秩父山地イヌブナ(Fagus japonica MAXIM.)天然林における堅果落下量と実生の消長
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The fall of nuts and cupules and the survival of seedlings was studied in a natural beech forest in the Chichibu Mountains of Central Japan for three years (1984-1986) to clarify the regeneration dynamics of Fagus japonica MAXIM. The density of nut fall varied greatly from 310±99.64 nuts/m^2 in 1984 (a good mast year) to 0.08±0.16 nuts/m^2 in 1985 (a lean year). In 1984,the nut fall of F. japonica was not concurrent with that of the F. crenata in the same stand, and the ratio of sound nuts (31.9%) was nearly half of the sum of the percentages of empty husks and nuts damaged by insects, mammals and birds (39.8%, 15.5%, and 12.9%, respectively). Only 1.05% of the fallen sound nuts germinated, resulting in a density of 1.04 seedlings per 1.0m^2 in the following spring. A large number of the seedlings (about 98.6%) were infested by aphids (Phyllaphis fagi L.) and died by the end of June. The large variation in frequency and quantity of nut fall and the high mortality of seedlings suggest that the maintenance of seedling banks under the F. japonica canopy is tenuous. The successful regeneration of F. japonica forests is discussed, noting the relationships between seedling production, canopy gap formation, and sprouting.
- 日本生態学会の論文
- 1989-04-30
著者
-
大久保 達弘
宇都宮大学農学部
-
梶 幹男
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
梶 幹男
東京大学農学部附属演習林研究部
-
大久保 達弘
宇都宮大学
-
梶 幹男
東京大学農学部林学
-
丹羽 玲
宇都宮大学農学部林学科
-
濱谷 稔夫
東京大学農学部林学科
-
丹羽 玲
宇都宮大学農学部林学科:(現)王子製紙株式会社
-
濱谷 稔夫
東京農大 地域環境科学
関連論文
- DEM を用いた秩父天然林における小地形の抽出とブナとイヌブナの分布特性
- モニタリングサイト1000森林・草原調査コアサイト・準コアサイトの毎木調査データの概要(学術情報)
- 秩父山地における林冠の撹乱規模の異なるイヌブナ天然林の20年間の再生過程
- 針広混交天然林における樹木の個体数と現存量の動態 : 北海道演習林前山保存林の事例
- タイ国ドイインタノン国立公園内における山地民族の焼畑管理が休閑地の植生構造および木本の初期定着に果たす役割
- サラワク州ランビルの熱帯雨林におけるアオギリ科フネミノキ属^*の3種の地形依存的分布とすみわけ
- 秩父山地イヌブナ-ブナ林の齢構造と更新特性
- 94 中国広西壮族自治区大化県の石灰岩山地植生
- 「宇都宮大学演習林におけるオリエンテーリングの森林教育への活用 -地図作成と競技者への育林体験セミナーの開催-」
- 熱帯山地林と温帯照葉樹林の比較群集論 : ニッチ分割パターンの比較
- 1989年2月下旬秩父演習林で発生した人工造林地雨氷害の要因解析
- 奥日光・足尾・赤城山地における森林衰退と立地環境(関東北部山地における森林の衰退現象)
- 大学間交流協定校との国際連携野外森林科学実習の試み--タイ・カセサート大学林学部との事例
- 先人から学び継ぐ森林立地・樹木群集動態・森林施業研究(森林立地学会創立50周年記念特集)
- Spatial and topographic patterns of canopy gap formation in a mixed dipterocarp forest in Sarawak, Malaysia
- Spatial pattern of landslides due to heavy rains in a mixed Dipterocarp forest, North-Western Borneo
- 地形から見た熱帯雨林の多様性
- 秩父山地山地帯天然林における植生型および樹種個体群の空間分布と地形依存性
- Survival and germination of an experimental seed bank population of two species of Lauraceae in a tropical montane forest in Thailand
- イヌブナの萌芽特性及びイヌブナ天然林の更新に関する研究
- A223 雪がブナの種子食性昆虫群集の構造に及ぼす影響 : 積雪傾度仮説の検証(生態学)
- 大学の地域密着への模索
- 中国広西壮族自治区大化県の石灰岩山地植生
- サラワク州ランビルの熱帯雨林における Dryobalanops lanceolata の空間分布のフラクタル次元
- サラワク州ランビル熱帯雨林の森林構造の地形依存性
- 高原山麓サミット, 市川貴大著, 東京図書出版会, 2007年12月, 129ページ, 1,000円(税込), ISBN978-4-862-23220-5(ブックス,Information)
- 秩父山地西部におけるヤツガタケトウヒの新産地
- ブナ類2種(Fagus crenata Blume and Fagus japonica Maxim.)の豊凶現象が樹体の成長に与える影響
- 秩父演習林大面積長期生態系プロットにおける毎木調査資料(1994-2005年)
- 秩父山地亜高山地帯における風倒跡地林分の再生過程
- 秩父地方山地帯天然林の更新に関する基礎的研究3 : 約145年前に生じた人為的撹乱がヒノキ林の更新に与えた影響
- 秩父山地天然林の更新に関する基礎的研究1 : イヌブナ(Fagus japonica MAXIM.) 天然林における堅果落量と実生の消長
- サラワク州ランビル熱帯雨林の大面積調査区の地形
- 宇都宮大学船生演習林の高等植物目録
- 台湾中部山地のニイタカトウヒ天然林における主要樹種の垂直分布
- 秩父地方の山地渓畔林におけるシオジおよびサワグルミ実生の消長
- 秩父山地におけるシオジ林の林分構造と更新過程
- タケシマブナの殻斗と堅果
- 秩父山地におけるウダイカンバ優占林分の構造
- オオシラビソの分布パターンと後氷期とヒプシサーマルの影響
- 東京大学北海道演習林が目指す「理想の森林」づくり (豊かな水を育む森林(水源林の役割)--森林総合研究所シンポジウムの概要)
- ヒノキ・ヒノキアスナロ漏脂病の発生機序
- 秩父山地のイヌブナ-ブナ林における17年間のブナ類堅果落下状況
- 野性チンパンジーの薬用植物と生理活性成分
- 本州産モミ属3種の導入適応性 : 北海道演習林における苗の生育
- イヌブナの萌芽特性と天然林の更新
- 秩父山地イヌブナ(Fagus japonica MAXIM.)天然林における堅果落下量と実生の消長
- 果柄痕の観察によるイヌブナ堅果豊作年の推定
- 1990年11月下旬秩父山地甲武信ケ岳周辺の亜高山針葉樹林で発生した雨氷害
- 秩父山地天然林の更新に関する基礎的研究2-約110年前と150年前に発生した風害と関連した亜高山針葉樹林の更新過程-
- アカエゾマツとエゾマツの天然雑種の形態的並びに生育上の特徴
- カラマツ類の高芽接ぎによる世代短縮と着花促進 (II) : 台・穂各クローンの着花性と高芽接ぎラメットの着花
- カラマツ類の高芽接ぎによる世代短縮と着花促進(I) : 高芽接ぎによるカラマツの世代短縮
- グイマツ・カラマツ種間交配における雑種率の変動とその原因
- 天然林施業北方針葉樹林の1981年15号台風被害前後の林分構造及び家系構成
- トドマツの垂直分布に伴う変異
- 北海道演習林樹木園及び見本林における所栽木本植物とその生育状況
- 北海道演習林育種樹木園における外来樹種の初期生育状況
- カラマツ頚晩霜客の一事例
- 栃木県那須烏山市におけるモウソウチク林の分布と周辺群落への侵入
- 船生演習林ヒノキ人工林における数値地形モデルに基づいた土壌水分指標による樹高推定の有効性
- 船生演習林における広葉樹天然生林の施業履歴と林相タイプ
- 船生演習林における過去31年間(1975〜2006年)のアカマツ林の林相変化
- 栃木の落葉広葉樹林林床の放射性物質の蓄積(話題提供2,II.最新知見の紹介,福島原発事故の森林生態系への放射能汚染影響を考える,第123回日本森林学会関連研究会)
- 研究会の概要(福島原発事故の森林生態系への放射能汚染影響を考える,第123回日本森林学会関連研究会)
- エゾシカ低密度生息域の天然生林における剥皮発生リスク要因:シカの生息地利用特性と樹木個体の特性に基づく分析 : シカの生息地利用特性と樹木個体の特性に基づく分析
- 栃木の落葉広葉樹林林床の放射性物質の蓄積
- 研究会の概要
- イヌブナ天然林皆伐後の針葉樹不成績造林地におけるイヌブナの萌芽再生と更新木としての有用性
- 関東北部高原山におけるイヌブナ・ブナが優占する太平洋型ブナ成熟林の15年間の森林動態
- 栃木県周辺地域におけるナラ枯れの分布状況
- 森林・樹木における放射性セシウムの動態(I) : 福島原発事故後10 ヶ月間の宇都宮大学船生演習林における記録
- 秩父山地イヌブナーブナ林の齢構造と更新特性
- DEMを用いた秩父天然林における小地形の抽出とブナとイヌブナの分布特性
- 環境放射線モニタを用いた堆積有機物層および表層土壌中の放射性物質濃度の簡易測定
- 炭化片分析により証拠づけられた奥日光山域における明治期の山火事
- Seasonal impact of deer browsing on the demography of Fagus japonica seedlings in a cool-temperate forest (特集 シカの採食圧による植生被害防除と回復)
- 林床における種々の更新補助処理によるエゾマツ実生消長の差異(会員研究発表論文)
- 東京大学北海道演習林の1981年15号台風風害跡地における前生稚樹の実態調査(会員研究発表講演)
- 北方針広混交林の林冠下における光環境と稚樹の成長と葉の形態(会員研究発表論文)
- 大面積長期生態系プロットにおける設定後15年目の測定結果と作業工程(会員研究発表論文)
- 林分施業法におけるGISデータベースの構築
- 移植によって変化させた光環境に対するイヌブナ実生の成長応答
- エゾマツの更新における諸問題
- 特集「シカの採食圧による植生被害防除と回復」:冷温帯林におけるイヌブナ実生動態への季節的なシカ摂食害の影響
- 北海道中央部の択伐天然林における林分配置,構造,収穫の長期的変化
- 北海道中央部における天然林択伐施業の持続性について
- 針広混交林に設置した長期生態系観測プロットにおける15年間の動態
- 針広混交林における樹木実生の分布を規定する諸要因
- 炭化片分析により証拠づけられた奥日光山域における明治期の山火事
- 北関東における落葉採取林と未採取林のオサムシ科甲虫群集
- 関東北部高原山におけるイヌブナ・ブナが優占する太平洋型ブナ成熟林の15年間の森林動態