ミズナラ堅果の未成熟落下(会員研究発表論文)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- エゾシカの樹皮嗜好性と小径樹幹の内樹皮成分との関係
- カフェテリア試験を用いた不織布のエゾシカ樹皮食害防除効果の評価
- 針広混交天然林における樹木の個体数と現存量の動態 : 北海道演習林前山保存林の事例
- Seasonal variation of global positioning system (GPS) accuracy within the Tokyo University Forest in Hokkaido
- 雌雄異株性高木ヤチダモの性表現とサイズ構造
- 冷温帯針広混交林における択伐施業がトドマツの個体群動態に及ぼす影響(天然林施業に貢献する生態学)
- 秩父山地におけるウダイカンバ優占林分の構造
- 人工微地形がエゾマツ実生の発生定着に及ぼす効果
- 北海道中央部の針広混交林における山火事から87年が経過した森林群落の植生
- 研究成果および事業紹介 雌雄異株性高木ヤチダモの性表現と萌芽特性
- カラマツ類の高芽接ぎによる世代短縮と着花促進 (II) : 台・穂各クローンの着花性と高芽接ぎラメットの着花
- カラマツ類の高芽接ぎ
- 機械地拵えにおけるGPSトラッキングの利用可能性(会員研究発表論文)
- 天然林択伐作業におけるグラップルスキッダを用いた集材作業システムの開発 : 集材作業による森林の撹乱程度と作業能率(会員研究発表論文)
- エゾシカに対する樹皮嗜好性試験 : 積雪期における野外試験(会員研究発表論文)
- 格子状皆伐による天然更新の促進試験(II) : 地がき処理による更新促進試験(会員研究発表論文)
- トドマツ天然生林における溝腐病の分布とその被害状況(会員研究発表論文)
- 格子状皆伐による天然更新の促進試験 : ストローブマツ造林地皆伐跡地における実生の発生状況(会員研究発表論文)
- 38. 富士高地産カラマツの樹型変異と北海道における次代の生育(会員研究発表講演)
- 39. トドマツとシラベの種間雑種の諸特性(会員研究発表講演)
- 33 グイマツ及びホクシカラマツとカラマツの戻し及び第2代交雑家系の生長比較(会員研究発表講演)
- カラマツ類相互交雑家系の植栽後20年間の生長経過(会員研究発表講演)
- 標高に伴うトドマツの着花・果量と種子性状の変化(会員研究発表講演)
- グイマツ・カラマツ交雑家系の風害(会員研究発表講演)
- アカエゾマツとエゾマツの天然雑種(会員研究発表講演)
- 22 グイマツ・カラマツ二面交雑家系の落葉病,先枯病罹病性と生長(会員研究発表講演)
- 東京大学北海道演習林より生産される立木・丸太の材質(会員研究発表論文)
- グイマツ,カラマツ冷蔵花粉の受精能力の推移(会員研究発表講演)
- 道央自生広葉樹の着果の周期性(会員研究発表講演)
- トドマツ高芽接ぎクローンの12年間の成長と着花(会員研究発表論文)
- 15. 導入トウヒ属の開芽期・冬芽形成期と生育状況(会員研究発表講演)
- カラマツ・グイマツ高芽接ぎクローンの着花(会員研究発表講演)
- 早期着花性グイマツの高芽接ぎによるF_1雑種の生産(会員研究発表講演)
- ミズナラ堅果の未成熟落下(会員研究発表論文)
- 道央自生樹種の果実および種子の植物季節学的調査(会員研究発表講演)
- エゾマツの球果,種子および次代苗の諸形質の標高に伴う変異 : 東京大学北海道演習林について(会員研究発表論文)
- 33.導入モミ属の開芽期と耐霜性(会員研究発表講演)
- 34.シラベ,ウラジロモミおよびトドマツの生長比較(会員研究発表講演)
- 主要樹木の季節調査資料(会員研究発表講演)
- 31.カラマツ,グイマツの採種時期と発芽力(予報)(会員研究発表講演)
- 16.導入カラマツ属の季節学的調査資料(会員研究発表講演)
- ヤチダモの性表現ごとにみた年による開花状況の違い(会員研究発表論文)
- エゾマツ7産地産種子の播種床の違いによる実生の消失および生育(会員研究発表論文)
- ミズナラ多胚性苗の成長(会員研究発表論文)
- 高・低標高産アカエゾマツ次代苗の成長(会員研究発表論文)
- シナノキとオオバボダイジュにおける伐採前後の萌芽発生状況(会員研究発表論文)
- 東京大学北海道演習林におけるGPS測位精度の評価(会員研究発表論文)
- ポプラの交雑試験結果(会員研究発表講演)