MICROTOXTM試験における針葉樹樹皮抽出物による生物発光阻害
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
発光バクテリアにおける生物発光阻害に基づくMICROTOXTM試験は,簡便な環境毒性試験として広く利用されている。本研究では,産業的に重要な6種の針葉樹の樹皮抽出物について,MICROTOXTM試験における発光阻害活性を調べた。各樹皮から得たn-ヘキサン抽出物と酢酸エチル抽出物のうち,特に強い活性を示したのはアカマツとトドマツ樹皮のn-ヘキサン抽出物であった。トドマツ樹皮のn-ヘキサン抽出物から,その原因物質をカラムクロマトグラフィーなどで精製した。GC-MS及び13C-NMRを用いてその化学構造を分析した結果,原因物質はオレイン酸であると同定した。そこで,MICROTOXTM試験を用いてオレイン酸に関連するいくつかの化合物について,その発光阻害活性を調べたところ,炭素数18の脂肪酸で9位にZ型の不飽和二重結合を持つものが非常に強い阻害活性を有することが明らかとなった。さらに,6樹種の樹皮についてn-ヘキサン抽出物中のオレイン酸量を定量したところ,アカマツとトドマツ樹皮にオレイン酸の含有率が特異的に高いことが認められた。以上のことから,針葉樹の樹皮抽出物のMICROTOXTM試験における発光阻害の主原因はオレイン酸の存在によると結論した。MICROTOXTM tests based on the inhibition of bioluminescence by Photobacterium have been widely used for evaluation of environmental toxicity. Anti-bioluminescent activity in MICROTOXTM tests was examined for bark extractives from six coniferous species. The activity was observed for both n-hexane and ethyl acetate extracts from all species tested. Among these, n-hexane extracts from the barks of Abies sachalinensis and of Pinus densiflora showed extremely strong activity. The most active compound was purified from the n-hexane extracts of A. sachalinensis bark and identified as oleic acid by GC-MS and 13C-NMR analyses. Several authentic compounds structurally related to oleic acid were also subjected to MICROTOXTM test. The results showed that C18 unsaturated fatty acids with Z-double bond at 9-position have strong activity. Moreover, GC analysis demonstrated that the strong anti-bioluminescent activity of n-hexane extracts from A. sachalinensis and P. densiflora barks could be explained in terms of their higher contents of oleic acid compared with other species.
- 東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林,The Tokyo University Forests,東京大学大学院農学生命科学研究科生物材料科学専攻,日本紙パルプ研究所,Department of Biomaterial Sciences, Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo,Japan Paper and Pulp Research Instituteの論文
著者
-
鮫島 正浩
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
鑪迫 典久
(独)国立環境研究所環境ホルモン・ダイオキシン研究プロジェクト淡水生物グループ
-
鑪迫 典久
環境研 環境リスク研究セ
-
鑪迫 典久
株式会社日本紙パルプ研究所
関連論文
- P-117 セルロース系バイオエタノール生産のためのアンモニア前処理(ポスター2,ポスター発表)
- O-105 セルラーゼとセルロースの分子間インタラクション強化による酵素糖化の高効率化(セッション1:技術1,口頭発表)
- 技術の可能性を考慮したバイオマス戦略(2050年に向けたバイオマス戦略,パネル討論会)
- ヒメダカ(Oryzias latipes)を用いたバイオアッセイによる埋立処分場浸出水の有害性評価
- マンネンタケ菌株と培地基材が子実体形成とアンギオテンシン変換酵素阻害活性に与える影響
- マンネンタケ (Ganoderma lucidum) の生育樹種と機能特性
- セルロース系バイオエタノール生産に向けた現状と将来展望
- 河川水中の遺伝毒性物質モニタリングへの発光umu試験の適用性について
- ヒメダカを用いた埋立処分場浸出水の安全性評価手法の構築
- 残留性有機汚染物質(POPs)と内分泌かく乱化学物質 (エンバイオ)
- ミジンコを用いた甲殻類に対する内分泌撹乱化学物質のスクリーニング法開発
- セルラーゼはなぜ遅いのか? : 糸状菌が生産するセロビオヒドロラーゼの比較から結晶性セルロース分解における律速段階を考える
- セルラーゼによる高結晶性セルロースの分解--セルラーゼのバリエーションと結晶変換の影響
- バイオプラ最前線 セルロース系バイオマスの有効利用に向けたセルラーゼの反応メカニズム解析
- マンネンタケ菌株と培地基材が子実体形成とアンギオテンシン変換酵素阻害活性に与える影響
- セロビオース脱水素酵素--その機能と応用
- 結晶性セルロースはどのようにして酵素分解されるのか
- P303 日本での木質バイオマス利用を推進するための要件 : スウェーデンでの事例をもとに
- セロビオース脱水素酵素-その機能と応用
- 日本きのこ学会第14回大会(東京)報告
- セルロースの構造からみたセルラーゼの作用
- 簡易メダカ・ビテロジェニンアッセイによる外因性エストロジェンの影響評価研究
- 非特異的DNA増幅法を利用した腐朽木材中に存在する担子菌類の同定
- セルロース系バイオマスのエタノールへの変換に向けたバイオ燃料技術革新計画
- ヤマブシタケ菌床栽培における廃菌床のリサイクル利用 (論文特集 温暖化防止に寄与する"木材")
- 研究ニュース 固液界面における酵素反応の速度論的解析:セロビオヒドロラーゼによる結晶性セルロースの分解
- セロビオース脱水素酵素を介した糸状菌細胞外電子伝達系
- 20世紀から21世紀への間で
- 糸状菌によるセルロースの生分解機構とその関連酵素をとりまく最近の研究動向
- 1pD14-2 セロビオース脱水素酵素の電子鎖反応(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 担子菌菌叢の定量的評価を目指したDNA増幅条件
- 3-7-2 結晶性セルロース酵素糖化の効率化について(3-7 エタノール1.藻類,Session 3 バイオマス等,研究発表)
- 1pD14-3 担子菌Phanerochaete chrysosporium由来ラミナリナーゼの機能解析(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 1pD14-4 褐色腐朽菌Coniophora puteana(イドタケ)のセルロース分解酵素について(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 担子菌Phanerochaete chrysosporiumが生産する菌体外β-グルコシダーゼの酵素機能
- 担子菌菌叢の定量的評価を目指したDNA 増幅条件
- 3G10-2 トドマツ材抽出成分のオオミジンコ (Daphnia magna) に対する毒性
- セルロース系バイオマスからの燃料用エタノール生産に向けて取り組むべき課題(Session 3 バイオマス等)
- セルロース系バイオマスからの燃料用エタノール生産に向けて
- 第6回国際動物実験代替法会議参加報告記
- 我が国におけるバイオエタノール導入のシナリオ
- 廃棄物再生資材の新たな環境影響試験法とその適用事例(環境リスク面から捉えた廃棄物の地盤工学的利用)
- 1A15-4 褐色腐朽菌 Coniophora puteana 由来セロビオース脱水素酵素遺伝子のクローニング
- IAWPS 2003国際木材学会大会に参加して
- 酸化還元酵素が関与する白色木材腐朽菌のセルロース分解機構
- 樹木の精油成分とその抗菌活性
- 343 白色木材腐朽菌Phanerochaete chrysosporium由来の菌体外β-グルコシダーゼはセルロース分解に関与しているのか?
- 広報委員会の活動
- MICROTOXTM試験における針葉樹樹皮抽出物による生物発光阻害
- 日本産針葉樹樹皮抽出成分の抗菌活性について
- セルラーゼ処理のラミー繊維引っ張り特性への影響
- セロビオ-ス脱水素酵素とセルロ-ス生分解におけるその機能
- セルラーゼとセルロース生分解研究の新局面
- 樹木のケミカル・コミュニケーション(3) : シス‐3‐ヘキセン‐1‐オール雰囲気下のシラカンバ葉で増加したフェノール成分
- 電気穿孔法を用いたシュ-ドモナス属細菌のプラスミドによる形質転換〔英文〕
- プロセッシブ糖質加水分解酵素の分子機構
- 紙パルプ工場排水の生物影響と評価法
- 環境バイオモニタリングの実際 : 免疫化学測定法を中心として
- 環境水のバイオアッセイ-Whole Effluent Toxicity の考え方
- ミジンコを用いた無脊椎動物の内分泌かく乱化学物質検出法開発 : 幼若ホルモン作用をもつ化学物質のスクリーニング試験法として有望
- キンギョを用いた水環境評価法 : フィールド調査手法に関する検討
- Serratia marcescens のキチナーゼによる結晶性キチン分解
- メダカを用いた内分泌撹乱化学物質の評価法
- 水環境におけるエストロゲン作用評価手法としてのビテロゲニン
- メダカを利用したモニタリング (エンバイオ02) -- (特集 バイオで測る)
- 化学物質とミジンコの不思議
- 医薬品類とパーソナルケア製品(PPCPs)の水棲生物への影響 (特集 医薬品類・化粧品類(PPCPs)による水環境汚染)
- INSECTICIDES FOR JUVENILE HORMONE AGONISTS EXERT THE INFLUENCE ON THE OCCURRENCE OF THE MALE DAPHNID
- 水圏保全のための新たな排水管理ツール"WET"の最新事情 (水圏保全のための新たな排水管理ツール"WET"の全容と最新事情)
- 内分泌撹乱作用の計測手法としての水生生物(メダカ)を用いるin vivoバイオアッセイ (特集 バイオアッセイ)
- P-05 バイオ燃料変換プロセス開発におけるLCAの活用(ポスターセッション1:システム,研究発表(ポスター発表))
- P-23 セルラーゼ組成の適正化による結晶性セルロースの高効率糖化(ポスターセッション2:技術04,研究発表(ポスター発表))
- 森林バイオマスの全面的利用の可能性--木質資源との付きあい方を考えよう (バイオマスエネルギー特集)
- Validation of an Enzyme-Linked Immunosorbent Assay Method for Vitellogenin in the Medaka
- リグノセルロース系バイオマスからの燃料用エタノール生産に向けて取り組むべき課題(リグノセルロース系バイオマスの次世代技術開発の動向II)
- CLONING AND CHARACTERIZATION OF THE ECDYSONE RECEPTOR AND ULTRASPIRACLE PROTEIN FROM THE WATER FLEA, Daphnia magna
- Subacute Toxicity of Wood Preservatives, DDAC and BAAC, in Several Aquatic Organisms
- THE IDENTIFICATION ENDOCRINE DISTRUPTING CHEMICALS BY SCREENING TESTS USING MEDAKA
- Effects of in vivo Combined Exposure of Japanese Medaka(Oryzias latipes) to a Proestrogen, trans-Stilbene, and a CYP1A Inducer, β-naphthoflavone
- 3-13-3 バイオエタノール生産における酵素糖化条件の最適化に向けたシミュレーション(3-13 バイオエタノール1,Session3 バイオマス等,研究発表)
- 3-13-2 結晶性セルロース酵素糖化の高効率化(3-13 バイオエタノール1,Session3 バイオマス等,研究発表)
- 環境水に対する生物によるリスク・アセスメントについて
- 生物試験による紙パルプ工場排水の環境影響評価
- 1Dp13 PQQアルコール脱水素酵素によるエタノールから酢酸への2段階酸化反応(酵素学・酵素工学,一般講演)
- バイオマス利用研究のすゝめ(随縁随意)
- セルロース培養系においてエノキタケが生産する糖質加水分解酵素ファミリー7セロビオヒドロラーゼの解析
- エノキタケのトランスクリプトーム配列情報を用いた全分泌タンパク質解析
- ヤマブシタケ菌床栽培における廃菌床のリサイクル利用
- 紙パルプ排水の生理学的な生物影響の評価方法について
- O-205 原料栽培から製造までのバイオエタノール一貫製造プロセスの構築と評価 : 東大・6社企業連合草本系バイオマスからのエタノール一貫生産技術開発(1)(セッション2:技術1:エタノール変換,研究発表,(口頭発表))
- Pa-257 酵素コスト削減に向けた指針策定 : 東大・6社企業連合草本系バイオマスからのエタノール一貫生産技術開発(4)(ポスターセッション1:2.技術,研究発表,(ポスター発表))
- 木質バイオマス変換における木材腐朽菌利用の可能性
- WET(全排水毒性評価)の諸外国での状況と日本での導入に関して (環境特集)
- Serratia marcescens キチナーゼBの特徴と結晶性キチン分解機構
- 排水管理ツールとしてのWET
- 東日本大震災による津波被災紙中に存在する糸状菌の同定
- 森林資源および木質バイオマス利用推進のための課題 (特集 脱温暖化へ森林木材の役割)
- 高速原子間力顕微鏡による結晶性セルロース酵素分解のリアルタイム1分子イメージング
- WET(全排水毒性評価)の諸外国での状況と日本での導入に関して
- マンネンタケ子実体の水抽出物に含まれるアンギオテンシン変換酵素阻害成分