樹木のケミカル・コミュニケーション(3) : シス‐3‐ヘキセン‐1‐オール雰囲気下のシラカンバ葉で増加したフェノール成分
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
cis-3-hexen-1-ol雰囲気下でのシラカンバの幼植物体の葉中のフェノール成分について調べた。マイクロプロパゲーションによって増殖させたシラカンバ幼植物体を培養したコニカルビーカーに,適当量のcis-3-hexen-1-olを含浸させた濾紙を入れ,24時間のガス処理したものの葉をメタノール抽出し,無処理のものに対するフェノール成分の変化を調べた。その結果,フェノール成分量の明らかな増加が認められた。さらに,高速液体クロマトグラフィーによる分析により,cis-3-hexen-1-olによって増加するフェノール性化合物が検出された。この化合物を単離し,MSならびにNMRによって化学構造を調べた結果,3,4′-dihydroxypropiophenone-3-β-D-glucopyranosideであることが確認された。The effects of cis-3-hexen-1-ol treatment on the changes of phenolic extractives in the leaves of Betula platyphylla var. japonica was investigated. Shoots prepared by micropropagation were grown in a conical beaker for 3 months. The resultant plantlets were treated with the gas cis-3-hexen-1-ol for 24 hours and then the leaves were extracted with methanol. The phenolic components in the methanol extracts of the treated samples were compared with control samples. As a result, it was demonstrated that the gastreatment by cis-3-hexen-1-ol caused the total amount of phenolic component in the leaves to increase significantly. Moreover, the increase of the specific phenolic compound resulting from the treatment was detected by HPLC analysis. This phenolic compound was isolated from the methanol extracts and identified as 3,4′-dihydroxy-propiophenone-3-β-D-glucopyranoside by MS and NMR spectroscopy.
- 東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林,The Tokyo University Forests,東京大学農学部林産学科,東京大学農学部附属演習林研究部,農林水産省森林総合研究所,Department of Forest Products, Faculty of Agriculture, The University of Tokyo,Research Division of the University of Forests, Faculty of Agriculture, The Universiの論文
著者
関連論文
- P-117 セルロース系バイオエタノール生産のためのアンモニア前処理(ポスター2,ポスター発表)
- O-105 セルラーゼとセルロースの分子間インタラクション強化による酵素糖化の高効率化(セッション1:技術1,口頭発表)
- 技術の可能性を考慮したバイオマス戦略(2050年に向けたバイオマス戦略,パネル討論会)
- マンネンタケ菌株と培地基材が子実体形成とアンギオテンシン変換酵素阻害活性に与える影響
- マンネンタケ (Ganoderma lucidum) の生育樹種と機能特性
- セルロース系バイオエタノール生産に向けた現状と将来展望
- 1981年台風15号による東京大学北海道演習林の森林被害
- セルラーゼはなぜ遅いのか? : 糸状菌が生産するセロビオヒドロラーゼの比較から結晶性セルロース分解における律速段階を考える
- セルラーゼによる高結晶性セルロースの分解--セルラーゼのバリエーションと結晶変換の影響
- バイオプラ最前線 セルロース系バイオマスの有効利用に向けたセルラーゼの反応メカニズム解析
- マンネンタケ菌株と培地基材が子実体形成とアンギオテンシン変換酵素阻害活性に与える影響
- セロビオース脱水素酵素--その機能と応用
- 結晶性セルロースはどのようにして酵素分解されるのか
- P303 日本での木質バイオマス利用を推進するための要件 : スウェーデンでの事例をもとに
- セロビオース脱水素酵素-その機能と応用
- 日本きのこ学会第14回大会(東京)報告
- セルロースの構造からみたセルラーゼの作用
- 非特異的DNA増幅法を利用した腐朽木材中に存在する担子菌類の同定
- セルロース系バイオマスのエタノールへの変換に向けたバイオ燃料技術革新計画
- ヤマブシタケ菌床栽培における廃菌床のリサイクル利用 (論文特集 温暖化防止に寄与する"木材")
- 研究ニュース 固液界面における酵素反応の速度論的解析:セロビオヒドロラーゼによる結晶性セルロースの分解
- セロビオース脱水素酵素を介した糸状菌細胞外電子伝達系
- 20世紀から21世紀への間で
- 糸状菌によるセルロースの生分解機構とその関連酵素をとりまく最近の研究動向
- 1pD14-2 セロビオース脱水素酵素の電子鎖反応(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 担子菌菌叢の定量的評価を目指したDNA増幅条件
- 3-7-2 結晶性セルロース酵素糖化の効率化について(3-7 エタノール1.藻類,Session 3 バイオマス等,研究発表)
- エゾマツ針葉形態の地理的変異
- 葉緑体DNAのRFLPによるカラマツ属樹木の種間関係の推定
- 1pD14-3 担子菌Phanerochaete chrysosporium由来ラミナリナーゼの機能解析(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 1pD14-4 褐色腐朽菌Coniophora puteana(イドタケ)のセルロース分解酵素について(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 担子菌Phanerochaete chrysosporiumが生産する菌体外β-グルコシダーゼの酵素機能
- 担子菌菌叢の定量的評価を目指したDNA 増幅条件
- セルロース系バイオマスからの燃料用エタノール生産に向けて取り組むべき課題(Session 3 バイオマス等)
- セルロース系バイオマスからの燃料用エタノール生産に向けて
- 複層林施業における適正な集材作業システムの構築 : トラッククレーンによる集材作業シミュレーション
- コストおよび労働力・機械力投入量に関する適正作業道関設作業システム
- 我が国におけるバイオエタノール導入のシナリオ
- カンバ類の冬芽精油成分の褐斑病菌に対する影響
- 森林の動態解明のための針広混交林帯での大面積長期継続調査地設定の手法
- 1A15-4 褐色腐朽菌 Coniophora puteana 由来セロビオース脱水素酵素遺伝子のクローニング
- IAWPS 2003国際木材学会大会に参加して
- 酸化還元酵素が関与する白色木材腐朽菌のセルロース分解機構
- 樹木の精油成分とその抗菌活性
- 343 白色木材腐朽菌Phanerochaete chrysosporium由来の菌体外β-グルコシダーゼはセルロース分解に関与しているのか?
- 広報委員会の活動
- MICROTOXTM試験における針葉樹樹皮抽出物による生物発光阻害
- 日本産針葉樹樹皮抽出成分の抗菌活性について
- セルラーゼ処理のラミー繊維引っ張り特性への影響
- セロビオ-ス脱水素酵素とセルロ-ス生分解におけるその機能
- セルラーゼとセルロース生分解研究の新局面
- 樹木のケミカル・コミュニケーション(3) : シス‐3‐ヘキセン‐1‐オール雰囲気下のシラカンバ葉で増加したフェノール成分
- 電気穿孔法を用いたシュ-ドモナス属細菌のプラスミドによる形質転換〔英文〕
- プロセッシブ糖質加水分解酵素の分子機構
- Serratia marcescens のキチナーゼによる結晶性キチン分解
- 循環路網の木材通行量
- アカエゾマツとエゾマツの天然雑種の形態的並びに生育上の特徴
- 優良広葉樹の択伐施業 : 天然林の新しい経理方式
- P-05 バイオ燃料変換プロセス開発におけるLCAの活用(ポスターセッション1:システム,研究発表(ポスター発表))
- P-23 セルラーゼ組成の適正化による結晶性セルロースの高効率糖化(ポスターセッション2:技術04,研究発表(ポスター発表))
- 森林バイオマスの全面的利用の可能性--木質資源との付きあい方を考えよう (バイオマスエネルギー特集)
- 特別講演 森林施業と機械化 (特集 林業機械化推進シンポジウム)
- 三重県のイイタカムシトリスミレ(新変種)の群落維持機構
- ブナ林を歩く--ブナ林の春夏秋冬 (特集・ブナ林の愉(たの)しみ)
- 樹木が話す共通語--ケミカル・コミュニケ-ションの役割 (生物たちのケミカル・コミュニケ-ション--生物たちの不思議な世界)
- 応益分担制度の研究-1-群馬県における森林維持費用応益分担制度の検討-1-
- 北海道産カンバ類3種のとりまき及び埋土種子の発芽特性
- ウダイカンバの種特性と育種
- ブナ北限界構成主要樹種の空間分布
- 森林群落階層構造の植物地理 : 北海道石狩低地帯野幌天然生林の事例
- リグノセルロース系バイオマスからの燃料用エタノール生産に向けて取り組むべき課題(リグノセルロース系バイオマスの次世代技術開発の動向II)
- 3-13-3 バイオエタノール生産における酵素糖化条件の最適化に向けたシミュレーション(3-13 バイオエタノール1,Session3 バイオマス等,研究発表)
- 3-13-2 結晶性セルロース酵素糖化の高効率化(3-13 バイオエタノール1,Session3 バイオマス等,研究発表)
- 1Dp13 PQQアルコール脱水素酵素によるエタノールから酢酸への2段階酸化反応(酵素学・酵素工学,一般講演)
- バイオマス利用研究のすゝめ(随縁随意)
- セルロース培養系においてエノキタケが生産する糖質加水分解酵素ファミリー7セロビオヒドロラーゼの解析
- エノキタケのトランスクリプトーム配列情報を用いた全分泌タンパク質解析
- ヤマブシタケ菌床栽培における廃菌床のリサイクル利用
- O-205 原料栽培から製造までのバイオエタノール一貫製造プロセスの構築と評価 : 東大・6社企業連合草本系バイオマスからのエタノール一貫生産技術開発(1)(セッション2:技術1:エタノール変換,研究発表,(口頭発表))
- Pa-257 酵素コスト削減に向けた指針策定 : 東大・6社企業連合草本系バイオマスからのエタノール一貫生産技術開発(4)(ポスターセッション1:2.技術,研究発表,(ポスター発表))
- 木質バイオマス変換における木材腐朽菌利用の可能性
- Serratia marcescens キチナーゼBの特徴と結晶性キチン分解機構
- 東日本大震災による津波被災紙中に存在する糸状菌の同定
- 森林資源および木質バイオマス利用推進のための課題 (特集 脱温暖化へ森林木材の役割)
- 高速原子間力顕微鏡による結晶性セルロース酵素分解のリアルタイム1分子イメージング
- マンネンタケ子実体の水抽出物に含まれるアンギオテンシン変換酵素阻害成分