H型架線で集材可能な区域の抽出方法の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
従来型の集材架線を2組架設し,この2本の荷上索を結合して荷重を吊上げる形式のH型架線で集材可能な区域の抽出方法を検討した。いびつな形状のH型架線を除外するアルゴリズムを組合せた方法により任意の地点で吊荷が地上に接触しないように,架線の荷重点垂下量と標高値との関係から架線の支柱位置を探査するアルゴリズムを地形条件が異なる4地区に適用して探査を行った。その結果,H型架線は深い谷部に集中して谷を横切る形で位置する傾向がみられること,起伏量が250mを越える地域ではおよそ面積の80%がH型架線で集材可能であることが示された。探査されたH型架線は,細長い形状のものが多く,これは架線間隔が狭いH型架線を順次張り替えていく必要があることを示唆している。本結果は限られた条件での計算ではあるが,抽出プログラムを使って前もってH型架線の適用できる区域を抽出することの重要性が認められた。
- 森林利用学会の論文
- 2005-12-15
著者
-
松本 武
岐阜県立森林文化アカデミー
-
小林 洋司
東京大学大学院農学生命研究科
-
鈴木 保志
高知大学教育研究部自然科学系農学部門
-
近藤 稔
名古屋大学大学院生命農学研究科
-
鈴木 保志
高知大学農学部
-
鈴木 保志
(独)高知大学農学部
-
小林 洋司
日本森林技術協会
-
山内 澄子
国立長寿医療センター
-
鈴木 保志
高知大
-
近藤 稔
Grad. of Bio-agricultural Sciences, Nagoya Univ.
関連論文
- 高密度路網を備えたヒノキ人工林における下方伐到方式による直接および単引き集材の作業功程と上方伐倒導入効果に関する一考察
- 中山間地域における路網密度補正係数の特性 : 境界面積の規模が係数に与える影響
- ネットワーク分析による流域内の道路網の階層的・時系列的特性(「路網」)
- ネットワーク分析を用いた山村地域における道路網の発達過程に関する研究
- 集材用林業機械の適用性とシステムの特性をもとにした間伐材搬出システムのパターン分類
- 法面構造に注目した作業基盤としての林道評価(「路網」)
- 簡易集材方式による間伐材収穫の可能性(2) : 布製空中滑走台スカイウッドシュートの機能と特性
- ヒノキ間伐林分において発生したかかり木が残存立木間を通過する際の接触抵抗力
- 林道端と舗装土場における林地残材の自然乾燥
- 山岳森林地域における森林バイオマスのエネルギー利用の可能性と基盤整備の効果
- 中山間地域における木材および森林バイオマス資源の長期的な利用可能性(2) : 最適エネルギープラント規模の検討
- 鹿児島大学における「林業生産専門技術者」養成プログラム
- 木質チップボイラの燃料に用いる林地残材の平積み天然乾燥
- 木質チップの自然乾燥における撹拌の効果
- IUFRO All-D3 Conference 2008「天然資源利用に向けて環境的に健全な技術を探る」報告 : 研究集会編
- 森林・林業の再生と林地残材バイオマスの利活用
- 平成13年度森林利用学会シンポジウム質疑応答記録
- 運転者の心理的生理的反応に基づく林道幾何構造の評価 : 山岳林道の線形表現法と最高血圧の変動
- 間伐材収穫ツールとしての布製空中滑走台スカイウッドシュート
- 林地残材を木質バイオマス燃料として利用する場合のチップ化と運搬コスト
- 高密度路網を備えたヒノキ人工林における下方伐到方式による直接および単引き集材の作業功程と上方伐倒導入効果に関する一考察
- 愛知県東三河計画区における森林施業の実施状況の地域比較
- 森林施業の実績に基づいた林内道路網の配置計画と優先順位の決定
- 愛知県下の民有林における森林整備と基盤整備及び森林の現状に関する解析
- 急傾斜山林地用実大歩行ロボットの開発
- 平成19年度森林利用学会シンポジウム記録 : 伐出費縮減によって林業再生はなるか
- 新生産システムと新たな森林利用学会の出発
- トラクタ走行回数が土壌密度へ与える影響 : 東京大学北海道演習林の北方天然林における事例
- 林業用全方向移動形車両について : 設計と走行テスト
- 2007年度海外フィールドサイエンス実習の試行 : 高知大学農学部における国際支援新カリキュラム
- 林地残材丸太から切削式チッパにより作られたチップの寸法分布と樹種および丸太形状との関係
- 林道端に集積されたスギ残材の含水率の経年変化
- 「入門 実験計画法」, 永田靖, 386pp, 日科技連, 東京, 2000, (本体4,000円, ISBN : 4817103825)
- 樹脂製繊條素材を用いた横断排水溝の現地試験--改良型による継続試験と路面流の実測
- 林業用パソコンソフトについて-2-数値地形図の作成と地形デ-タの表示
- ドイツ製枝払い装置BaumHexeの枝打ち作業への適用試験-2-枝打ち跡の仕上がりと損傷について
- 吉野地域のヘリコプタ集材について
- 四輪駆動車を対象とした林道の最急勾配について
- 急勾配林内道路における自動車のスリップ率について(IV) : 新設急勾配林内道路における登坂走行特性
- 記録 中山間地域における森林バイオマス資源の有効利用に向けて--第11回森林生産システム研究会報告
- 作業道における災害防止構造物の設置状況とその分析
- マレーシア国サラワク州における森林生態系修復に関するワークショップおよび林冠観察システムの調査について
- 国際山岳地集材・第10回太平洋北西岸スカイラインシンポジウム参加報告
- H型架線で集材可能な区域の抽出方法の検討
- マシンビジョンを利用した苗木選別システム開発に関する基礎的研究
- 林道開設計画における森林所有者の合意形成過程の現状と課題
- 作業路網計画支援ツールの作成(「路網」)
- 第13回森林生産システム研究会シンポジウム報告(2)
- 第13回森林生産システム研究会シンポジウム報告(1)
- 第13回森林生産システム研究会現地検討会報告
- 駆動トルクと消費エネルギーからみた半脚式機械の歩行脚機構
- 小規模木材生産における作業システムの生産性と生産費
- 間伐跡地におけるプロセッサとフォワーダによる土壌締固め
- GISを用いた間伐材搬出計画
- 林業用大型機械による作業跡地の経年変化
- 稼働実績をもとにした高性能林業機械の損料率の算定
- 高性能林業機械の保守・修理費率の検討
- 脚動作によって生じる土壌変形への拡張個別要素法の適用
- タワーヤーダによる集材作業における架線張力の分析
- 林内作業車オペレータに与える疲労度の評価指標の考察
- 駆動トルクと消費エネルギーからみた半脚式機械の歩行脚機構
- 自走式搬器の普及経緯と作業システムに関する一考察
- トラクタ走行回数が土壌密度へ与える影響 : 東京大学北海道演習林の北方天然林における事例
- ヨーロッパ諸国の森林バイオマス事情とわが国における研究の展開
- 森林の空間利用のための基盤整備
- 間伐作業における適正な集材機械の選択法に関する研究(研究発表会)
- 山岳森林地域における森林バイオマスのエネルギー利用の可能性と基盤整備の効果(バイオマス)
- 中山間地域における木材および森林バイオマス資源の長期的な利用可能性(2) : 最適エネルギープラント規模の検討(バイオマス)
- 集材可能範囲を考慮した路網配置計画法の構築
- スイングヤーダ列状間伐における作業システムの連携について(研究発表会)
- 林道の費用対効果の一考察
- 林地保全型無人輸送システム(ACS)の開発
- 集材用林業機械の適用性とシステムの特性をもとにした間伐材搬出システムのパターン分類
- 森林利用研究会シンポジウム : 21世紀における林道のあり方
- 森林利用研究会シンポジウム : 我が国における造林の機械化の展望
- 簡易な防護具を用いた残存木損傷の軽減効果の検討(研究発表会)
- 林業用全方向移動形車両について : 設計と走行テスト
- H型架線で集材可能な区域の抽出方法の検討
- 簡易集材方式による間伐材収穫の可能性(2) : 布製空中滑走台スカイウッドシュートの機能と特性
- 森林利用研究会シンポジウム : 海外の森林利用学研究の状況
- 急傾斜地の下刈り用大型6脚歩行ロボットの開発
- 履帯モデルへの3次元個別要素法の適用(研究発表会)
- いびつな形状をしたH型架線の静力学的問題(研究発表会)
- 森林施業の実績に基づいた林内道路網の配置計画と優先順位の決定
- 傾斜地のヒノキ林分において発生したかかり木の元口移動時の力学的特性(「新規参入者の安全を考える」)
- 第13回森林生産システム研究会シンポジウム報告(2)
- 第13回森林生産システム研究会シンポジウム報告(1)
- 第13回森林生産システム研究会現地検討会報告
- 幅広い視点から見た列状間伐の意義(列状間伐)
- 山村地域における林業生産活動および社会生活基盤としての林道網評価(平成16年度森林利用学会賞梗概)
- 愛知県下の民有林における森林整備と基盤整備及び森林の現状に関する解析.
- スウェーデンにおける林地残材収穫の新技術
- 路面の土壌硬度とゴム履帯の駆動力
- 韓国における'森林利用学'の教育・研究について
- 愛媛県における小規模集材作業システム
- 作業道の路体構造に関する一考察(研究発表会)
- 小型林業機械の乗車感評価
- マシンビジョンを利用した苗木選別システム開発に関する基礎的研究
- オペレータの筋疲労度による作業時間に関する研究(研究発表会)
- 作業道切取のり高とのり面崩落の関係