Subacute Toxicity of Wood Preservatives, DDAC and BAAC, in Several Aquatic Organisms
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We investigated the subacute toxicity of 2 wood preservatives, DDAC (principal component: 37.5% didecyldimethyl ammonium chloride) and BAAC (principal components: 40% DDAC, 13.4% boric acid), in a number of aquatic invertebrates: a green alga (Selenastrum capricornutum), 2 cladocerans (Ceriodaphnia dubia and Daphnia magna), 2 fishes (Danio rerio and Oryzias latipes), and photobacteria (Microtox^<[○!R]>). DDAC and BAAC inhibited biological functions in all of the organisms tested; the order of sensitivity was green alga > cladocerans > fish. Growth of S. capricornutum was inhibited by both preservatives at very similar levels of exposure. DDAC inhibited reproduction in C. dubia at lower levels of exposure than for D. magna, and the reverse was true for BAAC. Both DDAC and BAAC reduced the survival rate of D. rerio at lower exposure levels than for O. latipes. However, phylogenetic class differences in sensitivity to the preservatives were much greater than species differences.
- 公益社団法人日本薬学会の論文
- 2002-08-01
著者
-
鑪迫 典久
(独)国立環境研究所環境ホルモン・ダイオキシン研究プロジェクト淡水生物グループ
-
Iwasaki Katsumi
Japan Wood Protection Association
-
鑪迫 典久
環境研 環境リスク研究セ
-
鑪迫 典久
株式会社日本紙パルプ研究所
-
TATARAZAKO Norihisa
National Institute for Environmental Studies
-
Yamamoto Koichi
Wood Protection Laboratory, Forestry and Forest Products Research Institute
-
Yamamoto K
Wood Protection Laboratory Forestry And Forest Products Research Institute
関連論文
- ヒメダカ(Oryzias latipes)を用いたバイオアッセイによる埋立処分場浸出水の有害性評価
- 河川水中の遺伝毒性物質モニタリングへの発光umu試験の適用性について
- ヒメダカを用いた埋立処分場浸出水の安全性評価手法の構築
- 残留性有機汚染物質(POPs)と内分泌かく乱化学物質 (エンバイオ)
- ミジンコを用いた甲殻類に対する内分泌撹乱化学物質のスクリーニング法開発
- 簡易メダカ・ビテロジェニンアッセイによる外因性エストロジェンの影響評価研究
- 3G10-2 トドマツ材抽出成分のオオミジンコ (Daphnia magna) に対する毒性
- 第6回国際動物実験代替法会議参加報告記
- 廃棄物再生資材の新たな環境影響試験法とその適用事例(環境リスク面から捉えた廃棄物の地盤工学的利用)
- MICROTOXTM試験における針葉樹樹皮抽出物による生物発光阻害
- 紙パルプ工場排水の生物影響と評価法
- 紙パルプ排水の生理学的な生物影響の評価方法について (環境特集(4))
- 環境バイオモニタリングの実際 : 免疫化学測定法を中心として
- 環境水のバイオアッセイ-Whole Effluent Toxicity の考え方
- ミジンコを用いた無脊椎動物の内分泌かく乱化学物質検出法開発 : 幼若ホルモン作用をもつ化学物質のスクリーニング試験法として有望
- キンギョを用いた水環境評価法 : フィールド調査手法に関する検討
- メダカを用いた内分泌撹乱化学物質の評価法
- 水環境におけるエストロゲン作用評価手法としてのビテロゲニン
- メダカを利用したモニタリング (エンバイオ02) -- (特集 バイオで測る)
- 化学物質とミジンコの不思議
- 医薬品類とパーソナルケア製品(PPCPs)の水棲生物への影響 (特集 医薬品類・化粧品類(PPCPs)による水環境汚染)
- INSECTICIDES FOR JUVENILE HORMONE AGONISTS EXERT THE INFLUENCE ON THE OCCURRENCE OF THE MALE DAPHNID
- 水圏保全のための新たな排水管理ツール"WET"の最新事情 (水圏保全のための新たな排水管理ツール"WET"の全容と最新事情)
- 内分泌撹乱作用の計測手法としての水生生物(メダカ)を用いるin vivoバイオアッセイ (特集 バイオアッセイ)
- Validation of an Enzyme-Linked Immunosorbent Assay Method for Vitellogenin in the Medaka
- CLONING AND CHARACTERIZATION OF THE ECDYSONE RECEPTOR AND ULTRASPIRACLE PROTEIN FROM THE WATER FLEA, Daphnia magna
- Subacute Toxicity of Wood Preservatives, DDAC and BAAC, in Several Aquatic Organisms
- THE IDENTIFICATION ENDOCRINE DISTRUPTING CHEMICALS BY SCREENING TESTS USING MEDAKA
- Effects of in vivo Combined Exposure of Japanese Medaka(Oryzias latipes) to a Proestrogen, trans-Stilbene, and a CYP1A Inducer, β-naphthoflavone
- 環境水に対する生物によるリスク・アセスメントについて
- 生物試験による紙パルプ工場排水の環境影響評価
- 紙パルプ排水の生理学的な生物影響の評価方法について
- WET(全排水毒性評価)の諸外国での状況と日本での導入に関して (環境特集)
- 排水管理ツールとしてのWET
- WET(全排水毒性評価)の諸外国での状況と日本での導入に関して