スウェーデンにおける林地残材収穫の新技術
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論文は,1999年6月27〜30日,イギリス,エジンバラ大学において,FEG主催による林業工学会議において発表されたプロシーディングの訳である。
- 森林利用学会の論文
- 2000-04-15
著者
-
小林 洋司
東京大学大学院農学生命研究科
-
吉岡 拓如
日本大学生物資源科学部
-
吉岡 拓如
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
Andersson Gert
Skogforsk
-
Anderson Gert
SkogForsk
関連論文
- 花粉症対策事業による主伐が多摩産材流通および地域林業に与える影響
- 小規模私有林の団地化の可能性に関する検討 : 神奈川県小田原市森林組合を対象としたケーススタディ
- 集材用林業機械の適用性とシステムの特性をもとにした間伐材搬出システムのパターン分類
- 地形が簡易架線の集材可能範囲へ及ぼす影響
- 林業就業を支援する事業が抱える課題に関する考察
- O-101 木材搬出用受け渡し式搬器による森林バイオマス資源収穫費用低減化の可能性(セッション1:資源,口頭発表)
- 腰曲げとひねり角度の観察における正確性の評価
- 中山間地域における木材および森林バイオマス資源の長期的な利用可能性(3) : エネルギー収支に関する検討
- P415 中山間地域における森林バイオマス資源の長期的な利用可能性(2) : 路網整備による収穫コストの低減(ポスター発表)
- 森林バイオマス資源の収穫・輸送・粉砕に関する既往の研究
- 山岳森林地域における森林バイオマスのエネルギー利用の可能性と基盤整備の効果
- 中山間地域における木材および森林バイオマス資源の長期的な利用可能性(2) : 最適エネルギープラント規模の検討
- RecAsh International Seminar 2005 参加報告
- 中山間地域における木材および森林バイオマス資源の長期的な利用可能性 : ランダムサーチを用いた収穫量の平準化
- O104 中山間地域における森林バイオマス資源の長期的な利用可能性
- 中山間地域におけるエネルギー利用可能な森林バイオマス資源量と収穫・輸送コスト
- WEPPを用いた富士山麓作業道作設地における土砂流出予測 (〔森林利用学会〕研究発表会特集号)
- 渓畔域での皆伐が渓流環境に与える影響--皆伐の影響を緩和する渓畔林帯の幅の検証 (〔森林利用学会〕研究発表会特集号)
- 記録 International Scientific Conference on "Forest Engineering: New Techniques, Technologies and Environment"参加報告
- IEA Bioenergy Task 31 Annual Workshop 2003参加報告
- GISによる更新伐からの林地残材のエネルギー利用可能量分析
- 記録 2nd Forest Engineering Conference参加報告
- デンマークにおける輸送距離を用いたバイオマスエネルギー部門の供給戦略決定
- 記録 デンマークの先進的な森林バイオエネルギー事情を調査して
- 速報 林地残材バイオマスのエネルギー利用に伴う養分持ち出し量の推定
- 5-18.わが国における森林系未利用バイオマス資源としての林地残材の収穫システム(Session 5 バイオマス)
- 研究・技術資料 ヨーロッパ諸国の森林バイオマス事情とわが国における研究の展開
- 脚動作によって生じる土壌変形への拡張個別要素法の適用
- スウェーデンにおける林地残材収穫の新技術
- 平成13年度森林利用学会シンポジウム質疑応答記録
- 花粉症対策事業による主伐が多摩産材流通および地域林業に与える影響
- 急傾斜山林地用実大歩行ロボットの開発
- 平成19年度森林利用学会シンポジウム記録 : 伐出費縮減によって林業再生はなるか
- 新生産システムと新たな森林利用学会の出発
- トラクタ走行回数が土壌密度へ与える影響 : 東京大学北海道演習林の北方天然林における事例
- 林業用全方向移動形車両について : 設計と走行テスト
- マシンビジョンを利用した苗木選別システム開発に関する基礎的研究
- 森のバイオマスを効率よく集める・運ぶ機械とそのシステム
- 岐阜県東濃ひのき製品流通協同組合の「森の発電所」
- 駆動トルクと消費エネルギーからみた半脚式機械の歩行脚機構
- 小規模木材生産における作業システムの生産性と生産費
- 間伐跡地におけるプロセッサとフォワーダによる土壌締固め
- GISを用いた間伐材搬出計画
- 林業用大型機械による作業跡地の経年変化
- 稼働実績をもとにした高性能林業機械の損料率の算定
- 高性能林業機械の保守・修理費率の検討
- 中山間地域における木材および森林バイオマス資源の長期的な利用可能性 : ランダムサーチを用いた収穫量の平準化
- 脚動作によって生じる土壌変形への拡張個別要素法の適用
- タワーヤーダによる集材作業における架線張力の分析
- 林地残材バイオマスのエネルギー利用に伴う養分持ち出し量の推定
- 林内作業車オペレータに与える疲労度の評価指標の考察
- 駆動トルクと消費エネルギーからみた半脚式機械の歩行脚機構
- 自走式搬器の普及経緯と作業システムに関する一考察
- トラクタ走行回数が土壌密度へ与える影響 : 東京大学北海道演習林の北方天然林における事例
- WEPPを用いた富士山麓作業道作設地における土砂流出予測(研究発表会)
- ヨーロッパ諸国の森林バイオマス事情とわが国における研究の展開
- 森林の空間利用のための基盤整備
- 間伐作業における適正な集材機械の選択法に関する研究(研究発表会)
- 山岳森林地域における森林バイオマスのエネルギー利用の可能性と基盤整備の効果(バイオマス)
- デンマークにおける輸送距離を用いたバイオエネルギー部門の供給戦略決定
- 中山間地域における木材および森林バイオマス資源の長期的な利用可能性(2) : 最適エネルギープラント規模の検討(バイオマス)
- 集材可能範囲を考慮した路網配置計画法の構築
- スイングヤーダ列状間伐における作業システムの連携について(研究発表会)
- 林道の費用対効果の一考察
- 林地保全型無人輸送システム(ACS)の開発
- 中山間地域における木材および森林バイオマス資源の長期的な利用可能性(3) : エネルギー収支に関する検討
- 集材用林業機械の適用性とシステムの特性をもとにした間伐材搬出システムのパターン分類
- 腰曲げとひねり角度の観察における正確性の評価
- 森林バイオマス資源の収穫・輸送・粉砕に関する既往の研究(バイオマス)
- 渓畔域での皆伐が渓流環境に与える影響 : 皆伐の影響を緩和する渓畔林帯の幅の検証(研究発表会)
- 森林利用研究会シンポジウム : 21世紀における林道のあり方
- 森林利用研究会シンポジウム : 我が国における造林の機械化の展望
- 簡易な防護具を用いた残存木損傷の軽減効果の検討(研究発表会)
- 林業用全方向移動形車両について : 設計と走行テスト
- H型架線で集材可能な区域の抽出方法の検討
- RecAsh International Seminar 2005参加報告
- International Scientific Conference on "Forest Engineering: New Techniques, Technologies and the Environment"参加報告
- IEA Bioenergy Task 31 Annual Workshop 2003参加報告
- 森林利用研究会シンポジウム : 海外の森林利用学研究の状況
- 急傾斜地の下刈り用大型6脚歩行ロボットの開発
- 履帯モデルへの3次元個別要素法の適用(研究発表会)
- いびつな形状をしたH型架線の静力学的問題(研究発表会)
- 第18回学生向け高性能林業機械体験研修会
- スウェーデンにおける林地残材収穫の新技術
- アメリカ西海岸の森林でForest Engineeringに触れる(森めぐり11)
- 森林バイオマスの未利用資源量
- 韓国における'森林利用学'の教育・研究について
- 森林バイオマスの収穫システム
- GISによる更新伐からの林地残材のエネルギー利用可能量分析
- 愛媛県における小規模集材作業システム
- 森林バイオマスの収穫システム
- 作業道の路体構造に関する一考察(研究発表会)
- 小型林業機械の乗車感評価
- マシンビジョンを利用した苗木選別システム開発に関する基礎的研究
- オペレータの筋疲労度による作業時間に関する研究(研究発表会)
- 森林バイオマス利用のライフサイクルアセスメント(LCA)
- 作業道切取のり高とのり面崩落の関係
- カリフォルニア大学デイビス校の紹介
- 森林環境教育の実施団体に対して要求される事項の検討 : 日本大学における森林環境教育の実践から
- 森林バイオマス利用のライフサイクルアセスメント(LCA)