酸素濃度の実測と二次通気組織の観察
- 雪崩撹乱で生じた強光環境に対するシラビソとカラマツ稚樹の光合成特性の応答
- 小笠原におけるギンネム林の更新
- 千葉演習林相の沢スギ品種試験地50年の生長経過
- 酸性水散布による土壌酸性化初期におけるクロマツ苗の生育
- 高速道路緑化における樹木活力調査手法の現状と望まれる要件
- 富士山溶岩流上に成立したアカマツ林のA_0層の炭素濃度と窒素濃度の季節変化
- 2004年12月5日富士山北斜面で発生した雪代とその被害(フォト)
- P126 群落多層モデルを用いた冷温帯常緑樹林における熱・炭素収支の解析
- ブドウ園における土壌呼吸の日変化ならびに季節変化とその温度ならびに降水に対する依存性
- 98 オオバコの種子重における地理的変異
- 土壌の過湿害(トピック(土壌))
- 雑草木の刈り払い方法が植栽木の成長に与える影響
- 熱帯泥炭湿地における湛水環境下でのカユプテの成長(Journal of Forest Research)
- 熱帯荒廃地の環境ストレスと樹木の反応 (特集 熱帯林の保全と修復にむけて)
- バビショウ林の斜面位置と細根量
- わが国の失われつつある土壌の保全をめざして - レッドデータ土壌の保全 -
- 13-15 土壌版レッドデータブックの作成について(13.土壌生成・分類)
- 東京大学千葉演習林に植栽されたスギ科6種の葉の水分特性の季節変化
- 千葉演習林沿革史資料(6) : 松野先生記念碑と林学教育事始めの人々
- 千葉演習林沿革史資料(6)松野先生記念碑と林学教育事始めの人々
- 斜面上のスギ林内における二酸化炭素濃度の時空間的変動
- スギとタイワンスギの低温にともなう水分生理的変化
- 被陰条件下で育てたスギ, ヒノキ苗木の被陰解除前後の光合成特性と成長
- 立地条件の異なる83年生スギ人工林の技および葉現存量
- 東京大学千葉演習林におけるケヤキ人工林の生長と現存量131
- 植栽密度の異なるスギ幼齢林における枝葉の枯死量
- スギ幼齢林における地上部現存量の経年変化
- モミの成長,生理活性及び外生菌根に対する土壌酸性化の影響
- 酸性雨処理によるモミ生立木の生育環境変化(第6回大会ポスター発表要旨)
- モミ生立木に対する酸性雨処理の影響(第4回大会ポスター発表要旨)
- 土壌の乾燥にともなう中国産ポプラ3種の光合成速度の変化
- 樹木活性の判定方法の検討
- マツノザイセンチュウ自然感染木の幹木部呼吸速度
- Growth Response of Melaleuca cajuputi to Flooding in a Tropical Peat Swamp
- サーモグラフィーによる樹木の水ストレス評価
- 北海道の針葉樹人工林における根圏効果
- Early successional process of a fallow forest in East Kalimantan, Indonesia
- Ectomycorrhizal Association Enhances Al Tolerance by Inducing Citrate Secretion in Pinus densiflora (Plant Nutrition)
- Allometric equations for pioneer tree species and estimation of the aboveground biomass of a tropical secondary forest in East Kalimantan
- Influence of Stand Density on the Increment of Leaf Biomass in the Young Cryptomeria japonica Stand before Canopy Closing
- 樹林地の見学利用が樹木の土壌環境に及ぼす影響(第6回大会ポスター発表要旨)
- 千葉演習林安野スギ成長測定試験地の地上部現存量
- Structural characteristics of lignin in primitive pteridophytes : Selaginella species
- Proof of the presence of guaiacyl-syringyl lignin in Selaginella tamariscina
- 富士山に生育するハクサンシャクナゲの多様な環境への順化
- Deer density affects ground-layer vegetation differently in conifer plantations and hardwood forests on the Boso Peninsula, Japan
- P1-1 地表面における撥水性発現状況を規定する気象要因 : 南伊豆の二次林下におけるケーススタディー(ポスター紹介,S1.安定・放射性同位体を用いた土壌炭素動態研究 -何がどこまで分かるのか?-,2010年度北海道大会)
- Responses of three dipterocarp species to light regime
- Temporal and Spatial Variations in CO2 Concentration within a Japanese Cedar Forest on a Slope Land
- Trial of Tropical Forest Rehabilitation
- 第2回林木の成長機構研究会シンポジウム
- 会長就任にあたって
- スギ老齢人工林の生長と現存量
- 林地残材バイオマスのエネルギー利用に伴う養分持ち出し量の推定
- Ecophysiological Study on the Growth of Cryptomeria japonica Planted Trees : The 1998 Japanese Forestry Society Prize
- 森林利用研究会シンポジウム : 我が国における造林の機械化の展望
- 北海道の亜寒帯林における地掻き15年後の土壌状態--東京大学北海道演習林での一例
- P371 山梨県で採取されたエアロゾル中の水溶性有機炭素の化学的性状と起源に関する研究(ポスター・セッション)
- 樹木講座3 : 樹木の光合成と環境ストレス(樹木医学の基礎講座)
- Rain forest Ecosystents of East Kalimantan -El Nino Drought Fire and Human Impacts-, E. Guhardja, M. Fatawi, M. Sutisna, T. Mori, S. Ohta, (Eds.), Tokyo, Springer, pp.330,2000,11,000円, (Springer-Tokyo直接注文、税・送料別)
- 都市のグリーン・シンク(未来に向かって森を測る : 二酸化炭素を視野に)
- 都市の緑のカーボン・シンク--東京大学本郷キャンパスの緑を例に
- Soil nitrogen dynamics of forest ecosystems under environmental changes
- 熱帯林減少と再生への道筋
- わが国の失われつつある土壌の保全をめざして : レッドデータ土壌の保全(わが国の失われつつある土壌の保全をめざして)
- 斜面に生育するスギ造林木の樹高生長経過--東京大学千葉演習林における斜面上部,中部,下部間での比較
- P-79 大気エアロゾル中の有機態窒素に関する研究(ポスター発表)
- 異常気象と樹木 : 樹木生理の立場から(異常気象と植物,平成7年度日本造園学会全国大会分科会報告)
- 南伊豆での露地栽培試験及び実験的手法によるフタバガキ科3種の低温感受性の評価