大発生時のマツカレハの食害が北海道のストローブマツ高齢木の成長に与える影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
マツカレハが北海道のストローブマツ63年生林で1985年に大発生し, 集団枯損させた。その林分の平均胸高直径を持つ6本を1994年に伐倒し, 地際, 地上30cm, 1.3m, そのあと2m間隔で円板を採取した。年輪の読み取りから, 樹高成長, 材積成長, 連年成長量などを推定した。樹高成長は植栽後46年から60年まで低下傾向が続いたが, 大発生時を含む植栽後66〜70年時の成長量が特に小さかった。他方, 材積成長は植栽後16年から65年まで5年間で0.1m^3という成長を持続したが, 植栽後66〜70年時の成長量が著しく小さかった。連年成長量の変化からみて, 食害の影響は1984年から1988年までの5年間に顕著で, 1986年には大発生以前の1/10程度にまでも低下するものもあった。マツカレハは3年以上にわたる密度の上昇を経過して大発生として発現することが材積成長から読み取られた。
- 日本森林学会の論文
- 1997-02-16
著者
-
古田 公人
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
古田 公人
東京大学農学部
-
高田 功一
東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林北海道演習林
-
高田 功一
東京大学農学部
-
里見 昌記
東京大学農学部
-
山本 博一
東京大学農学部
-
里見 昌記
東京大学農学部:林野庁
-
吉田 公人
東京大学大学院農学生命研究科
-
山本 博一
東大 大学院
関連論文
- 針広混交天然林における樹木の個体数と現存量の動態 : 北海道演習林前山保存林の事例
- 1981年台風15号による東京大学北海道演習林の森林被害
- エゾマツ天然林の伐採後の虫害枯損とヤツバキクイムシ成虫の動態
- ヤツバキクイムシのトラップ捕獲数に及ぼすイプセノールの影響
- 大形の車両系林業機械が林地に及ぼす影響 : 北海道の天然林における択伐作業の事例
- 天然林トドマツの健全度に関する研究 : 東京大学北海道演習林の事例
- 雌雄異株性高木ヤチダモの性表現とサイズ構造
- フェロモントラップによるヤツバキクイムシ防除試験
- ヤツバキクイムシ (Ips typographus japonicus NIIJIMA; Coleoptera)の風害後の繁殖と大量誘殺による枯損防止
- エゾマツオオアブラの寄生によるアカエゾマツの生長低下
- 広葉樹林によって隔離された大面積の造林地へのトドマツオオアブラの侵入と定着
- トドマツオオアブラの発生調査法
- マツカレハの死亡要因としてのオオカマキリ
- マイマイガの低密度な個体群の個体数と分布部様式の1世代内における変化
- 331 マツ樹上におけるオオカマキリのマツカレハの捕食者としての役割(一般講演)
- 天然林と人工林に人為的につけ加えられたマイマイガLymantria disparの死亡要因
- ○モミのハマキガ類の1種の死亡経過
- ○ちく次抽出法と被害経過にもとづく被害予察 : ポプラを加害するオビカレハについて
- シラホシゾウ属(SHIRAHOSHIZO spp.)3種の餌木をめぐる比較生態学的研究(II)
- 針葉樹を生息の場とするハマキガの一種への数種鳥類の捕食反応
- ○食葉性森林昆虫の個体数増加におよぼす葉中の糖分の影響に関する新しい知見
- 多変量解析法による天然林の林型区分(I) : 択伐林分の場合
- シラホシゾウ属(Shirahoshizo spp.) : 3種の餌木をめぐる比較生態学的研究(III)
- マイマイガの潜伏発生期における環境抵抗の実験的解析 : 樹木園における生存曲線と死亡要因
- シラホシゾウ属(Shirahoshizo spp.)3種の餌木をめぐる比較生態学的研究(I)
- 樹木医倫理を考える(シンポジウム要旨)
- モミジニタイケアブラムシ有翅虫の秋の飛来数・増殖率と飛来から紅葉までの時間差
- イロハモミジ樹上のモミジ二タイケアブラムシ密度の長期変動に与える生物季節と天敵類の影響
- 樹上越冬モミジ二タイケアブラムシの発生量と気候(一般講演(口頭発表),第6回大会講演要旨)
- 酸性水散布による土壌酸性化初期におけるクロマツ苗の生育
- エゾマツ天然林の択伐にともなう虫害枯損木の樹齢と枯損前の成長
- 大発生時のマツカレハの食害が北海道のストローブマツ高齢木の成長に与える影響
- 人工酸性雨が大型土壌動物に与える影響とリターの有無
- シンポジュウムについて(森と野生動物と人間の共生)
- モミジニタイケアブラムシの寄生が若いオオモミジの長枝と葉の長さに与える影響
- エゾマツ天然林の択伐にともなう虫害枯損木の発生経過
- 環境倫理に関係する旧約聖書の自然観
- オオモミジの結実習性とアブラムシの寄生の影響
- カエデの生物季節とモミジニタイケアブラムシの春の産子
- カラマツヤツバキクイムシの接種に対するカラマツの反応
- コノテガシワオオアブラムシ Cinara tujafilina (del Guercio)の夏期における低密度個体群の解析
- モミジニタイケアブラムシと寄生蜂Aphidius areolatus ASHMEADの春期における個体群動態
- 東京大学北海道演習林ヨーロッパトウヒ材積表の調製 : 材積表調製システムの作成
- 天然林エゾマツの健全度に関する研究 : 東京大学北海道演習林の事例
- 針広混交天然林の林分構造の解析(I) : 樹種構成と地形要因の関係
- 二段林の成長予測に関する研究(1) : カラマツ‐トドマツ混植林分の成長特性について
- 道路法面上の樹林の面積とマツカレハ(Dendrolimus spectabilis BUTLER)密度との関係
- 関東地方におけるトドマツオオアブラムシの生態
- 二段林の成長予測に関する研究(III) : カラマツ-トドマツ混植二段林のシステム収穫表
- 森林管理システムに関する研究(I) : 樹幹情報の補完システムの調製
- 優良広葉樹の択伐施業 : 天然林の新しい経理方式
- 森林はどこまで公共財か
- 「木の文化」を支える森林
- 二段林の成長予測に関する研究(II) : カラマツ-トドマツ混植二段林の成長モデルについて
- 農林業における人と動植物の関係 : 問題点と保全 (森と健康)
- 地球気候変動に対する地生態系の応答
- 大学演習林における天然林の管理について (天然林の果すべき役割と機能--現在の視点で考え直す-1-)
- 択伐施業による針広混交林の林分構造の変化 : 東京大学北海道演習林105林班における事例
- トドマツ主体の択伐林において林分構造が成長に与える影響
- トドマツ主体の択伐林において林分構造が成長に与える影響
- 17 天然林における有用樹種の枝打ち-第1報- : 広葉樹類の枝打ち3年後の癒合率(会員研究発表講演)
- 針広混交林に設置した長期観測大面積プロットにおける5年間の動態(予報)(会員研究発表論文)
- ウダイカンバ山火二次林の選木法(会員研究発表論文)
- ウダイカンバ二次林優良木育成試験地択伐後5年間の成長(会員研究発表論文)
- 1981年の15号台風による森林被害 : 東京大学北海道演習林の例(会員研究発表講演)
- ヤチダモの性表現ごとにみた年による開花状況の違い(会員研究発表論文)
- 12.シラカンバ人工造林地の生長資料 : 第1回間伐後の成績(会員研究発表講演)
- 15、森林を育てるための組織を考える(国有林・林野行政問題(II))
- 地域社会との共存を目指した天然林の経営(地域資源活用型社会と森林経理)
- システム収穫表の活用(I) : シミュレーションによる意思決定
- 自由討論(地球環境資源としての森林)
- 相対化の手法によるシステム収穫表の作成
- Sex Expressions and Size Structures of a Dioecious Canopy Tree Species, Fraxinus mandshurica var. japonica
- Effects of defoliation caused by Dendrolimus spectabilis in their outbreak on the growth of matured Pinus strobus in Hokkaido
- ウダイカンバ二次林優良木の評価法(会員研究発表論文)
- Classifying natural forests by multivariate analysis (I)
- 天然林における有用樹種の枝打ち(II) : 広葉樹種の枝着生方位,及び枝打ち時期による癒合率の変化(会員研究発表講演)
- 15. エゾマツ・トドマツの天然更新に関する調査(第1報) : 倒木、伐根上の稚苗の発生消失について(会員研究発表講演)
- 18.植栽50年を経過したストローブマツ間伐試験地の成績(会員研究発表講演)
- 14.植栽密度を異にしたシラカンバの初期生長(12年経過)(会員研究発表講演)