Serratia marcescens キチナーゼBの特徴と結晶性キチン分解機構
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-07-01
著者
-
五十嵐 圭日子
東京大
-
鈴木 一史
新潟大・農
-
渡邉 剛志
新潟大・農
-
渡邊 剛志
新潟大・農
-
鮫島 正浩
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
五十嵐 圭日子
東大院・農生科
-
鮫島 正浩
東大院・農生科
-
渡邊 剛志
新潟大・応用生化
-
鈴木 一史
新潟大院・自然研
-
渡邉 剛志
新潟大院・自然研
-
丸屋 良輔
新潟大院・自然研
-
杉本 華幸
新潟大院・自然研
-
五十嵐 圭日子
東大・院・農
-
中村 啓太
新潟大農・応生化
-
藤沼 晶子
新潟大院・自然研
-
橋詰 義夫
新潟大農・応生化
-
鮫島 正浩
東大・院・農生科
関連論文
- P-117 セルロース系バイオエタノール生産のためのアンモニア前処理(ポスター2,ポスター発表)
- O-105 セルラーゼとセルロースの分子間インタラクション強化による酵素糖化の高効率化(セッション1:技術1,口頭発表)
- 技術の可能性を考慮したバイオマス戦略(2050年に向けたバイオマス戦略,パネル討論会)
- ファミリー19キチナーゼ活性ドメインの局所構造と分解生成物
- マンネンタケ菌株と培地基材が子実体形成とアンギオテンシン変換酵素阻害活性に与える影響
- マンネンタケ (Ganoderma lucidum) の生育樹種と機能特性
- セルラーゼはなぜ遅いのか? : 糸状菌が生産するセロビオヒドロラーゼの比較から結晶性セルロース分解における律速段階を考える
- セルラーゼの分子メカニズムにせまる--固液界面における酵素反応の解析 (酵素工学研究会第61回講演会)
- セルラーゼによる高結晶性セルロースの分解--セルラーゼのバリエーションと結晶変換の影響
- バイオプラ最前線 セルロース系バイオマスの有効利用に向けたセルラーゼの反応メカニズム解析
- Streptomyces griseus HUT6037 由来キチナーゼCの構造と機能の解明
- ファミリー19に属するモジュラーキチナーゼの構造と機能
- Streptomyces griseus HUT6037 由来キチナーゼCの基質吸着機構の解明
- CBMファミリー5とファミリー12に属するキチン吸着ドメインの比較解析
- Subfamily A キチナーゼの一部に保存される領域の結晶性キチン分解における重要性
- 放線菌および植物ファミリー19キチナーゼの構造比較と機能解析
- 放線菌 Family 19 キチナーゼの構造と性質
- Streptomyces griseus HUT6037 由来キチナーゼCのキチン吸着機構と抗真菌活性
- マンネンタケ菌株と培地基材が子実体形成とアンギオテンシン変換酵素阻害活性に与える影響
- 結晶性セルロースはどのようにして酵素分解されるのか
- P303 日本での木質バイオマス利用を推進するための要件 : スウェーデンでの事例をもとに
- セロビオース脱水素酵素-その機能と応用
- 非特異的DNA増幅法を利用した腐朽木材中に存在する担子菌類の同定
- ヤマブシタケ菌床栽培における廃菌床のリサイクル利用 (論文特集 温暖化防止に寄与する"木材")
- 研究ニュース 固液界面における酵素反応の速度論的解析:セロビオヒドロラーゼによる結晶性セルロースの分解
- セロビオース脱水素酵素を介した糸状菌細胞外電子伝達系
- 糸状菌によるセルロースの生分解機構とその関連酵素をとりまく最近の研究動向
- 1pD14-2 セロビオース脱水素酵素の電子鎖反応(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 担子菌菌叢の定量的評価を目指したDNA増幅条件
- 3-7-2 結晶性セルロース酵素糖化の効率化について(3-7 エタノール1.藻類,Session 3 バイオマス等,研究発表)
- Bacillus circulans WL-12 由来キチナーゼA1キチン吸着ドメインの吸着機構の解析
- Bacillus circulans WL-12 キチナーゼA1の溶液構造とドメインの機能
- アロサミジンのキチナーゼ生産促進機構と普遍性
- 第59回日本木材学会大会に参加して
- 1pD14-3 担子菌Phanerochaete chrysosporium由来ラミナリナーゼの機能解析(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 1pD14-4 褐色腐朽菌Coniophora puteana(イドタケ)のセルロース分解酵素について(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 担子菌Phanerochaete chrysosporiumが生産する菌体外β-グルコシダーゼの酵素機能
- 学会レポート 三重バイオフォーラム2003に参加して セルラーゼ研究とバイオマス利用における構造生物学とゲノム生物学の新しい潮流
- 担子菌菌叢の定量的評価を目指したDNA 増幅条件
- Serratia marcescens 2170 由来キチナーゼBの表面に露出したトリプトファン及びチロシン残基の機能
- 第22回キチン・キトサンシンポジウムを終えて
- Serratia marcescens のキチナーゼ発現におけるybfM 5'-UTRの重要性
- Vibrio fischeri MKT20 由来ファミリー19キチナーゼの機能解析
- Serratia marcescens 2170のキチン分解利用に関わるオペロンの機能解析
- キチン生合成の方向性
- S. marcescens 2170 をモデルとした細菌の結晶性キチン分解利用機構の解析
- 細菌キチナーゼの構造と機能 : 結晶性キチン分解機構, 抗真菌活性
- 818 Streptomyces matensis DIC-108株β-1,3-グルカナーゼ(SGTase)遺伝子のクローニングと発現
- Serratia marcescens の生産するプロディギオシンがハスモンヨトウに対する Bacillus thuringiensis Cry1C 内毒素の殺虫活性を増大させる
- B112 Bacillus thuringiensis δ-endotoxin のハスモンヨトウに対する殺虫性を増進する Serratia marcescens 上清中の活性成分について
- ハスモンヨトウに対する Bacillus thuringiensis Cry 1C トキシンの殺虫活性を増大する Serratia marcescens の培養上清の協力効果
- A115 Bacillus thuringiensis δ-endotoxin のハスモンヨトウに対する殺虫性を増強する Serratia marcescens 上清の特異活性について
- Serratia marcescens をモデルとした細菌の結晶性キチン分解利用機構の解析
- 放線菌及びその近縁細菌の Family 19キチナーゼ
- Streptomyces matensis DIC-108の生産するβ-1,3-グルカナーゼFiI遺伝子のクローニングと解析 : 酵素
- 1A15-4 褐色腐朽菌 Coniophora puteana 由来セロビオース脱水素酵素遺伝子のクローニング
- 酸化還元酵素が関与する白色木材腐朽菌のセルロース分解機構
- 343 白色木材腐朽菌Phanerochaete chrysosporium由来の菌体外β-グルコシダーゼはセルロース分解に関与しているのか?
- セルラーゼ処理のラミー繊維引っ張り特性への影響
- セロビオ-ス脱水素酵素とセルロ-ス生分解におけるその機能
- プロセッシブ糖質加水分解酵素の分子機構
- Serratia marcescens 2170 のCBP21欠損株の構築とその性質
- Small RNA による Serratia marcescens キチナーゼシステムの制御
- Serratia marcescens のキチナーゼによる結晶性キチン分解
- P-23 セルラーゼ組成の適正化による結晶性セルロースの高効率糖化(ポスターセッション2:技術04,研究発表(ポスター発表))
- 細菌キチナーゼの結晶性キチン分解機構について
- Streptomyces griseus HUT6037 が生産するキチナーゼCの構造と機能
- Bacillus circulans WL-12 由来のキチナーゼA1を構成するドメインの立体構造と機能について
- キチナーゼによるLacNAcオキサゾリン誘導体の認識
- Streptomyces griseus HUT6037 の三種の Family 18 キチナーゼ遺伝子の検出と解析
- Serratia marcescens 2170 のキチナーゼ系とその発現調節機構
- 3-13-3 バイオエタノール生産における酵素糖化条件の最適化に向けたシミュレーション(3-13 バイオエタノール1,Session3 バイオマス等,研究発表)
- 3-13-2 結晶性セルロース酵素糖化の高効率化(3-13 バイオエタノール1,Session3 バイオマス等,研究発表)
- キチン結合ドメインの立体構造と結合特性の比較解析
- 原核生物に見出された Family 19 キチナーゼ
- Small RNA による Serratia marcescens のキチナーゼ遺伝子発現調節機構
- アメリカヤマゴボウキチナーゼの作用機作
- 1Dp13 PQQアルコール脱水素酵素によるエタノールから酢酸への2段階酸化反応(酵素学・酵素工学,一般講演)
- Bacillus circulans WL-12 由来のキチナーゼA1を構成するドメインの機能と構造について
- 立体構造の異なるキチナーゼによる各種キチンの分解特性
- 1Bp14 バクテリアセルロースと他の結晶性セルロースとしての挙動と諸性質(バイオマス・資源・エネルギー工学,一般講演)
- セルロース培養系においてエノキタケが生産する糖質加水分解酵素ファミリー7セロビオヒドロラーゼの解析
- エノキタケのトランスクリプトーム配列情報を用いた全分泌タンパク質解析
- ヤマブシタケ菌床栽培における廃菌床のリサイクル利用
- βキチン生合成における分子鎖の方位について
- Streptomyces griseus HUT 6037 の生産するキチナーゼ
- Serratia marcescens 2170 株のキチン分解利用系に関する変異株の解析
- Serratia marcescens 2170 株が生産する3種のキチナーゼとキチン結合蛋白質の性質及び遺伝子解析
- バイオプラ最前線 結晶性セルロース酵素分解機構の完全解明をめざして
- 結晶性セルロースを壊す分子戦略 : セロビオヒドロラーゼの反応メカニズム
- Pa-257 酵素コスト削減に向けた指針策定 : 東大・6社企業連合草本系バイオマスからのエタノール一貫生産技術開発(4)(ポスターセッション1:2.技術,研究発表,(ポスター発表))
- 微生物を用いた細胞壁の分解と利用 (特集 植物細胞壁研究の新局面 : サステナブル社会構築の基盤となる循環型炭素資源)
- Serratia marcescens キチナーゼBの特徴と結晶性キチン分解機構
- Serratia marcescens におけるキチン分解産物の取り込みと small RNA によるキチナーゼ発現制御
- 東日本大震災による津波被災紙中に存在する糸状菌の同定
- セルローステクノロジー バイオリファイナリー技術の発展を目指した木材腐朽菌のゲノムワイド/ポストゲノム解析
- 3-14-14 木質バイオマスの酵素糖化に与えるアンモニア処理の効果とその可視化(Session 3 バイオマス等)
- Pa-225 モノコンポーネント酵素を組み合わせた高性能バイオマス糖化酵素の調製 : 東大・バイオエタノール革新技術研究組合草本系バイオマスからのエタノール一貫生産技術開発(3)(2.技術,ポスターセッション1)
- バイオマス高度利用のための酵素の役割と今後の展望(4.日本応用糖質科学会60周年記念特別シンポジウム,日本応用糖質科学会創立60周年記念特集)
- セルロース酵素分解の最新情報(第36回糖質科学懇話会)