日本産針葉樹樹皮抽出成分の抗菌活性について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では,6種の日本産有用針葉樹(トドマツ:Abies sachalinensis Fr. Schm.,アカエゾマツ:Picea glehnii Fr. Schm.,アカマツ:Pinus densiflora Sieb. et Zucc.,カラマツ:Larix leptolepis Sieb. et Zucc.,ヒノキ:Chamaecyparis obtusa Sieb. et Zucc.,スギ:Cryptomeria japonica D. Don)の内樹皮より得た抽出物の細菌,放線菌および糸状菌に対する抗菌活性を調べ,さらに原因となる物質を検索した。内樹皮粉を,n-ヘキサン,酢酸エチル,エタノールを用いて逐次抽出し,得られた抽出物について抗菌試験を行ったところ,細菌(Pseudomonas paucimobilis),放線菌(Nocardia autotropica,N. globerura,N. corallina)に対しては,いずれの樹種のn-ヘキサン抽出物とも抗菌活性を示した。さらにこの中で,アカエゾマツ,およびヒノキのn-ヘキサン抽出物では特に強い抗菌性が認められた。これに対して,いずれの樹種の酢酸エチル抽出物,およびエタノール抽出物とも細菌,放線菌に対する抗菌活性はn-ヘキサン抽出物に比べて著しく低かった。さらに,アカエゾマツのn-ヘキサン抽出物について抗菌性の原因物質を調べたところ,これらの菌に対する抗菌物質の一つとしてジテルペンカルボン酸のdehydroabietic acidであるとが明らかとなった。一方,糸状菌(Phanerochaete chrysosporium, Trichoderma reesei)に対して内樹皮抽出物の抗菌性を調べた結果では,細菌,放線菌の場合とは対照的にn-ヘキサン抽出物には抗菌性が認められず,逆に細菌,放線菌に対して抗菌性の弱かった酢酸エチル抽出物,エタノール抽出物に抗菌性が認められた。特に,アカエゾマツの酢酸エチル抽出物の抗菌性は非常に強いことから,特異的な抗菌物質の存在が示唆された。そこで,この抗菌物質について検索したところ,スチルベン配糖体の一種であるisorhapontinが主な原因物質であることが明らかとなった。Antimicrobial activities of extracts from the inner bark of six industrially important coniferous species in Japan were examined. Air dried inner bark was ground to pass a 1 mm sieve, and extracted successively with n-hexane, ethyl acetate, and ethanol at room temperature. Extract with n-hexane from all species used in this study inhibited significantly growth of both Pseudomonas paucimobilis and three species of Nocardia, which were little inhibited by the extracts with ethyl acetate and ethanol. Growth of microorganisms was completely inhibited by the addition of 0.1% (w/w) n-hexane extracts from Picea glehnii and Chamaecyparis obtusa on an agar medium. A major component responsible for the inhibition of growth of P. paucimobilis and Nocardia spp. was purified and identified as dehydroabietic acid (I). In contrast to the results for P. paucimobilis and Nocardia spp., n-hexane extracts showed no inhibition on the growth of two fungal species (Phanerochaete chrysosporium and Trichoderma reesei). The growth of these fungi on an agar medium was however inhibited around a paper disk containing ethanol extracts. Ethyl acetate extracts from the inner bark of P. glehnii inhibited the growth of the two fungi. The extracts was purified and isorhapontin (II), a stilbene glucoside, was identified as the major component in the most active fraction.
- 東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林,The Tokyo University Forests,東京大学大学院農学生命科学研究科生物材料科学専攻,Department of Biomaterial Sciences, Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyoの論文
著者
関連論文
- P-117 セルロース系バイオエタノール生産のためのアンモニア前処理(ポスター2,ポスター発表)
- O-105 セルラーゼとセルロースの分子間インタラクション強化による酵素糖化の高効率化(セッション1:技術1,口頭発表)
- 技術の可能性を考慮したバイオマス戦略(2050年に向けたバイオマス戦略,パネル討論会)
- マンネンタケ菌株と培地基材が子実体形成とアンギオテンシン変換酵素阻害活性に与える影響
- マンネンタケ (Ganoderma lucidum) の生育樹種と機能特性
- セルロース系バイオエタノール生産に向けた現状と将来展望
- セルラーゼはなぜ遅いのか? : 糸状菌が生産するセロビオヒドロラーゼの比較から結晶性セルロース分解における律速段階を考える
- セルラーゼによる高結晶性セルロースの分解--セルラーゼのバリエーションと結晶変換の影響
- バイオプラ最前線 セルロース系バイオマスの有効利用に向けたセルラーゼの反応メカニズム解析
- マンネンタケ菌株と培地基材が子実体形成とアンギオテンシン変換酵素阻害活性に与える影響
- セロビオース脱水素酵素--その機能と応用
- 結晶性セルロースはどのようにして酵素分解されるのか
- P303 日本での木質バイオマス利用を推進するための要件 : スウェーデンでの事例をもとに
- セロビオース脱水素酵素-その機能と応用
- 日本きのこ学会第14回大会(東京)報告
- セルロースの構造からみたセルラーゼの作用
- 非特異的DNA増幅法を利用した腐朽木材中に存在する担子菌類の同定
- セルロース系バイオマスのエタノールへの変換に向けたバイオ燃料技術革新計画
- ヤマブシタケ菌床栽培における廃菌床のリサイクル利用 (論文特集 温暖化防止に寄与する"木材")
- 研究ニュース 固液界面における酵素反応の速度論的解析:セロビオヒドロラーゼによる結晶性セルロースの分解
- セロビオース脱水素酵素を介した糸状菌細胞外電子伝達系
- 20世紀から21世紀への間で
- 糸状菌によるセルロースの生分解機構とその関連酵素をとりまく最近の研究動向
- 1pD14-2 セロビオース脱水素酵素の電子鎖反応(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 担子菌菌叢の定量的評価を目指したDNA増幅条件
- 3-7-2 結晶性セルロース酵素糖化の効率化について(3-7 エタノール1.藻類,Session 3 バイオマス等,研究発表)
- 1pD14-3 担子菌Phanerochaete chrysosporium由来ラミナリナーゼの機能解析(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 1pD14-4 褐色腐朽菌Coniophora puteana(イドタケ)のセルロース分解酵素について(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 担子菌Phanerochaete chrysosporiumが生産する菌体外β-グルコシダーゼの酵素機能
- 担子菌菌叢の定量的評価を目指したDNA 増幅条件
- セルロース系バイオマスからの燃料用エタノール生産に向けて取り組むべき課題(Session 3 バイオマス等)
- セルロース系バイオマスからの燃料用エタノール生産に向けて
- 我が国におけるバイオエタノール導入のシナリオ
- 1A15-4 褐色腐朽菌 Coniophora puteana 由来セロビオース脱水素酵素遺伝子のクローニング
- IAWPS 2003国際木材学会大会に参加して
- 酸化還元酵素が関与する白色木材腐朽菌のセルロース分解機構
- 樹木の精油成分とその抗菌活性
- 343 白色木材腐朽菌Phanerochaete chrysosporium由来の菌体外β-グルコシダーゼはセルロース分解に関与しているのか?
- 広報委員会の活動
- MICROTOXTM試験における針葉樹樹皮抽出物による生物発光阻害
- 日本産針葉樹樹皮抽出成分の抗菌活性について
- セルラーゼ処理のラミー繊維引っ張り特性への影響
- セロビオ-ス脱水素酵素とセルロ-ス生分解におけるその機能
- セルラーゼとセルロース生分解研究の新局面
- 樹木のケミカル・コミュニケーション(3) : シス‐3‐ヘキセン‐1‐オール雰囲気下のシラカンバ葉で増加したフェノール成分
- 電気穿孔法を用いたシュ-ドモナス属細菌のプラスミドによる形質転換〔英文〕
- プロセッシブ糖質加水分解酵素の分子機構
- Serratia marcescens のキチナーゼによる結晶性キチン分解
- P-05 バイオ燃料変換プロセス開発におけるLCAの活用(ポスターセッション1:システム,研究発表(ポスター発表))
- P-23 セルラーゼ組成の適正化による結晶性セルロースの高効率糖化(ポスターセッション2:技術04,研究発表(ポスター発表))
- 森林バイオマスの全面的利用の可能性--木質資源との付きあい方を考えよう (バイオマスエネルギー特集)
- リグノセルロース系バイオマスからの燃料用エタノール生産に向けて取り組むべき課題(リグノセルロース系バイオマスの次世代技術開発の動向II)
- 3-13-3 バイオエタノール生産における酵素糖化条件の最適化に向けたシミュレーション(3-13 バイオエタノール1,Session3 バイオマス等,研究発表)
- 3-13-2 結晶性セルロース酵素糖化の高効率化(3-13 バイオエタノール1,Session3 バイオマス等,研究発表)
- 1Dp13 PQQアルコール脱水素酵素によるエタノールから酢酸への2段階酸化反応(酵素学・酵素工学,一般講演)
- バイオマス利用研究のすゝめ(随縁随意)
- セルロース培養系においてエノキタケが生産する糖質加水分解酵素ファミリー7セロビオヒドロラーゼの解析
- エノキタケのトランスクリプトーム配列情報を用いた全分泌タンパク質解析
- ヤマブシタケ菌床栽培における廃菌床のリサイクル利用
- O-205 原料栽培から製造までのバイオエタノール一貫製造プロセスの構築と評価 : 東大・6社企業連合草本系バイオマスからのエタノール一貫生産技術開発(1)(セッション2:技術1:エタノール変換,研究発表,(口頭発表))
- Pa-257 酵素コスト削減に向けた指針策定 : 東大・6社企業連合草本系バイオマスからのエタノール一貫生産技術開発(4)(ポスターセッション1:2.技術,研究発表,(ポスター発表))
- 木質バイオマス変換における木材腐朽菌利用の可能性
- Serratia marcescens キチナーゼBの特徴と結晶性キチン分解機構
- 東日本大震災による津波被災紙中に存在する糸状菌の同定
- 森林資源および木質バイオマス利用推進のための課題 (特集 脱温暖化へ森林木材の役割)
- 高速原子間力顕微鏡による結晶性セルロース酵素分解のリアルタイム1分子イメージング
- マンネンタケ子実体の水抽出物に含まれるアンギオテンシン変換酵素阻害成分